「お」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「踊」「黄金」などが使われた言葉や大阪ソングをはじめとして、ユニークな曲名が多く見られるのが、「お」から始まるタイトルの曲。
歌って盛り上がる曲もたくさんな印象です!
パッとは思い浮かばないからちょっと調べたい……!
そんなときに役に立つかもしれない、「お」から始まるタイトルの曲のリストになっています。
「お」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用くださいね。
- 「お」から始まるボカロ曲
- 「あ」から始まるタイトルの名曲
- 「を」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 【2000年代】カラオケでヒットした名曲まとめ
- 「だ」から始まるタイトルの曲まとめ【大〇〇、ダイヤモンドetc】
- 「け」から始まるタイトルの曲
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 「を」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 「で」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
「お」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(191〜200)
オレンジLavt

大阪市出身のシンガーソングライターとして注目を集めているLavtさん。
2002年生まれの彼は、音楽への情熱を小学2年生から楽器を始め、学生時代から歌ってみたの投稿やボカロを使った楽曲制作に携わってきました。
エモーショナルでポップなロックを基調とした楽曲は、作詞作曲から編曲まですべて手掛ける驚くべき才能の証。
2024年のデビュー以来、各音楽配信プラットフォームのチャートで上位にランクインし、その才能は海外からも高い評価を受けています。
独自の世界観と確かな音楽性を持ち合わせ、SNSでの積極的な発信も魅力の一つ。
邦ロックやインディーポップを愛する音楽ファンにぜひ聴いていただきたいアーティストです。
美味しいお酒 飲めりゃいい長山洋子

令和の世に生まれた、心のマッサージのような効果のある世の中の大人の女性に向けた人生賛歌です!
こちらの『美味しいお酒 飲めりゃいい』は2023年に長山洋子さんのシングル曲としてリリースされ、タイトル通りお酒をたしなむ方にとっては「その通り」と思わず膝を打つような歌詞を朗らかに歌い上げる長山さんの歌唱を聴いていると、女性ならずとも何だか元気がでますよね。
メロディや長山さんの歌唱は王道の演歌といった趣ですから、演歌の基本的なテクニックを身に付けている方であれば難なく歌いこなせるでしょう。
演歌としての難易度は高くない曲ですから、初心者の方はこの曲でこぶしなどの技法を練習してみてください。
大人なフリして。すいそうぐらし

真夜中の終電で会いに行く女性の複雑な感情を描いた切ない恋愛ソング。
すいそうぐらしが2022年3月に発表した本作は、大人の恋に翻弄される女性の心情を繊細な筆致でつづっています。
ジャジーなサウンドとキャッチーなメロディに乗せて、相手の都合に合わせて自分を偽りながら恋を続ける女性の葛藤が鮮やかに描かれます。
相手を思う真っすぐな気持ちと、自分らしさを失っていく不安の狭間で揺れる女性の姿を、透明感のある歌声で表現。
片思いや失恋で心を痛めている人の心に寄り添う1曲です。
溺れ愛堂村璃羽

誰かを思うことで生まれる不安や寂しさを、メロディアスなサウンドに乗せて飾らずに表現した堂村璃羽さんの心揺さぶる1曲。
相手のことを深く愛しているからこそ芽生える、別れへの恐れや不安定な感情が丁寧に描かれています。
いつかは訪れる別れを意識しながらも、どうしても相手を思わずにはいられない純粋な感情が胸に刺さります。
2020年12月にリリースされた楽曲は、その後アルバム『夜景』にリミックスバージョンが収録され、堂村璃羽さんの代表曲として愛されています。
恋する気持ちに素直になれない時、大切な人への思いが募りすぎて苦しくなった時に、心に寄り添ってくれる1曲です。
「お」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(201〜210)
おお牧場はみどりチェコスロバキア民謡

緑豊かな牧場の風景を優しく歌い上げたチェコスロバキアの民謡です。
心地よい自然の風景が目に浮かぶような親しみやすいメロディと爽やかな歌詞に、一緒に口ずさみたくなる魅力があふれています。
1961年4月、『みんなのうた』の第1回放送で紹介されてから、日本でも多くの方に愛されてきた名曲です。
NHKの番組で東京放送児童合唱団が歌唱したことでも知られています。
牧場の美しい風景や、若者たちが歌う様子を思い描きながら、音楽レクリエーションの時間に、みなさんで一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。
懐かしい思い出話に花が咲くきっかけにもなりそうです。
おべんとうバスのうた作詞作曲:真珠まりこ

子供たちに愛されている絵本作家・真珠まりこさんが作詞・作曲した、食べ物たちが楽しくバスに乗り込んでいく様子を描いた、心温まる楽曲です。
リズミカルで親しみやすいメロディと、食材の名前が次々と登場する歌詞は、自然と体を動かしたくなるような楽しい雰囲気に満ちています。
2017年にキングレコードの『すく♪いく』シリーズで発売され、2025年にはいっちー&なるによる新バージョンもお目見えしました。
保育園や幼稚園での手遊び、食育の教材としても活用されている本作は、キッチンでお料理をしながら歌ったり、遠足のお弁当作りの時間に口ずさんだりと、食事の時間をより楽しくしてくれるすてきな1曲です。
おーいかばくん作詞:中川いつこ/作曲:中川ひろたか

穏やかで優しい雰囲気のこの楽曲は、2007年4月にCD付き絵本としてリリースされ、元旭山動物園の飼育係あべ弘士さんのイラストとともに、子供たちの生活に根付いた1曲となりました。
中川ひろたかさんと中川いつこさんが手掛けた本作は、かばを通じて動物たちへの興味を引き出す側面も持ち合わせています。
テレビ番組『ひらけ!
ポンキッキ』でも取り上げられ、多くの子供たちに親しまれてきました。
ゆったりとしたテンポで、かばののんびりとしたイメージにピッタリなメロディは、お子さんと一緒に歌うのにとても適していますよ。
春の遠足や動物園へのお出かけの際にも、楽しく口ずさんでみてはいかがでしょうか。