RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集

おやつを食べると幸せな気分になりますよね。

そこで、デイサービスや高齢者施設のレクリエーションに、おやつ作りを取り入れてみましょう。

高齢者の方は心身の状態がさまざまなので、火や包丁が使えないこともあるかと思います。

そんな時にオススメなのが、レンジやオーブンを使ったレシピや、混ぜて固めるだけのレシピ。

簡単かつ安全に取り組めるので、多くの方に楽しんでいただけますよ。

高齢者の方同士が少しずつ作業を分担して、介護職員の方も見守りながらおこなっていきましょう。

最後はみなさんでワイワイ話しながら、すてきなお茶会を楽しんでみてはいかがですか?

【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(61〜70)

水まんじゅう

材料たった3つで作れる!誰でもかんたんにヒンヤリ水まんじゅうの作り方!
水まんじゅう

生地に透けたあんこがおいしそう……夏の和菓子、水まんじゅう作りにチャレンジしてみませんか?

繊細な見た目なので難しそうに思えるかもしれませんが、片栗粉、砂糖、あんこと水さえあれば作れちゃうんです。

片栗粉と砂糖を合わせ水でとき、フライパンなどで粘り気が出るまで煮詰めていきます。

そのうち水気がなくなって、水あめのような状態になれば生地の完成。

それを型に流し込み、あんこを入れて冷やせば出来上がりです!

手順がシンプルなので、どなたでも気軽に挑戦できると思います。

ミルク氷

かき氷機不要【かき氷より美味しいミルク氷】材料二つ混ぜるだけ!
ミルク氷

夏といえばかき氷、ですがここで紹介するのはそれを一歩押し進めたアイデア、ミルク氷です。

このミルク氷の何が良いかって、かき氷器がなくても作れちゃうところ!

砂糖を溶かしたミルクをレンチン、そのあと保存袋に流し込んで冷凍……たったこれだけの手順でミルク氷が出来上がります。

カチコチになるよう思えるかもですが、完成品は少しほぐせばスポーンで掬えるシャーベット状。

お皿に盛り付けていちごジャムを乗せるなど好みの味付けをして、いただきましょう!

キーンとした冷たさが夏の暑さを忘れさせてくれます!

レンジ蒸しパン

超簡単!! レンジで蒸しパンの作り方 / ホットケーキミックスで作るお菓子作りレシピ
レンジ蒸しパン

ホットケーキミックスを利用して作る、レンジでできるお手軽な蒸しパンです。

材料がなじむように混ぜ合わせて型に注ぎ、レンジで加熱するだけのシンプルな工程ですね。

横で補助しつつ調理に挑戦してもらえば、自分が作ったものがどのように焼き上がるのかという部分もしっかりと楽しんでもらえますよ。

焼き上がった蒸しパンを食べてもらうだけでもいいのですが、クリームやフルーツなどを自由にそえてもらって、デザインを楽しんでもらう内容でもよさそうですね。

白玉パフェ

敬老の日のおやつにぜひ♪絶品白玉パフェ作り!!!
白玉パフェ

コロナ禍でなかなかできなかった調理レクもだんだんできるようになってきましたね。

調理レクで手順を考えたり、手先を動かしたり、またできあがったものを食べるのもとても脳に良い刺激になります。

こちらは和風と洋風の甘いもののコラボ、白玉パフェを作ります。

白玉には水の代わりに豆腐を入れて作るので、栄養価も高いです。

やわらかい白玉の生地をこねるのは、いやされますよね。

ゆであがったらあとは小豆、フルーツ、ホイップでトッピングを楽しみましょう。

お豆腐みたらし団子

【手作りおやつ】簡単・美味しい・ヘルシー❤︎ちょこっとおやつにお豆腐みたらし団子作りました ★
お豆腐みたらし団子

みたらし団子をおやつレクで作ってみるのはどうでしょうか?

白玉粉を使って作るのですがその白玉粉に合わせるのはお豆腐。

ヘルシーで栄養価もあってオススメ食材の豆腐を白玉粉と混ぜ、一口大に丸めて沸騰したお湯でゆで、浮かび上がってきたらお団子の完成。

みたらしのあんは水、砂糖、しょうゆ、みりん、かたくり粉を混ぜて火にかければできあがりです。

お好みでお団子をフライパンやトースターで焼いて焦げ目をつけても。

たっぷりとあんをかけていただきましょう!

フライパンでごまときな粉のビスコッティ

【フライパンおやつ】ごまきな粉ビスコッティ
フライパンでごまときな粉のビスコッティ

ザクザクとした食感のイギリスの伝統焼き菓子、ビスコッティ。

生地をこねてオーブンで焼く、というのが一般的なビスコッティのレシピですがこちらはもっとお手軽に作れるレシピです。

カルシウムが豊富なきなこやごまをたっぷりと生地に混ぜ込み、丸くまとめてクッキングシートを敷いたフライパンで焼き、裏返してさらに蒸し焼きにします。

細長く切り分けてから耐熱皿に並べ、レンジにかけて乾燥させます。

ビスコッティはとても固いのが特徴なので固いのは苦手、という高齢の方にはレンジにかける工程を短くしてみても。

フルーツ牛乳寒天

【牛乳大量消費】鍋で固める簡単レシピ!混ぜて煮るだけでおしゃれに!!【フルーツ牛乳寒天】
フルーツ牛乳寒天

牛乳寒天ってなぜか懐かしい味わいがしますよね。

ゼラチンより寒天のほうが扱いやすく、固まりやすいのでオススメです。

牛乳を使うことによりカルシウムも接種できます。

フルーツは何種類か入っているカットフルーツなどを使うと便利です。

種類は多い方が豪華な見た目になってよいでしょう。

フルーツは型に並べたら、一度冷凍します。

そうすると寒天液によってはがれにくくなります。

フルーツをどう並べたらすてきなデザインになるか考えるのは楽しいですね。