RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集

おやつを食べると幸せな気分になりますよね。

そこで、デイサービスや高齢者施設のレクリエーションに、おやつ作りを取り入れてみましょう。

高齢者の方は心身の状態がさまざまなので、火や包丁が使えないこともあるかと思います。

そんな時にオススメなのが、レンジやオーブンを使ったレシピや、混ぜて固めるだけのレシピ。

簡単かつ安全に取り組めるので、多くの方に楽しんでいただけますよ。

高齢者の方同士が少しずつ作業を分担して、介護職員の方も見守りながらおこなっていきましょう。

最後はみなさんでワイワイ話しながら、すてきなお茶会を楽しんでみてはいかがですか?

【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(51〜60)

鯉のぼりケーキ

#02こいのぼりケーキ/しがない主婦/おやつ
鯉のぼりケーキ

5月のおやつにピッタリな、こいのぼりケーキをご紹介します。

ケーキにはスポンジケーキを使うことが多いようですが、今回は食パンで作っていきますよ。

もちろんスポンジケーキでも、大丈夫です。

食パンをこいのぼりの形にカットし、クリームを塗ってフルーツを飾っていきますよ。

生クリームに、クリームチーズやヨーグルトを入れるとコクや爽やかな酸味がプラスされます。

クリームの酸味が、少し暑さも感じる5月に合った、程よい口当たりに。

高齢者の方も椅子に座ってテーブルの上で作れるので、みなさんおやつレクリエーションを楽しめるのではないでしょうか?

参考にして作ってみてくださいね。

鯉のぼりスフレチーズケーキ

【こいのぼり】少年の心を持つ旦那に作るおやつは「材料3つで作るスフレチーズケーキ」
鯉のぼりスフレチーズケーキ

5月の季節を感じる、鯉のぼりのスフレチーズケーキをご紹介します。

材料はクリームチーズと卵、グラニュー糖。

少ない材料でできるのも嬉しいポイントですね!

ボウルにクリームチーズを入れて卵黄と混ぜ合わせます。

最初はヘラで混ぜ、仕上げに泡だて器でしっかり混ぜてくださいね!

卵白は別のボウルに入れグラニュー糖と混ぜ合わせ、メレンゲを作りますよ。

クリームチーズを混ぜた方にメレンゲを少しずついれ、底から切るようにさっくり混ぜましょう。

長方形のアルミカップの片方を折り曲げ、鯉のぼりの尾を作ります。

生地を流し込みオーブンで蒸し焼きにしたら、チョコペンで目やウロコで描いて完成です。

ご家庭でお孫さんと一緒に作っても喜ばれそうですね。

鯉のぼり柏餅

【こいのぼり柏餅】レンジで30分で作れる!簡単な柏餅の作り方
鯉のぼり柏餅

5月で連想するものといえば鯉のぼりですよね。

5月のおやつレクに、かわいい鯉のぼりの柏餅はいかがでしょうか。

上新粉と水をボウルに入れ、粉っぽさがなくなるまで菜箸で混ぜたら、ふんわりラップしてレンジで5分半加熱します。

柏餅の葉っぱは水に浸けておきましょう。

温まった生地をクッキングシートに乗せてこねていきます。

生地は手にくっつきやすいので、クッキングシートでこねるというアイデアはすごくいいですね!

細長く伸ばした生地にあんこを巻いて、少量の水で溶かしたあんこで目やウロコを描いたら完成。

とてもかわいい鯉のぼりの柏餅、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

バウムラスク

無印バウムラスク #バウムクーヘン #ラスク #バレンタイン #バレンタインレシピ #バレンタインチョコ #バレンタイン手作り #お菓子作り #簡単おやつ #簡単スイーツ #rusk #チョコ
バウムラスク

木の年輪のような模様が特徴のバウムクーヘン。

そのまま食べることが多いかと思いますが、一工夫するとさらにおいしく召し上がれますよ。

バウムクーヘンを薄くスライスして、表面にバターを付けてオーブンで焼きます。

柔らかなバウムクーヘンを焼くと硬くなり、ラスクのようになりますよ。

チョコレートを付けて、ドライフルーツやアラザンなどもトッピングするとかわいいお菓子の完成です。

作る工程もシンプルなので、高齢者の方と一緒に作るおやつにピッタリです。

ほかの方と会話を楽しみながら、自分たちが作ったお菓子でお茶をするのもいいですね。

【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(61〜70)

マシュマロムース

【材料3つ】ふわふわマシュマロムースの作り方【簡単おやつ】
マシュマロムース

材料も作り方もシンプルな、マシュマロムースの作り方をご紹介します。

材料はマシュマロ、牛乳、レモンの3つだけ。

マシュマロはすでにゼラチンや砂糖が含まれているため、他に何も足さなくていいので簡単にできるのです。

そのマシュマロを牛乳と一緒に火にかけ、溶かしてからカップなどに入れて冷蔵庫で数時間冷やします。

ただ冷やし固めるだけで上はふわふわ、下はしっとりとした2層に分かれるというのも楽しいスイーツ。

口当たりがいいので、食が細い方でもスルッと食べられそうです。

鯉のぼりカステラ

こいのぼり〜【無添加暦15年の簡単ごはん】なでしこ
鯉のぼりカステラ

カステラで作る、こいのぼりのデザートをご紹介します。

市販のカステラは長方形をしていることが多いですよね。

長方形のカステラを細めにカットし、片方の先端を三角形にカットするとこいのぼりのような形に。

お好みのフルーツでうろこを作ったり、ジャムやチョコレートのペンで顔のパーツを足してみてくださいね。

気軽に作れるので、手作りのデザートを持って高齢者の方とお散歩にでかけるのもオススメです。

美味しいデザートと楽しい会話で、すてきな春の日を過ごせそうですね。

わらびもち

レンジで作る【わらび餅】の作り方 #recipe #shorts #レシピ #mochi
わらびもち

通常、わらび粉を使って完成させるのがわらびもちですが、ここで紹介するのは片栗粉を使うやり方。

片栗粉と砂糖を混ぜ、水を入れてレンチン。

30秒程度温めたら一度取り出しスプーンなどで混ぜ、再度レンチン。

これをくり返すうちあら不思議、モチモチなわらびもちが出来あがっちゃいます。

お好みで、黒みつやきな粉をかけてご賞味ください。

火を使わずできるのがうれしいところ。

透明感のある和菓子は、夏によく似合いますよね!