【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ
ネット文化とともに育ってきたと言っても過言ではないボカロ。
2004年に発売されたライブラリ「MEIKO」をきっかけとし、今にいたるまで数々の名曲が生まれ続けてきました。
とくに初音ミクが登場した2007年以降、ニコニコ動画を中心とした爆発的なボカロブームに青春の全てをささげたという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回この記事では、そんなシーンを形作った懐かしのボカロ曲をまとめてみました。
思い出に浸るもよし、新たな発見を探すもよしなプレイリストです!
【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ(1〜10)
おこちゃま戦争Giga

Gigaさんが作曲した『おこちゃま戦争』は鏡音リンとレンによる兄弟物語が紡がれています。
お互いの立場を主張し合う2人の様子から、競争心の強さが伝わってきますね。
それぞれのキャラクター性が際立っており、聴いているだけでストーリーが浮かんできます。
Gigaさんならではの緻密なサウンドメイクと、Reolさんが手がけたリリック、そしてリンレンの歌声のマッチングが最高です!
マイルームディスコナイトEasy Pop

小室サウンドに惹かれるポップチューン!
EasyPopさんによる作品で2010年に公開されました。
リズミカルな曲調と軽快なメロディーが魅力的なエレクトロックナンバーです。
歌詞では自室でディスコナイトを楽しもうというリスナーへのメッセージが歌われており、聴き進めていくうち肩を揺らしてノってしまいます。
2013年にリリースされたリアレンジ版もぜひチェック!
バイビーベイビーサヨウナラsaiB

ロックサウンドに乗せて悲しい物語を描いた衝撃作。
saiBさんの代表曲で、2009年9月に公開されました。
シンプルな曲構成と影のある世界観が多くの人にインパクトを与えました。
人間の闇の部分、退廃的な心情を落とし込んだ歌詞が、現代を生きる私たちの感情を鋭く突いてくるんです。
落ち込んだ時や、社会に疑問を感じた時に聴くと、共感できる部分が多いかもしれません。
【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ(11〜20)
廃都アトリエスタにてcosMo@暴走P

幻想的な世界観が広がるウィンターソングです。
cosMo@暴走Pさんによる本作は、2010年11月に発表。
コンピアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Supernova 4』に収録されています。
廃墟となった街を舞台に、永遠の愛を誓う2人の物語が展開。
cosMo@暴走Pさんの得意な超高速ナンバーとは異なり、ゆったりとしたテンポで静かに心に響く楽曲に仕上がっています。
ストーリー性豊かな歌詞と切ない旋律が織りなす世界は、冬の季節に聴くとより一層心に染みるはずです。
サボテンと蜃気楼ノッツ

『サボテンと蜃気楼』は若干Pことノッツさんの代表作で、2010年3月に発表。
2011年にはアルバム『クリーミービター』に収録されました。
ホスピスという舞台設定の作品で喪失や生命の儚さといったテーマを繊細な表現で描き出しています。
切ない歌詞と温かいバンドサウンド、メロディーが心に染み入ります。
自分の心と向き合うとき、この曲が寄り添ってくれると思います。
bluebird – s.y.n.とくP

透明感あふれるサウンドが心に響く楽曲です。
とくPさんによるこの曲は、2009年6月に発表されました。
GUMIの美しい歌声が曲の奥行きのある世界観を引き立てた仕上がり。
歌詞には、日常の中で自分らしさを見つめ直し、新たな一歩を踏み出す勇気が描かれています。
変化を恐れずチャンスをつかむ、その大切さを教えてくれる1曲。
気分転換ときのBGMとしてぴったりですよ。
くたばれPTA梨本P

ジャギジャギなギターのリフに乗せて大人への反発を歌い上げる、エネルギッシュなロックナンバーです。
梨本Pさんによる楽曲で、2010年7月に公開されました。
過激なフレーズがたくさん登場する曲で、その若者の不満や葛藤を代弁する内容に共感が集まりました。
世代をこえて、学校や社会に窮屈さを感じている人に響くはず。
カラオケで歌えば、もやもやした気持ちがすっきりするかもしれません。
ボカロックの名曲の一つです。