【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。
「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。
おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。
好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。
家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- くねくねモールでつくる!簡単で楽しいあそべるおもちゃアイデア集
- 子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- ストローを使った楽しい工作
【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(141〜150)
遊べる工作

それこそ、生まれたときからデジタル機器が身の周りにあふれている令和の世。
たまにはデジタルを離れた遊びを楽しむのもいいと思います。
そこで、作ってすぐに遊べる夏の工作をご紹介。
名付けて「ぐらぐらツリー」です。
トイカプセルの半分に枝分かれの多い木を作って接着します。
枝の部分に輪ゴムをぶら下げてゆき、そのツリーを倒した人が負けとなります。
トイカプセルの部分を他のものに代用すればよりより大きなツリーを作ることもできますね。
その他、遊べる工作を紹介してくれている動画もありますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
【折り紙】ハンドスピナー

折り紙で作ってみよう!
ハンドスピナーのアイデアをご紹介します。
ハンドスピナーは、手のひらや指で回転させる小さなおもちゃです。
2017年頃には世界的に大流行したアイテムなので、知っている保護者の方も多いのではないでしょうか?
今回は折り紙でハンドスピナーを作ってみましょう。
準備するものは折り紙、のりです。
息をフーッと吹きかけると、クルクルと回る様子が楽しめますよ。
手が小さな子供に贈る際は、折り紙のサイズを調整すると良いでしょう。
ペットボトルのたいこ

簡単なのにしっかりと音が鳴る!
ペットボトルたいこの作り方を紹介します。
まず空のペットボトルの底をカットし、切り口にビニールテープを巻いて貼ります。
次に切り口の上から風船を広げて被せ、風船が外れないようにテープでしっかりと固定しましょう。
お好みでぺットボトルをペンやシールなどで装飾してくださいね!
最後に割りばしの先端に10㎝の正方形に切ったアルミホイルをテープで貼り、アルミホイルをくしゃくしゃと丸めてバチを作れば完成です!
みんなで作って合奏を楽しんでみるのもおもしろそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(151〜160)
2連射式わりばし鉄砲

2連射可能なわりばし鉄砲の作り方をご紹介します!
ゴムを引っかけやすくなるよう銃口になる部分にカッターでくぼみをつけたわりばしを2本用意します。
そのサイドを他のわりばしではさむようにして5本を束ね輪ゴムで固定すれば、銃身のできあがり!
持ち手や引き金部分をカットしたわりばしで作って輪ゴムで固定すれば、2連射式わりばし鉄砲の完成です。
銃身が長いほど威力がアップするそうなので、いろいろな長さで作って比べてみるのもおもしろそうですね。
宇宙人を倒そう!

自由な発想を生かして画用紙でつくる!
宇宙人を倒そう!
のアイデアをご紹介します。
動画の中ではカップラーメンロケットを使っていますが、手裏剣の的としても活用できそうです!
準備するものは好きな色の画用紙、テープまたはのり、ハサミ、ペンや丸シールです。
宇宙人といえばどんな姿をイメージするでしょうか?
緑色で細長い姿や水色で丸い姿など、1人ひとりが異なるイメージを持っていると思います。
画用紙を使って、自由にその姿をつくってみましょう。
創造力が刺激されますよね!
おいもほり工作

室内でおいもほりが楽しめる工作のアイデアです。
新聞紙をA5サイズにカットし、くるくると丸めてひもで結び3つのおいもを作ります。
それらを紫色の折り紙でつつみ、リアルなさつまいもに仕上げましょう。
ハート型にカットした葉っぱをおいもに貼り付けてパーツを作成。
ティッシュの空き箱には茶色の折り紙を貼って土に見立て、その中においもを入れれば準備完了です。
葉っぱの部分を引っ張ると、おいもが土の中から出てくる仕掛けになっています。
手先を使うことで脳の活性化やリハビリにもなり、遊びながら季節の風物詩を楽しめるのが魅力です。
作って楽しい、遊んで楽しい秋を感じられる工作です。
びっくり箱

好きなキャラクターが飛び出るびっくり箱はいかがでしょうか?
用意するものはティッシュ箱、輪ゴム、折り紙、好きなキャラクターを印刷した紙です。
まず、箱のふちを切り抜いて中心近くに切り込みを入れましょう。
折りたたんで箱を作ります。
箱にはお好みで折り紙を貼り、装飾しましょう。
続いて飛び出す中身を作ります。
トイレットペーパー芯を3つに切り、切り込みを入れて輪ゴムを通しましょう。
ゴムの力で飛び跳ねてくれます。
これにお好みのキャラクターを貼りつけていきましょう。
飛び出さないよう、できるだけたくさん箱に入れ、そっと閉じたら完成です。
開いたとたんにキャラクターが飛び跳ねるさまはまさにびっくり箱!
お孫さんなど、好きなアニメのキャラクターで作ってプレゼントにしたら、とっても喜んでもらえそうですね。





