「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!
「パズル」「パンク」「パーティー」など、パから始まる言葉ってたくさんあり、そうした言葉で始まる楽曲もたくさんあります。
この記事では、そうした「ぱ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね!
曲のタイトルだけでおこなう「楽曲しりとり」や、カラオケで歌う曲をしりとりのようにつなげていく「しりとりカラオケ」などのゲームのほか、「ぱ行で始まる曲リスト」のように50音をテーマにしたプレイリストを作りたいときなどにヒントとして活用してみてくださいね。
普段あまり歌ったり聴いたりしない曲との出会いがあるかもしれませんよ!
- 「ぱ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「ぴ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぽ」から始まるタイトルの曲
- 「ぷ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりや曲選びの参考に!
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「ぺ」から始まるタイトルの曲【ページ、ペーパー、paintなど】
- 「た」から始まる曲を人気のJ-POPの中から紹介!
- 「ぽ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぷ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぺ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 曲名しりとりに便利!「が」から始まるタイトルの曲
「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!(1〜10)
Puppets Can’t Control YouONE OK ROCK

2025年にリリースされた作品『Puppets Can’t Control You』。
エモの特色が強い作品で、サビに入ると激情的なボーカルが登場します。
ただ、音域が広いというわけではなく、mid2A#~hiC#と高いながらも狭くまとまっているので、音域面で歌いづらさを感じることはないでしょう。
ややシャウトが多い傾向にあるので、キーを下げすぎるのではなく、高音の延長線上でシャウトが勝手にかかるようなキーに合わせましょう。
パンやさんにおかいものうたのママパパ

パン屋さんに並ぶたくさんのパンを見ると、どれにしようか迷ってわくわくしますよね!
うたのママパパさんが歌うこの愛らしい手遊び歌は、まさにそんなパン屋さんでのお買い物の楽しさを描いた一曲です。
中では、サンドイッチやメロンパンといった子どもたちに人気のパンが次々と登場します。
お店の人との元気なやりとりは、まるで一緒にお店屋さんごっこをしているような気分にさせてくれます。
本作は2009年1月に登場した作品で、アルバム『コロムビアキッズ 子どもと!
孫と!
おぼえてうたおう どうよう・あそびうた』など、数多くの童謡集に収められてきました。
親子で一緒に手遊びをしながら歌うのはもちろん、おままごとをするときのBGMにもぴったりです。
パンが好きな子どもたちと一緒に歌えば、いつものおやつタイムがもっと楽しくなりますよ!
パンと蜜をめしあがれクラムボン

パンと蜜という言葉から連想される、やさしさと希望に満ちたクラムボンの一曲です。
ジャズやポップスが溶け合う心地よいサウンドに乗せて、原田郁子さんの透明感ある歌声が響きます。
歌詞では、つらい記憶も時間をかけてじっくり向き合えば、やがて乗り越えられるという温かいメッセージが描かれていて、まるで心の栄養になる朝食のようですね。
この楽曲は1999年7月に発売された2枚目のシングルで、FM802のヘビーローテーションに選ばれたことでも知られています。
何か新しいことを始めたい朝や、少し気持ちを切り替えたいときに聴いてほしい本作。
焼きたてのパンの香りのように、心をふわりと温めてくれるのではないでしょうか。
「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!(11〜20)
パンのマーチペギー葉山、東京少年少女合唱隊。

軽快な行進曲のリズムに乗って、パンの世界旅行へ出かけるような楽しい楽曲です。
歌うのは、包み込むような温かい歌声のペギー葉山さんと、元気いっぱいの東京少年少女合唱隊。
古代エジプトでパンが生まれた歴史から、世界各国のさまざまなパンが次々と登場する歌詞は、まるで音楽の絵本を読んでいるみたいですよね。
本作は1969年12月にNHK『みんなのうた』で放送されたもので、のちにシングル『みどりの星/パンのマーチ』やアルバム『ペギー葉山のみんなのうた』にも収録されました。
子どもたちが手拍子をしながら元気に歌う姿が目に浮かぶようで、家族みんなで食卓を囲みながら聴きたくなる、心温まる1曲です。
パンの耳天童よしみ

夢を追いかける人の切実な思いを描いた、演歌歌手・天童よしみさんのドラマティックな一曲。
本作は、売れない歌手が厳しい現実の中、いつかスターになる日を夢見る物語が歌われています。
スナックのマスターがくれた、サンドウィッチの切れはしを揚げたパンが、主人公の悔しさや空腹だけでなく、決して諦めない未来への誓いを象徴しているようで胸が熱くなりますよね!
天童さんの魂のこもった歌声が、聴く人の心に深く響きます。
この楽曲は2011年7月に『東京シャボン玉』とのカップリングで発売されたシングルです。
今、目標に向かって頑張っているけれど、少し心が折れそうになっているあなたに聴いてほしいです。
きっと主人公の強い気持ちに共感して、明日への力をもらえますよ!
パンのうた山崎くるみ

パンがくれる、あのわくわくした気持ち。
そんな日常の小さな幸せを歌にしたのが、シンガーソングライター山崎くるみさんの一曲です。
食卓に並んだパンを前にしたときの楽しさや、そのおいしさを、ユーモアあふれる素朴な言葉で描いています。
山崎さんの優しく透明感のある歌声が軽やかなメロディーと合わさって、聴いているだけで心がぽかぽかと温かくなるような気持ちにさせてくれますよね。
本作は2019年にミュージックビデオとして公開された作品で、同年6月には三重県の小学校で子どもたちと一緒に歌われたという素敵なエピソードもあります。
パンを通じて人と人がつながる、そんな光景が目に浮かぶようです。
家族で朝食を囲む時間や、休日の昼下がりにパンを片手に聴いてみてください。
子どもから大人まで、誰もが笑顔になれる優しい魅力が詰まったポップ・チューンです。
パンを焼く山崎まさよし

ブルースロックで知られる山崎まさよしさんの、不器用ながらも温かい愛情が詰まったナンバーです。
1996年4月に発売されたアルバム『アレルギーの特効薬』に収録されている本作は、大切な人のためにパンを焼く日常のワンシーンを切り取っています。
顔を粉で真っ白にしながら生地をこねる姿から伝わる「好きならしょうがない」という素朴な想いが、聴く人の心を優しく包み込みますよね。
この楽曲は複数のライブ盤にも音源が収められている定番曲で、ライブでは観客との早口言葉の掛け合いで盛り上がるそうです。
スタジオ盤のほっこり感と、ライブでのユーモラスな表情とのコントラストが絶妙な、心温まるポップチューンです。