RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集

おやつを食べると幸せな気分になりますよね。

そこで、デイサービスや高齢者施設のレクリエーションに、おやつ作りを取り入れてみましょう。

高齢者の方は心身の状態がさまざまなので、火や包丁が使えないこともあるかと思います。

そんな時にオススメなのが、レンジやオーブンを使ったレシピや、混ぜて固めるだけのレシピ。

簡単かつ安全に取り組めるので、多くの方に楽しんでいただけますよ。

高齢者の方同士が少しずつ作業を分担して、介護職員の方も見守りながらおこなっていきましょう。

最後はみなさんでワイワイ話しながら、すてきなお茶会を楽しんでみてはいかがですか?

【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(61〜70)

ガトーショコラ

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part173「レンジで簡単!ガトーショコラ」
ガトーショコラ

焼き菓子というと、難しくてハードルが高いイメージですが、加熱は電子レンジを使って簡単に作れます。

バターと割ったチョコを電子レンジで加熱して溶かします。

そこに卵を割り入れ、薄力粉とベーキングパウダーをふるいにかけて入れます。

混ぜ合わせたらレンジで加熱して完成です。

出来立てはふわふわですが、時間を置くとしっかりした生地になってきます。

電子レンジでお菓子ができると手軽ですし家事の心配もないのでうちでも試してみてくださいね。

水まんじゅう

材料たった3つで作れる!誰でもかんたんにヒンヤリ水まんじゅうの作り方!
水まんじゅう

生地に透けたあんこがおいしそう……夏の和菓子、水まんじゅう作りにチャレンジしてみませんか?

繊細な見た目なので難しそうに思えるかもしれませんが、片栗粉、砂糖、あんこと水さえあれば作れちゃうんです。

片栗粉と砂糖を合わせ水でとき、フライパンなどで粘り気が出るまで煮詰めていきます。

そのうち水気がなくなって、水あめのような状態になれば生地の完成。

それを型に流し込み、あんこを入れて冷やせば出来上がりです!

手順がシンプルなので、どなたでも気軽に挑戦できると思います。

簡単苺プリン

材料4ついちごフルーチェプリン🍓 #プリン #いちご #いちごスイーツ #バレンタイン #ひなまつり #バレンタインスイーツ #お菓子作り #簡単おやつ #簡単スイーツ #フルーチェ #簡単レシピ
簡単苺プリン

3月や4月に旬を迎えるいちご。

現在は冬からスーパーなどで、いちごを見かけることも多くなりましたよね。

ですが、本来は3月や4月の春が旬になるそうです。

そんないちごを使って、いちごプリンを作ってみましょう。

牛乳を入れると、ヨーグルトのようになる、フルーチェを使うと簡単に出来上がりますよ。

牛乳にゼラチンを溶かしたものを、フルーチェの元に入れてかき混ぜましょう。

型に入れて冷蔵庫で1時間ぐらい冷やすと、プリンのように固まりますよ。

いちごをお好みでトッピングしたら見た目もいいですし、美味しそうですね。

フルーチェをご家庭で作ったことがある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんよ。

苺のゼリーケーキ

イチゴの鮮やかな赤色はあたたかくなってきた季節、春が近づいてきたことを強く感じさせますよね。

そんなイチゴの赤い見た目もしっかりといかした、ゼリーを使ったやわらかさも印象的なケーキです。

砕いたクッキーを敷いて、牛乳に砂糖やゼラチンをあたためながら混ぜたものを流し込んで土台を作り、そこにイチゴを並べていきます。

あとは透明なゼリーを流しこんで冷やして固めれば完成。

イチゴの味はそのまま感じられるので、それにあわせてゼリーの味を調えるのがオススメですよ。

あんこチーズホットク

【あんこチーズホットク】気になる韓国スイーツ!ホットケーキミックスで手軽に再現レシピ♪
あんこチーズホットク

韓国の屋台で大人気のホットク。

あんことチーズの甘じょっぱさがクセになるあんこチーズホットクをおやつレクにいかがでしょうか。

韓国のトレンドのお菓子なので、高齢者の方には目新しいかもしれませんね。

そんな珍しいおやつを味わうことは、とっても刺激になること間違いなしです!

生地はホットケーキミックスを使うのでお手軽。

生地の中に市販のこしあんととろけるチーズを詰めて、ホットケーキのようにフライパンで両面をこんがり焼けばできあがり!

小腹がすいた時のティータイムにもオススメのおやつですよ。

芋ようかん

カンタン 失敗なし 芋ようかん ゴロゴロタイプ
芋ようかん

簡単でお手軽、ですがとてもおいしくできる芋ようかんのレシピをご紹介します。

色味、見た目をよくするためにさつまいもは皮付きのまま使います。

細かくさいの目切りにして水につけてアク抜きをしてからゆでます。

ゆで上がったものを水、粉寒天、小豆と合わせて火を通し、型に入れて固めればできあがりです。

ようかんサイズの型がない、という場合も空き箱などを使えば大丈夫。

空き箱の中にラップを敷いてその上に流し込みましょう。

食パンミルフィーユ

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part212「食パンミルフィーユ」
食パンミルフィーユ

パイ生地よりもカロリーを抑え、高齢者の方でも食べやすい「食パンミルフィーユ」をおやつレクにいかがでしょうか?

8枚切りor10枚切りの食パンの耳をカットし、めん棒で平らに成形して砂糖をまぶしておきます。

パンをトースターで軽く焼き、3等分にして2枚にホイップクリームとお好みのフルーツをトッピング。

最後に3枚を重ねてシュガーパウダーをかけたら完成です!

見た目も華やかなので、高齢者の方にも喜んでもらえるのではないでしょうか。