【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
おやつを食べると幸せな気分になりますよね。
そこで、デイサービスや高齢者施設のレクリエーションに、おやつ作りを取り入れてみましょう。
高齢者の方は心身の状態がさまざまなので、火や包丁が使えないこともあるかと思います。
そんな時にオススメなのが、レンジやオーブンを使ったレシピや、混ぜて固めるだけのレシピ。
簡単かつ安全に取り組めるので、多くの方に楽しんでいただけますよ。
高齢者の方同士が少しずつ作業を分担して、介護職員の方も見守りながらおこなっていきましょう。
最後はみなさんでワイワイ話しながら、すてきなお茶会を楽しんでみてはいかがですか?
【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(91〜100)
簡単チーズ蒸しパン

ホットケーキミックスを使用した、簡単でおいしいチーズ蒸しパンのレシピです。
小鍋に牛乳を60CC、ピザ用チーズを60g、サラダ油を大さじ1入れて火をつけます。
火加減を調節しながらチーズを溶かし、完全に溶けたら火からおろして冷ましてください。
別の容器に卵を1個、砂糖を大さじ2入れ白っぽくなるまで混ぜ合わせたら、冷めた小鍋の中身を少しずつ混ぜ、さらにホットケーキミックスを150g入れたら生地のできあがり。
生地をベーキングカップに移してならし、温めておいた蒸し器で15分ほど蒸せば完成です。
ぜひ温かいうちにお召し上がりくださいね。
芋ようかん

簡単でお手軽、ですがとてもおいしくできる芋ようかんのレシピをご紹介します。
色味、見た目をよくするためにさつまいもは皮付きのまま使います。
細かくさいの目切りにして水につけてアク抜きをしてからゆでます。
ゆで上がったものを水、粉寒天、小豆と合わせて火を通し、型に入れて固めればできあがりです。
ようかんサイズの型がない、という場合も空き箱などを使えば大丈夫。
空き箱の中にラップを敷いてその上に流し込みましょう。
【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(101〜110)
豆乳にんじんムース

やさしい味わいでのどごしもいい豆乳にんじんムースの作り方をご紹介します。
材料は豆乳、生クリーム、にんじんペースト、砂糖、アガー、水など。
鍋に砂糖とアガーを入れ、混ぜてから他の材料を入れ、しっかりと混ぜて火にかけます。
ゆるめの火加減で混ぜながら、沸騰寸前まで温めてから容器に分けて冷やし固めます。
氷水の入ったバットなどに並べて冷やしましょう。
固まったらお好みでムースの上に生クリーム、ミントの葉をあしらえばにんじんムースのできあがりです。
豆乳白玉きな粉黒蜜

白玉のおやつは、子供から大人まで年齢を問わず人気ですよね。
とっても簡単な白玉のおやつ、豆乳白玉きな粉黒蜜です。
材料はタイトル通り、豆乳と白玉粉、きな粉と黒蜜の4つだけです。
白玉粉と豆乳を混ぜて、一口大にちぎって沸騰したお湯の中に入れてお団子状にします。
粗熱を取り器に盛り、上から黒蜜ときな粉をかければ完成です。
黒蜜も市販品を使用して、お好みの量をかけられますね。
もちもちとした食感が人気のオススメおやつです。
豆腐のフワフワお好み焼き

見た目はまるで普通のお好み焼きですが小麦粉は一切使っていない、その代わりに豆腐を使っていてふわふわのやわらかい触感がくせになるレシピです。
材料は絹豆腐、卵、ねぎ、かつお節、とろけるチーズ、めんつゆ、それらを全部混ぜて両面をごま油を引いたフライパンで焼けばできあがりです。
ひっくり返すときはお皿を使って裏返すと失敗がありません。
味付けもめんつゆのみ、そして全ての材料を混ぜて焼くだけ、という手軽さもうれしいですね。
透明ケーキ

見た目にも驚きがある、透明ケーキのアイデアです。
こちらは文字通り、中が透けて見える透明のケーキを作る内容。
実はスポンジの部分はゼラチンで出来ているという仕組みなので、混ぜて冷やすだけでお手軽に作れてしまいます。
その上にフルーツをトッピングしても美しいですし、中に入れてしまうのもありです。
さまざまな飾り方ができるので、オリジナルのアイデアを考案してみてください。
ちなみにゼラチンは冷やすのに時間がかかるので、その点は留意しておく必要があります。
食パンミルフィーユ

パイ生地よりもカロリーを抑え、高齢者の方でも食べやすい「食パンミルフィーユ」をおやつレクにいかがでしょうか?
8枚切りor10枚切りの食パンの耳をカットし、めん棒で平らに成形して砂糖をまぶしておきます。
パンをトースターで軽く焼き、3等分にして2枚にホイップクリームとお好みのフルーツをトッピング。
最後に3枚を重ねてシュガーパウダーをかけたら完成です!
見た目も華やかなので、高齢者の方にも喜んでもらえるのではないでしょうか。