RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア

室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。

「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。

おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。

好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。

家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(161〜170)

風車貯金箱

【033】NEW 風車貯金箱 – 作り方動画を公開! -コインを入れると、風車が、くるくる回るよ!
風車貯金箱

お金を入れると中の風車がくるくる回る風車の貯金箱を紹介します。

牛乳パック2個、6ピーチーズのふた、カッター、竹串、ストローを準備し作っていきましょう。

貯金箱の土台は牛乳パックに穴、扉、風車の竹串部分の穴を開け作っていきましょう。

続いて羽根部分は、もう1個の牛乳パックの下3分の1をカッターで下側を切って作っていきます。

残りの牛乳パックの上3分の1ほど切って、4面におりあとをつけて牛乳パックをおりやすくします。

折りたたみ竹串を通しホチキスで固定し中の羽根が完成です。

貯金箱の土台に竹串を通し羽根を固定し、6ピーチーズのふたを風車の形に切ってストローと固定したら貯金箱の完成です!

糸を引っ張ると自由に動く手

@moonchan_chiiku

作り方のポイントと注意事項はこちら👇 引っ張る糸🧵にのよって曲がる指が替わる!💖 どの糸をひっぱるとチョキ✌️が作れる? 子どもの思考力💡を育てる『天才の手』🖐✨️です。 ————材料———— •画用紙🟨 (ある程度張りがある紙、折り紙だと破れるかも💦) •ストロー🥤 •両面テープ •タコ糸など、ちょっと太めの糸🧵 •カラーシール(ダイソー)🟠🟢🟣 •ペン🖊 •ハサミ✂️ ——————————— 【作り方】  ① 紙を手の形🖐に切り取る✂️ ②本の指に両面テープ📏を3枚ずつ貼る(親指には2枚) ③ストローを両面テープの長さに合わせてカットする ④糸🧵をストローに通し、上部で結んで固定する ⑤ 糸を通したストローを両面テープで手に貼り付ける ⑥全部の指が完成したら、糸を一本のストローにまとめて通し、固定する🤏 ⑦ 各指の糸の先端に異なる色のカラーシールを貼り付ける🔵🟡🟣🟢🟠✨️ ——————————— 見に来てくださって、ありがとうございます! ムンちゃん🌕✨️は、 日本で3歳の子ども🧒を育てている 韓国人🇰🇷ママ👩です(パパは日本人🇯🇵) ウィスコンシン州🇺🇲の子ども博物館で 勤務した経験を元にして 「おうち遊びで簡単にできる知育の方法」 を投稿しています😊 「フォロー」や「いいね!」とっても嬉しいです♥️ @moonchan_chiiku ←他の投稿も見てください ——————————— #思考力#手模型#おうち遊び#おうち知育#知育#工作#モンテッソーリ#知育あそび#知育おもちゃ#手作りおもちゃ#親子時間

♬ Doo Bee Doo Bee Doo – Schnuffel Bunny

紙で作った手が、糸を引っ張ることで自由自在に動く楽しいおもちゃです。

まず、画用紙を手の形に切ります。

指の形に沿って両面テープを貼り、そこに短く切って中に糸を通したストローを並べて貼っていきます。

手首辺りで糸を全部まとめ、それぞれの糸の先にシールを貼って完成!

シールの部分を引っ張ることで、対応する指が動きます。

全部の糸を引っ張って指を動かせば、グーの形も作れちゃいますよ!

手軽に楽しめるおもちゃなので、ぜひ作ってみてくださいね。

ぶんぶんごま

[わくわくさんの工作教室]牛乳パックで、〝ブンブンコマ〟を作ってみよう!
ぶんぶんごま

牛乳パックでつくるぶんぶんごまのアイデアをご紹介します。

準備するものは牛乳パックの底、目打ち、ハサミ、タコ糸、油性ペン、テープです。

はじめに牛乳パックの底に目打ちで1センチの間隔をあけて2ヵ所穴をあけましょう。

タコ糸を2つの穴に通して端同士を結びます。

タコ糸を穴に通しにくい際は、先端にテープを貼ると良いでしょう。

牛乳パックに油性ペンやシールで色をつけると、回っているコマがカラフルに見えておもしろいですよ!

形やデザインなどアレンジも楽しもう!

木登りおさるさん

紙コップとタコ糸でスイスイ登る♪木登りサル
木登りおさるさん

夢中で遊ぶ!

木登りおさるさんのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは紙コップ、ストロー、ハサミ、イラスト、のりまたは両面テープ、タコ糸です。

はじめに紙コップの底をくり抜きましょう。

5センチサイズにカットしたストローを2本用意して、紙コップの内側へ平行に貼り付けタコ糸を通します。

イラストを紙コップに貼り付けたら完成!

タコ糸を交互に引っ張るとおさるさんが登っていく様子がおもしろいアイデアです。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

アンパンマンクラッカー

@piyo_piyo_27

トイレットペーパーの芯で作るクラッカー🎉なかなか楽しい😆💞#トイレットペーパーの芯#クラッカー#クラッカーの作り方#トイレットペーパーの芯で遊ぶ#リサイクル#作り方#作り方動画#作り方紹介

♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician

トイレットペーパーの芯を活用してつくろう!

アンパンマンクラッカーのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは風船、デコレーションボール、色画用紙、トイレットペーパーの芯、テープ、紙コップ、両面テープ、白色のペン、ハサミ、折り紙です。

風船を引っ張って手を離すと、トイレットペーパーの芯に入れたデコレーションボールがポーンと飛び出すおもしろいアイテムです。

お誕生日パーティーなどのイベントはもちろん、お部屋で遊ぶ際のおもちゃとしても活用できますね。

おさんぽペット

歩くのが楽しくなること間違いなし、おさんぽペットのアイデアです。

その構造はかなりシンプルなもの。

まずガムテープの芯を2本つなぎ合わせます。

次に芯を好きな見た目にアレンジしてから透明テープでおおいます。

そしてひもをくくりつけ、引っ張りながら歩けるようにしたら完成です。

動物の見た目にして散歩気分を味わうのもよいですが、アンパンマンたちをモチーフにしてもかわいらしいですよ。

一緒におさんぽしているみたいで、楽しくなるでしょう。

アンパンマン

アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。

紙皿やペットボトルキャップなどご家庭にある素材で作れるのも魅力!

小さいお子さんも簡単に回せる仕様になっているので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。

続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定。

また、紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。

仕上げに四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたらできあがり!

アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。