RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集

小学生のお楽しみ会で盛り上がるアクティブな室内ゲームをご紹介します!

雨の日や寒い季節でも、教室の中で思いっきり楽しめるゲームがあれば、みんなで楽しめますよね。

チームワークを育むリレー形式のゲームから、頭をフル回転させる知恵比べ、体を使って盛り上がれるものまで、クラス全員が協力しながら夢中になれる遊びを集めました。

準備も簡単で、身近な材料でできるものばかりなので、すぐに始められるものがいろいろあるのでぜひ楽しんでみてくださいね!

体を使って盛り上がる室内ゲーム(31〜40)

ペットボトルボウリング

「だれでもカンタン!おうちレク 第7弾【かんたんボウリング】」
ペットボトルボウリング

ペットボトルを使って室内でボウリングを楽しんでみませんか?

ペットボトルをピンに見立てて、ソフトなボールで倒すシンプルなゲームです。

でも、ただピンを並べるだけじゃつまらない!

みんなでペットボトルをデコレーションしたり、中におもりを入れたりして、オリジナルのピンを作るのも楽しいですよ。

大きさの違うペットボトルを使えば、点数に変化をつけられますね。

ゲームをしながら、工作の時間も楽しめる一石二鳥の遊びです。

距離を変えたり、チーム戦にしたりと、アレンジも自由自在。

みんなで盛り上がること間違いなしですよ!

お好み焼きゲーム

@kidschallengeclub♬ dear future husband – 여울

友達がお好み焼きに変身しました!

お好み焼きゲームをご紹介します。

2人1組でペアになり1人がお好み焼き役、もう1人が焼く人を担当します。

お好み焼き役の人は、うつぶせになり、ひっくり返されないように体勢をキープしましょう!

焼く担当の人は、力の入れ方や角度を工夫しながらお好み焼きをひっくり返すゲームです。

マットのある環境に整えて、制限時間を設けると遊びやすいかもしれませんね。

ぜひ、取り入れてみてください!

ビニール傘 玉入れ

玉入れ(ビニール傘とバドミントンシャトルを使用)【室内遊び】
ビニール傘 玉入れ

運動会では定番の玉入れですが、室内でできたらいいなと思ったことはありませんか?

実はビニール傘を使えば室内でも玉入れができるんです。

やり方は簡単で、ビニール傘をひっくり返して持ってカゴの代わりにするだけ。

玉を用意するのが難しいときはティッシュや新聞紙を丸めるのでもいいと思います。

ビニール傘は小さい子供でも持てるので、みんなで楽しく玉入れができるようになりますよ。

目隠しバランスゲーム

グループ対抗バランスゲームでルール違反が!!
目隠しバランスゲーム

「目隠しバランスゲーム」とは目隠しして、どれだけ片足で立っていられるかを競います。

簡単そうで実はなかなか難しいこのゲーム。

「閉眼片足立ち」と検索すれば、自分の年齢の平均時間もわかるそうですよ!

ぜひチャレンジしてみてください!

雨でも楽しめる室内遊び20選

【学童の先生おすすめ】 雨でも楽しめる室内遊び20選
雨でも楽しめる室内遊び20選

頭を使う法則ゲームを紹介します。

子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。

そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。

しかしここがポイント!

先生の言葉にも集中してみましょう。

先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。

ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!

キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。

体を使って盛り上がる室内ゲーム(41〜50)

瞬発力ゲーム

【小学生も楽しめる★手遊び】瞬発力ゲーム
瞬発力ゲーム

ルールが簡単でアレンジも自由自在、学童保育にぴったりの集団遊び「瞬発力ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。

基本は、リーダーがか「ニャー」と猫の鳴き声を出したら、子供達はすぐに手を上げるというもの。

これだけだと単純ですが、合間に犬の鳴き声や狼のト遠吠えなどフェイントを加えることで、適度なスリルと笑いが生まれます。

鳴き声の代わりに楽器を使っても楽しめます。

正解は鈴の音、間違いはカスタネットやタンバリンなど、身近な楽器で楽しみながら集中力と反応力が鍛えられますよ。

年齢や人数に応じて何度も遊べる、工夫しがいのあるオススメのゲームです。

爆弾ゲーム

【集団遊び】爆弾ゲームの徹底解説!
爆弾ゲーム

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。

そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。

スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。

単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。

遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。

室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。