【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
おやつを食べると幸せな気分になりますよね。
そこで、デイサービスや高齢者施設のレクリエーションに、おやつ作りを取り入れてみましょう。
高齢者の方は心身の状態がさまざまなので、火や包丁が使えないこともあるかと思います。
そんな時にオススメなのが、レンジやオーブンを使ったレシピや、混ぜて固めるだけのレシピ。
簡単かつ安全に取り組めるので、多くの方に楽しんでいただけますよ。
高齢者の方同士が少しずつ作業を分担して、介護職員の方も見守りながらおこなっていきましょう。
最後はみなさんでワイワイ話しながら、すてきなお茶会を楽しんでみてはいかがですか?
【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(11〜20)
【レンジ】アジサイゼリー

ミルクプリンと、ブドウゼリーの2層のコントラストが美しい、アジサイゼリーです!
牛乳と砂糖を合わせて電子レンジで熱し、ゼラチンを入れてからカップに注いで冷やします。
ブドウゼリーは、保存袋などの中でゼラチンと混ぜ合わせ、横に寝かせて冷蔵庫で冷やし固めましょう。
あとは、固まったブドウゼリーをフォークで適当な大きさに崩して、ミルクプリンの上に重ねればできあがりです!
色鮮やかでおしゃれなゼリーは、お誕生日などのお祝いごとにもピッタリですね!
フルーチェ

こちらは昔から人気のフルーチェです。
なんと1976年に発売されたそうなので半世紀以上もみんなに愛されてきたんですね。
このフルーチェがかたまる秘密はフルーチェの中のペクチン。
これが牛乳の中のカルシウムによってプルンとかたまるんっですって。
カルシウム量が多くても少なくてもうまく固まらないんだそうです。
冷やして食べるほか、夏場なら凍らせてもシャーベットのようになっておいしいですよ。
ぜひ試してみてくださいね。
【混ぜるだけ】簡単すぎる!チーズケーキ

混ぜて冷やし固めるだけ、というとても簡単なチーズケーキのレシピです。
チーズケーキというとレア、ベイクド、バスクなど、いろいろな種類がありますが、レアチーズケーキなら火を使わずに、ゼラチンを使って冷やして固めるだけなので、調理レクにピッタリです。
土台はビスケットを砕いて溶かしバターを加えてタルト台のようなものを作るのですが、このビスケットを麺棒などでたたいてつぶす、というのがストレス発散になって盛り上がりそうですよね!
チョコムース

チョコレートと水だけでチョコレートムースが作れるのを知っていましたか。
チョコと水を電子レンジで溶かし、ハンドミキサーで空気を含ませながら混ぜます。
混ざってもったりしてきたら容器に入れて冷やしましょう。
これで完成です。
とっても簡単なのに目先の変わったお菓子ができあがります。
中にバナナやベリーなどのフルーツを入れても高級感が出るかもしれませんね。
上にホイップクリームを飾りましょう。
ちょっとしたおやつに材料がない時もオススメです。
イチゴの淡雪かん

見た目もかわいい、イチゴの淡雪かんを作ってみましょう!
材料は卵白、イチゴ、砂糖、水、寒天。
卵白は砂糖を加えて、ツノが立つまでしっかりと泡立てます。
普通の泡立て器ではとても大変な作業なので、ここはハンドミキサーを使って泡立てるか、職員さんが交代で泡立てましょう。
水にゼラチンと砂糖を加えてしっかりと煮溶かし、泡立てた卵白に少しずつ混ぜ、イチゴをくわえて冷やし固めます。
ふわふわとした口当たりで、高齢の方も食べやすいスイーツです。
フルーツロリポップ

フルーツを食べるとき、手を汚さずに、かつおしゃれでかわいく食べられるフルーツロリポップを作ってみませんか。
好きなフルーツを抜き型でどんどん重ねて抜いていき、竹串で刺すだけで完成です。
重ねる順番を考えれば、キャンディーやアイスキャンディーのように仕上がって見た目もポップでとってもかわいいですよ。
細かく砕いた氷に刺して提供しても冷たい果物を楽しめていいですね。
果物の種類によっては凍らせてもいいかもしれません。
【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集(21〜30)
どらやき

どらやきって手作りできるの?しかもレクリエーションに?と思ってしまいそうですが、とても簡単に作れる方法があるんです。
それは、皮の部分をホットケーキミックスで作る、そして中に挟むあんこは市販品のできあがっている物を使うという、この2つでとても簡単にできちゃうんです。
ホットケーキミックスの皮を焼くのは、ホットプレートで焼いていくと一度にたくさん、しかもきれいに焼けます。
あんこはつぶあんこしあんなどお好みで、生クリームを挟んでみてもいいかもしれませんね!