【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
おやつを食べると幸せな気分になりますよね。
そこで、デイサービスや高齢者施設のレクリエーションに、おやつ作りを取り入れてみましょう。
高齢者の方は心身の状態がさまざまなので、火や包丁が使えないこともあるかと思います。
そんな時にオススメなのが、レンジやオーブンを使ったレシピや、混ぜて固めるだけのレシピ。
簡単かつ安全に取り組めるので、多くの方に楽しんでいただけますよ。
高齢者の方同士が少しずつ作業を分担して、介護職員の方も見守りながらおこなっていきましょう。
最後はみなさんでワイワイ話しながら、すてきなお茶会を楽しんでみてはいかがですか?
- 【おやつレク】簡単おいしい。高齢者の方と一緒に作るおやつアイデア
 - 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
 - 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
 - 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
 - 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
 - 【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
 - 1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
 - 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
 - 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
 - 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
 - 【高齢者向け】美味しくタンパク質が摂れる!おやつレシピ
 - 【高齢者向け】美味しくて楽しい!クリスマスのおやつレクのアイディア
 - 【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク
 
【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(31〜40)
すいかシャーベット

暑い夏にぴったりなスイカシャーベットは、高齢者施設のおやつレクにオススメです!
材料はすいかと砂糖、レモン果汁、チョコチップ。
スプーンですいかを適当な大きさにすくい、種を取り除きます。
ジッパー袋にスイカとレモン果汁、砂糖を入れ、手でもみましょう。
凍らせる際は、バッドに平らになるようにジッパー袋を入れるのがポイント!
薄めに広げて凍らすことで、手で砕けやすくなりますよ。
冷やし固まったら手で砕き、器に盛り付けましょう。
種に見立てたチョコチップを飾りつけたら完成です!
とても簡単に作れ、洗い物が出ないのも嬉しいですよね。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
すいかゼリー

暑い夏の果物と言えばすいかを思い出す方も多いですよね。
そんなすいかを使ったゼリー作りに挑戦してみましょう!
見た目もすいかそのものなので、高齢者の方にもきっと喜んでいただけますよ!
アガーとグラニュー糖、水とメロン味のかき氷シロップで皮部分のゼリーを作ります。
容器にチョコペンで種の模様を書き入れ、ゼリーを流し入れ冷蔵庫へ。
次に皮の白い部分も同様に作り先程の容器へ入れ固めましょう。
最後にブレンダーなどでジュース状にしたすいかとアガー、グラニュー糖ですいかゼリーを作り、型に流し込み冷やし固めたら完成です。
フルーツポンチ

彩り鮮やかなフルーツポンチは、童心にかえったようなワクワク気分を味わえるアイデアです。
見ているだけで癒やされそうなおやつ、高齢者の方にもきっと喜んでいただけますよ!
器にわらび餅とかき氷シロップを入れ30分ほど置いておきます。
ボウルに白玉粉と水を加え、白玉を作りますよ。
目安は耳たぶくらいの柔らかさ。
小さく丸め、沸騰したお湯に入れて茹でたら、冷水につけます。
フルーツや着色したわらび餅、白玉にフルーツ感のシロップとサイダーを入れて混ぜたら器に盛り付けましょう。
シュワシュワと楽しい、フルーツポンチの完成です!
桃のコンポートゼリー

7月が旬の桃を使って、見た目にも涼しい「桃のコンポートゼリー」を作ってみましょう!
桃は皮がついた状態のまま、包丁を使って二等分するように切り込みを入れていきましょう。
桃の中央には大きな種が入っているので、種に刃が当たったら包丁をクルクルと回すように一周します。
そうするとツルンときれいに種が取れますよ。
皮ごと6分ほど煮込み、容器に取り出す際に皮を外しましょう。
残った煮汁にゼラチンを加え、冷蔵庫で冷やし固めて完成。
かわいらしいピンク色の桃のコンポートゼリーは暑い夏を楽しく乗り越えられそうなおやつですね!
超簡単!さっぱり桃ムース

混ぜて冷やすだけ、とても簡単な桃のムースはいかがでしょうか。
7月に旬を迎える桃を使ったこちらのメニューは、おやつ作りを楽しめるのはもちろん、甘い香りの桃に心も癒やされそうですね。
桃に一周、包丁で切り込みを入れて2分割にしていきます。
クルクルと回すと種がきれいに取れますよ。
8等分のくし切りにしたら、皮を取り1口サイズにカットします。
桃の変色を防ぐためにレモン汁をかけておきましょう。
ゼラチンはお湯で溶かしておきます。
桃と卵黄、牛乳、砂糖をミキサーにかけ攪拌し、別のボウルに生クリームと砂糖を加えツノがたつまで泡立てたら、先程のミキサーで攪拌したものとゼラチンを投入。
しっかり混ぜ合わせたら型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です!
【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(41〜50)
さつまいもプリン

柔らかくて食べやすい、さつまいもプリンをご紹介します。
電子レンジで加熱したさつまいもをつぶして、砂糖と牛乳をいれてミキサーへ。
ペースト状になったさつまいもに牛乳と卵を入れて、かき混ぜて容器に入れましょう。
容器を入れたバットにお湯を入れて、オーブンで焼きますよ。
焼きあがったら粗熱をとって生クリームや加熱したさつまいもの皮などをトッピングしてみてくださいね。
オーブンの代わりにフライパンに水を入れて蒸し焼きにしても大丈夫ですよ。
さつまいもを加熱したものを食べるよりも、プリンにするとのどごしがよくなりますよ。
高齢者の方もさつまいもを食べやすくなりそうですね。
マシュマロティラミス

フワフワとした食感が楽しいマシュマロティラミスのアイデアです。
こちら、見た目は通常のティラミスと同じに見えるのですが、中にマシュマロが入っているというおやつです。
通常のティラミスはチーズを混ぜたりスポンジを焼いたりと工程がかなり複雑ですが、こちらはどちらも必要なくシンプルな工程で完成させられます。
それから従来のティラミスと異なり底部分にチョコクッキーが入っているので、後味が甘いというのも特徴ですね。






