小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
小学生のお楽しみ会で盛り上がるアクティブな室内ゲームをご紹介します!
雨の日や寒い季節でも、教室の中で思いっきり楽しめるゲームがあれば、みんなで楽しめますよね。
チームワークを育むリレー形式のゲームから、頭をフル回転させる知恵比べ、体を使って盛り上がれるものまで、クラス全員が協力しながら夢中になれる遊びを集めました。
準備も簡単で、身近な材料でできるものばかりなので、すぐに始められるものがいろいろあるのでぜひ楽しんでみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
協力・コミュニケーション重視のチーム対抗型ゲーム(11〜20)
なんでもバスケット

みんなでワイワイ楽しめる「なんでもバスケット」は、まさにお楽しみ会にぴったりのゲームです。
イスを円形に並べて、真ん中に鬼が立ちます。
鬼が「帽子をかぶっている人」など、お題を言うと該当する人は席を移動。
座れなかった人が次の鬼になります。
「なんでもバスケット」の合図で全員が動くので、さらに盛り上がりますよ。
星座のお題など、ちょっと変わったものも楽しいですね。
教室や集会所で、みんなで楽しく遊んでみましょう。
ガチャガチャのカプセル宝探し

宇宙人が隠した暗号を探し出して、宝の場所を見つけよう!
カプセルを使った宝探しのアイデアをご紹介します。
宇宙人がやってきて、カプセルの中に暗号を入れて隠していったようです。
隠されたカプセル全てを探し出して、暗号を解き明かしましょう。
ゲームに参加する子供に合わせて、暗号の難易度を調整すると良いでしょう。
異年齢で参加する場合は、協力できるようにレクのようなイベントを組み込むのもおもしろそうですね。
チーム対抗宝探しバトル

謎を出し合って遊ぼう!
チーム対抗宝探しバトルのアイデアをご紹介します。
協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよね!
謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームに分かれて、宝物を目指します。
このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。
仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。
ハンカチ落とし

ハンカチ1枚で遊べる、ハンカチ落としゲームを紹介します。
輪になって内側を向いて座り、鬼を1人決めましょう。
鬼になった人はハンカチを持ち、輪の外側を回って誰かの後ろにハンカチを落とします。
ハンカチを落とされた人は、輪の外側を回って鬼を追いかけてタッチしましょう。
鬼が空いてるところに座ってしまったら、次はハンカチを落とされた人が鬼になります。
ハンカチを落とすときは、落とされたことがわかるように背中あたりに落とすのがオススメです。
最後まで残った人が勝ち!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
協力・コミュニケーション重視のチーム対抗型ゲーム(21〜30)
引き寄せゲームNEW!
@e6u42 2人で引き寄せゲーム 難易度★ 厚紙に立っているトイレットペーパーの芯を倒さないように2人でヒモを引っ張ります。2人の息が 合わなかったりどちらかが早く引っ張ると芯が倒れてしまいます。最後まで引っ張った時に芯が 多く残っているチームの勝ちです。 #旭川#あさひかわ#レク#福祉#介護士#介護#高齢者#看護師#紅白#訪問看護#ヘルパー募集#介護士募集#高齢者レクリエーション#activities#kindergartan#preschoolactivities#elderycare#older#nursinghome#movement#activating#happykid#etkinlik#kidsactivies#homeschool#preschoolactivities#レクリエーション盛り上がる #レクリエーション高齢者
♬ Chu Chu – moumoon
「引き寄せゲーム」は、厚紙とトイレットペーパーの芯、スズランテープを使って手軽に楽しめる協力型のゲームです。
厚紙の両端にスズランテープを貼り、2人で引っ張り合う仕組みを作ります。
厚紙の上にはトイレットペーパーの芯を縦に置き、倒さないよう2人の息を合わせてテープをゆっくり取り寄せまましょう。
焦らず慎重に動くことが勝利のポイント。
最後まで多くの芯を残せたチームが勝ちとなり、互いに協力し合う姿が見られます。
準備も簡単で、レクやイベントの盛り上げ役にぴったりなゲームです。
頭を使うクイズ・推理・伝言系ゲーム(1〜10)
ジェスチャーゲーム

言葉を使わずに身振り手振りだけで伝える「ジェスチャーゲーム」で遊んでみましょう。
お題が出されたら、それを表現する動作を考えます。
見ている人は何を表しているのか当てていきます。
言葉に頼らない分、相手の気持ちを読み取る力や表現する人の工夫が光ります。
みんなで盛り上がれること間違いなしですよ。
体を動かしながら笑顔があふれて、コミュニケーション能力も高まる素敵なゲームです。
お楽しみ会にぴったりですね!
色取り忍者

すばやい発想力とリズム感が試される色とり忍者ゲーム。
最初の人が「シュッシュ!」と言いながら手裏剣を投げる動作をして、赤い食べものなどの色とカテゴリーを指定します。
指名された人はリズムに合わせてりんごのように該当するものを答えなければなりません。
正解したら次の人に手裏剣を投げる動作をして、新しいお題を出します。
答えられなかった人が脱落して、最後まで残った人が勝者となります。
色だけでなく青いキャラクターなどにするとバリエーションが広がり、より盛り上がるでしょう。
リズムよく続けることでスピード感が増し、ドキドキ感も楽しめます。
簡単なルールでクラス全員が参加しやすく、学年を問わず盛り上がるゲームとしてオススメです。