【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
- 女の子向けの自由研究!簡単なテーマ&工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(121〜140)
珪藻土コースター

冷たい飲みものを入れたグラスを置いておくと、水滴が発生してテーブルがぬれてしまいますよね。
そんな水滴を吸収してくれる、珪藻土のコースターを自作してみましょう。
水分補給とも関わりの深い工作なので、暑い夏の自由研究にもピッタリではないでしょうか。
手順はシンプルで、水を入れた紙コップに珪藻土の粉末を入れてかき混ぜ、型に流し込んで乾燥させれば完成です。
ムラが内容に混ぜる、空気をしっかりと抜くことがポイントで、この部分をしっかりと意識して、割れない丈夫なコースターを目指しましょう。
水の段階で耐水性の絵の具を使えば、全体への着色も可能ですよ。
真空実験

真空状態になると物はどう変化するのか?というのを観察する実験をやってみるのはどうでしょうか。
まずは真空状態ってどうやって作るの?というところ。
食パンや乾物などの保存に便利な真空ケースを使ってやってみましょう。
透明なケースにフタ、そしてそのフタの真中にはポンプをセットできる穴があり、ポンプを押すことで中の空気を抜き出します。
マシュマロ、バナナ、お菓子の袋、ペットボトルなどどう変化したのかを記録していきましょう。
あまり変わっていないかも?と思っても空気を入れるとシュッと小さく、元の姿に戻るのも見ていて楽しい実験です。
手作りバター

市販の生クリームを使った自由研究です。
必要な物は生クリーム、塩、ペットボトルそして体力です!
こちらの自由研究では、液体状の生クリームをペットボトルに入れて、それをバターにするという内容です。
やり方はとってもシンプルです。
まず、500mlのペットボトルに生クリームを注ぎ込みます。
次に、小さじ半分の塩を入れましょう。
そしたらペットボトルにフタをして、ひたすら振り続けます!
固形になるまでひたすら振り続けてください!
とても疲れるのですが、最後にはおいしいバターが完成するので、家族も喜んでくれますよ!
牛乳パックでランプシェードを作る

近頃何かと話題になっているDIYインテリア。
自分で作った好きなデザインのインテリアがあればとても愛着が湧きますよね。
大がかりな物は大変ですが、身近にあるものを使ってインテリア小物を作るのもいいですよ!
こちらで紹介しているのは、牛乳パックから作った紙で作るランプシェードです。
作り方はとても簡単です。
まず、牛乳パックを30分ほど煮込みます。
そしたら、牛乳パックの裏と表についているフィルムを剥がします。
フィルムを剥がしたものを細かくちぎって、水と一緒にミキサーにかけます。
こうしてできるのが紙パルプです。
木枠で挟んだ網の上に紙パルプを乗せ、形を作ります。
網ごと紙パルプを布でくるみ、その上からアイロンをして乾かします。
最後に木で組み立てたランプシェードの骨組みの4面に紙を貼っていけば、ランプシェードの完成です!
電池列車を作ろう

理科が得意なお子さんにオススメしたい自由研究は、電池列車です。
用意するものは長さ30mの銅線、単4乾電池、ネオジム磁石と導線を巻きつけてコイルにするバイプ棒です。
用意するものはこれだけですし作り方は簡単でパイプ棒に導線をグルグルとまきつけ長いバネを作る要領で銅線のコイル、線路の部分が完成します!
そのコイルにネヲジム磁石を反発しあうようにしたら間に単4乾電池をセットで列車のできあがりです。
今度は輪にしたコイルへ列車をいれると電池が切れるまでエンドレスで走り続けます。
楽しくて簡単なのでオススメです。
おわりに
小学生向けの1日でできる簡単な自由研究を紹介しましたが、いかがでしたか?
自由研究って「なんでもOK」と言われると逆にアイデアが浮かばないものですよね。
紹介したものはたった1日で楽しみながらできる自由研究、工作ばかりなので、お困りの際はぜひ参考にしてみてください!