RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(181〜190)

ビー玉迷路

ビー玉迷路!子供向け工作チャンネル
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。

プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。

プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。

土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。

迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。

トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。

トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。

ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(191〜200)

プルバックカー

ゴムの力で走るおもちゃ!「プラダンdeプルバックカー」【簡単工作】 #手作りおもちゃ #工作 #夏休み工作
プルバックカー

自分の手で作った車がゴムの力で勢いよく走る楽しさを体験できる工作です。

車体のサイズに合わせてプラスチック段ボール(プラダン)をカット。

車輪にはキャップを使って中心に穴を開けたあと、竹ぐしを通して軸を作りましょう。

これを車体にホットボンドでしっかり接着すれば、車らしい見た目になります。

後部の軸に輪ゴムを引っかけ、前に巻き取るように回せば準備完了。

手を離すと輪ゴムの力でぐんぐん前に進みます。

車体のデザインや色づけも自由にできるので、見た目にもこだれるのがポイント。

身近な素材と簡単な仕組みでダイナミックな動きが楽しめる、作って学べる工作です。

ペーパーアートトライアングル

短時間でできる立体題材「ペーパーアートトライアングル」
ペーパーアートトライアングル

紙の幅や形を工夫して作る作品で、自由に絵を描く面白さにふれられる工作です。

幅の広い紙帯を使って大きな三角形の外枠を作ります。

しっかり折り目をつけてからのりでとめて土台を完成させましょう。

細い紙帯を使って内側に模様を作っていきます。

ギザギザや波、丸など好きな形を組み合わせて貼ることで立体的な仕上がりに。

色や配置を工夫すれば、同じ三角形でもまったく違った表情が生まれます。

数学的な要素とデザインの面白さを同時に味わえ、展示にも映える作品が完成。

創造力と集中力をトレーニングできるアイデアです。

ランニングロボット

モノづくり | ワクワクからくり工作 ランニングロボット編 | Toyota
ランニングロボット

ワクワクする工作!

ランニングロボットのアイデアをご紹介しますね。

工作をしたいけど、いいアイデアが浮かばないという方もいるのではないでしょうか?

今回は、ワイパーの仕組みを活用したランニングロボットを作ってみましょう。

準備するものは四角のペットボトル、竹串、ストロー、厚紙、ダンボール、ペットボトルキャップ、輪ゴムなどです。

工作を通して、ワイパーの仕組みも学べる素晴らしいアイデアですよ!

ぜひ、取り組んでみてくださいね。

世界の楽器を作ってみよう

【中南米・教育】おうちでトライ☆世界の楽器をつくってみよう!【レインスティック】
世界の楽器を作ってみよう

雨のような音が聞こえてくるレインスティックという世界の楽器を作ってみましょう。

つまようじ、ラップの芯、輪ゴム、ビーズ、布切れ、爪切り、布切れ、穴あけ道具、接着剤を準備して作っていきましょう。

ラップの芯にらせん状に穴を開けていきます。

すべりやすいので注意して穴を開けていきましょう。

穴を開けた場所につまようじをさしていきます。

爪切りを使ってはみ出たつまようじ部分は切って上から接着剤を塗り固めていきます。

ラップの芯の端に布をかけて輪ゴムで止めたら反対側からビーズ入れて布をかけ同じように輪ゴムでとめます。

ラップの芯に装飾して完成です。

雨や波の音が聞こえてくるレインスティックぜひ作ってみてくださいね。

変形できるミニチュアハウス

夏休みの工作に!自由に変形できるミニチュアハウスのつくり方
変形できるミニチュアハウス

かわいい変形できるミニチュアハウスを紹介しましょう。

ダンボールで天井や床、壁などのクロスを選びながらお部屋をつくっていきましょう。

自分がどんなお部屋にしたいかイメージしながら作っていくのがポイントです。

部屋を積み重ねたり、組み合わせを変化させながら自分なりのミニチュアハウスを作ってみてくださいね。

色紙でクロス部分を作ったり、柄のある紙を使ってミニチュアハウスを作ることでオリジナル感が高まり、楽しめると思います。

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!