RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ

ネット文化とともに育ってきたと言っても過言ではないボカロ。

2004年に発売されたライブラリ「MEIKO」をきっかけとし、今にいたるまで数々の名曲が生まれ続けてきました。

とくに初音ミクが登場した2007年以降、ニコニコ動画を中心とした爆発的なボカロブームに青春の全てをささげたという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では、そんなシーンを形作った懐かしのボカロ曲をまとめてみました。

思い出に浸るもよし、新たな発見を探すもよしなプレイリストです!

【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ(71〜80)

みくみくにしてあげる♪ika

ボカロ、ひいては初音ミクの歴史はここから始まったと言ってもいいのかもしれません。

ボカロP、ikaさんによる『みくみくにしてあげる♪』は発表当時、ニコニコ動画を中心に爆発的なブームを巻き起こした作品。

1度聴けば耳に残って離れなくなるあのメロディー……タイトルを見ただけで思い出した方、多いんじゃないでしょうか。

ボカロシーンを語る上ではまず外せない、伝説的な1曲です。

なんならもう、懐かしくて胸がぎゅっとなるかも。

鎖の少女のぼる↑P

鎖の少女 / のぼる↑ feat. 初音ミク
鎖の少女のぼる↑P

TKサウンドにも通じる洗練されたエレクトリックチューンです。

『白い雪のプリンセスは』『ショットガン・ラヴァーズ』でも知られるボカロP、のぼる↑さんによる楽曲で、2009年に発表されました。

「自分らしく、自分のために生きたい」という意志が投影された歌詞は、切なさの奥に力強さが感じられる仕上がり。

そのメッセージ性が曲の終わりに向かって盛り上がっていく展開と合わさり、胸が熱くなります。

2019年に発表されたリアレンジバージョンもぜひ聴いてみてくださいね。

Just Be FriendsDixie Flatline

洗練されたエレクトリックサウンドに失恋の切なさを乗せた、胸がぎゅっと締め付けられるルカ曲です。

『ジェミニ』『嘘とぬいぐるみ』などでも知られているボカロP、Dixie Flatlineさんの代表作で2009年に発表。

コンピアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocaloanthems feat. 初音ミク』またスマホゲーム『プロセカ』などに収録されている人気作です。

大人っぽい歌声とクールなメロディーラインに引き込まれます。

別れの歌ではあるんですが、聴き終わったあとは不思議とすっきりとした気分になるんですよね。

magnet流星P

艶っぽい曲調に初音ミク、巡音ルカの歌声が合わさって大人な雰囲気を作り出しています!

作曲家湊貴大名義、歌い手トゥライ名義でも活躍している流星Pさんによる楽曲で、2009年にリリースされました。

「私のことをもっと愛してほしい」という情熱的な思いが投影された歌詞にドキドキしてしまいますね。

R&Bでセクシーなサウンドアレンジも魅力。

ボカロ好きな友だちとカラオケで歌った、という人もいるのではないでしょうか。

番凩仕事してP

【MEIKO・KAITO】番凩-2019-【オリジナル】
番凩仕事してP

聴いていて、悠久の時の中にいるような……不思議と懐かしい気分にひたれる作品です。

ボカロP、仕事してPさんによる楽曲で、2008年にリリース。

和風なサウンドアレンジとKAITO、MEIKOによる美しいコーラスワークに耳奪われます。

この温かい世界観、ずっと聴いていたくなりますよね。

ちなみにここでご紹介している動画は、2019年に発表されたリアレンジバージョンです。

原曲よりもリズミカルな曲調ですが、美しさは変わりませんね。

とおせんぼwowaka

wowaka 『とおせんぼ』feat. 初音ミク / wowaka – Tosenbo (Official Video) ft. Hatsune Miku
とおせんぼwowaka

スタイリッシュでスピード感のあるロックチューンです!

バンド、ヒトリエのフロントマンも務めたボカロP、wowakaさんによる楽曲で、2009年にリリースされました。

高音がシャリシャリしている感じや、ミクの裏返るような歌い方がwowakaさんらしいんですよね。

サビの勢いには耳と心が持っていかれます。

後年活躍しているボカロPたちに大きな影響を与えた、そのものすごい音楽性の一端を改めて感じていきませんか?

桜前線異常ナシワタルP

勢い、疾走感のある和風ボカロ曲です。

ボカロP、ワタルPさんによる楽曲で、2010年に発表されました。

まずメリハリのある曲調がめちゃくちゃかっこいいんですよね!

ロックテイストなサウンドアレンジに、ミクのパワフルなボーカルがよく合っています。

「少しずつでいい、自分だけの花を咲かせよう」という歌詞のメッセージ性は熱い仕上がり。

未来に向かって進んでいくためのパワーがもらえる、とてもエネルギッシュな作品です。