【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ
ネット文化とともに育ってきたと言っても過言ではないボカロ。
2004年に発売されたライブラリ「MEIKO」をきっかけとし、今にいたるまで数々の名曲が生まれ続けてきました。
とくに初音ミクが登場した2007年以降、ニコニコ動画を中心とした爆発的なボカロブームに青春の全てをささげたという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回この記事では、そんなシーンを形作った懐かしのボカロ曲をまとめてみました。
思い出に浸るもよし、新たな発見を探すもよしなプレイリストです!
【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ(91〜100)
from Y to YジミーサムP
恋人との別れを描き出した、胸がぎゅっと締め付けられるボカロ曲です。
『Calc.』『No Logic』などのヒット作も生み出したボカロP、ジミーサムPさんの楽曲で、2009年にリリースされました。
切なげなピアノロックサウンドをストリングスの優しい音色で包み込んだ、心震わされるバラードナンバーです。
「別れの曲」ということで歌詞には悲しさがにじんでいますが、しかし最後には前向きな思いも伝わってくるので、失恋から立ち直りたいときにぜひ。
二次元ドリームフィーバーPolyphonicBranch

ボカロ曲に「めまぐるしい展開のミクスチャーロック」というイメージをお持ちの方、いるんじゃないでしょうか。
ぽりふぉことPolyphonicBranchさんによる楽曲『二次元ドリームフィーバー』は2012年に発表。
2015年にはニコニコ動画で100万再生を達成した、超人気曲です。
人間ボーカルだと真似するのがかなり難しい歌パートは「これぞボカロ!」というような仕上がり。
迫力に圧倒されっぱなしのまま、いつのまにかアウトロまで進んでしまいます。
小説化されていますので、気になる人はチェック!
ココロトラボルタP
エレクトリックサウンドに和楽器の音色を組み合わせた、壮大な世界観が見えてくる作品です。
『トエト』『よつばのクローバー』なども人気のボカロP、トラボルタPさんによる楽曲で2008年に発表。
コンピアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalostar feat. 初音ミク』などに収録されました。
心を持ったロボットをテーマに展開していくストーリー性のある歌詞は胸がぎゅっと締め付けられる仕上がり。
初めて聴いたとき、泣けて仕方なかった人もいるのでは。
円尾坂の仕立屋mothy

和風なサウンドに狂気的な世界観を合わせた、ストーリー性の強い作品です。
悪ノP名義でも知られているmothyさんによる楽曲で、2009年に発表。
『悪食娘コンチータ』などと並ぶ『七つの大罪』シリーズの一つで「嫉妬」をテーマに制作されています。
仕立屋の主人公が、愛する人が自分ではない女性と歩いているのを見て嫉妬して……こう書くと「浮気」をテーマにしているように見えますね。
聴いたことのある人はそうじゃないの、わかってますよね。
モノトーンコレクターORYO

FAULHEITの音楽担当を務めているORYOさん。
彼が初めて殿堂入りを果たしたことでも知られているのが『モノトーンコレクター』です。
こちらはコンピレーションアルバム『EXIT TUNES PRESENTS GUMism from Megpoid (Vocaloid)』の収録曲で、疾走感のあるサウンドが魅力です。
王道のロックといったサウンドなので、気分をあげたい時にもピッタリでしょう。
タイトルの意味にも注目しつつ聴いてみてください。
君の体温クワガタP
軽快なバンドサウンドをどこか艶やかなピアノフレーズで彩った、切ない気持ちになるロックナンバーです。
ボカロP、クワガタPさんの代表作で2009年に公開されました。
いなくなってしまった大切な人への未練を歌っていて、曲調には勢いがあるんですが、それがとめどない思いを表現しているかのよう。
かっこよさと感傷が入り混じった仕上がりです。
発表から時間はたっていますが、歌ってみた動画などでも今なおよく選曲されている、ボカロの名曲の一つです。
卑怯戦隊うろたんだーシンP
聴いたことない方はまず、動画ページのコメントの数を見てもらえればと思います。
なんとなくですが、発表当時の雰囲気がその数字でわかるはず。
ボカロP、シンPさんによる楽曲で、2007年に公開。
タイトル通り『卑怯戦隊うろたんだー』のテーマソングで、歌詞にはうろたんだーの「勝てればなんでもいい」という精神がつづられています。
この何もかもがシュールなノリが当時のネット文化っぽいですよね。
付き合いの長い人と聴けば、昔話に花咲くかも。