RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ

ネット文化とともに育ってきたと言っても過言ではないボカロ。

2004年に発売されたライブラリ「MEIKO」をきっかけとし、今にいたるまで数々の名曲が生まれ続けてきました。

とくに初音ミクが登場した2007年以降、ニコニコ動画を中心とした爆発的なボカロブームに青春の全てをささげたという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では、そんなシーンを形作った懐かしのボカロ曲をまとめてみました。

思い出に浸るもよし、新たな発見を探すもよしなプレイリストです!

【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ(91〜100)

ペテン師が笑う頃に梨本うい

ジャギジャギにゆがんだギターと動き回るベース、軽快なドラムにノイジーな歌声、そのアンサンブルがかっこいいロックナンバーです。

バンドサウンドに定評のあるボカロP、梨本ういさんによる楽曲で、2009年に公開されました。

グランジやオルタナティブロックが好きな方はとくに刺さったんじゃないでしょうか。

そして歌の最後が……ゾワっと来るんですよね。

有志による二次創作アニメーションMVも当時、よく観られていました。

リリリリ★バーニングナイトsamfree

ノリノリでアッパー、ユーロビートでテンションを上げていきましょう!

ボカロP、samfreeさんが手がけた『リリリリ★バーニングナイト』は2010年に発表。

2009年に公開された『ルカルカ★ナイトフィーバー』の流れを汲んだエレクトリックチューンです。

タイトル通り、音声ライブラリLilyをフィーチャーした作品で、2014年にはLilyオリジナル曲としては初めて100万再生を達成し、話題になりました。

歌声のかっこよさが曲調によく合っているんですよね。

FREELY TOMORROWMitchie M

【調教すげぇ】初音ミク『FREELY TOMORROW』【公式PV】
FREELY TOMORROWMitchie M

2011年に投稿された、Mitchie Mさんの『FREELY TOMORROW』は懐かしい初音ミクの曲です。

この曲は80〜90年代のダンスミュージックのような雰囲気に、キャッチーながらも少しクセのある不思議な歌メロが合わさった独特のサウンドが魅力的。

また、この曲を元に広まった「〇〇すげぇ」というフレーズは、当時さまざまな動画のタイトルに使われており、リアルタイムでそれを見ていた方にとっては、いっそう懐かしく感じられそうですね!

月の妖怪きくお

作曲家として活躍している、きくおさん。

彼が手掛けた『月の妖怪』も要チェックですよ。

きくおさんといえばホラーな作風のイメージが強いですよね。

その中でも本作は不気味な内容に仕上がっていますよ。

曲の中で描かれているのは、タイトルにもある妖怪です。

どうやら妖怪は親子をターゲットにしているようで、曲中には不穏なフレーズが登場します。

何が起こったのか、はっきりと描かれていないので、いろいろと想像してしまいますね。

トエトトラボルタP

鏡音リンを使用した楽曲で注目を集めたボカロPのトラボルタPさんが2009年に制作した『トエト』。

甘く優しい歌声から情熱的なボーカルまで幅広く対応する巡音ルカの歌声が響く楽曲です。

民族音楽をモチーフにした牧歌的なメロディーラインにのせて、少女の切ない恋心が歌われています。

素直な気持ちを伝えようとするけれど、うまく言葉にできない様子に胸が熱くなるでしょう。

ボカロならではのジャンルレスな魅力が広がる、ロマンチックな恋愛ソングです。

from Y to YジミーサムP

恋人との別れを描き出した、胸がぎゅっと締め付けられるボカロ曲です。

『Calc.』『No Logic』などのヒット作も生み出したボカロP、ジミーサムPさんの楽曲で、2009年にリリースされました。

切なげなピアノロックサウンドをストリングスの優しい音色で包み込んだ、心震わされるバラードナンバーです。

「別れの曲」ということで歌詞には悲しさがにじんでいますが、しかし最後には前向きな思いも伝わってくるので、失恋から立ち直りたいときにぜひ。

ココロトラボルタP

エレクトリックサウンドに和楽器の音色を組み合わせた、壮大な世界観が見えてくる作品です。

『トエト』『よつばのクローバー』なども人気のボカロP、トラボルタPさんによる楽曲で2008年に発表。

コンピアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalostar feat. 初音ミク』などに収録されました。

心を持ったロボットをテーマに展開していくストーリー性のある歌詞は胸がぎゅっと締め付けられる仕上がり。

初めて聴いたとき、泣けて仕方なかった人もいるのでは。