RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集

小学生のお楽しみ会で盛り上がるアクティブな室内ゲームをご紹介します!

雨の日や寒い季節でも、教室の中で思いっきり楽しめるゲームがあれば、みんなで楽しめますよね。

チームワークを育むリレー形式のゲームから、頭をフル回転させる知恵比べ、体を使って盛り上がれるものまで、クラス全員が協力しながら夢中になれる遊びを集めました。

準備も簡単で、身近な材料でできるものばかりなので、すぐに始められるものがいろいろあるのでぜひ楽しんでみてくださいね!

協力・コミュニケーション重視のチーム対抗型ゲーム(1〜10)

震源地ゲーム

みんなが同じ動きをしているように見えますが実は一人の人の動きをみんなでマネをしています。

輪の真ん中に立った人はその「震源地」を当てなければいけません。

震源地の人も、オニに気付かれないように動きを変えます。

人数が増えれば増えるほどむずかしくなる遊びなので制限時間を作ってもいいかも。

少人数でも大人数でも遊べるゲームです。

室内でワイワイ楽しめて、道具もいらないので準備もラクチン。

お楽しみ会にぴったりですね。

指キャッチ

【小学生も楽しめる★手遊び】キャッチ
指キャッチ

準備がいらないレクリエーション!

指キャッチのアイデアをご紹介します。

2人から大人数まで、参加人数の自由度が高く、準備する用具もないのでオススメのアイデアですよ!

参加者は輪になり、ファシリテーターの声が聞こえたら準備は完了!

右手は筒状にして、左手は人差し指を立てて、左隣の人が作る筒の中に入れましょう!

ファシリテーターが「キャッチ」と声を出したら、右手にギュッと力を入れて右隣の人が入れた人差し指をキャッチします。

左手は、左隣の人にキャッチされないように人差し指を素早く抜きましょう。

シンプルながら盛り上がるゲームですよ!

おやつを探せ!宝探しゲーム

【おやつを探せ!】お家で謎解き【宝探しゲーム】
おやつを探せ!宝探しゲーム

仲間と協力して暗号を解こう!

おやつを探せ!

宝探しゲームのアイデアをご紹介します。

チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!

暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。

ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。

暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

道具や事前準備は必要なし!

牛タンゲームのアイデアをご紹介します。

牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。

今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。

手を合わせて前に出したら準備完了!

「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。

1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。

シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!

ドンじゃんけん

【打率100% クラスレク】どんじゃんけん|大盛り上がりすぎて困ります。
ドンじゃんけん

子供から大人まで楽しめる遊び!

ドンじゃんけんのアイデアをご紹介します。

2チームに分かれて、相手の陣地まで先にたどり着いたチームが勝ちというゲームです。

じゃんけんする際の掛け声は「ドンじゃんけんポン!」ですよ。

このアイデアはほとんど準備するものはなく、大人数でも楽しめるのがオススメポイントです。

しかし勝ちにこだわるあまり、陣地前でトラブルになることもあるので、勝敗の判断は大人がすると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

気配斬り

【〇〇メモリー再び!?】気配斬りバトル!
気配斬り

お楽しみ会の定番ゲーム、気配斬りはいかがでしょうか?

目隠しをして相手を探すドキドキワクワクの対戦ゲームです。

スポンジ剣を使うから安全面も配慮されていますね。

音や空気の動きを感じ取って相手を見つける。

でも自分の気配を悟られないようにするのがポイントです。

静寂の中での緊張感がたまりません。

見ている人も思わず声を上げちゃうかも。

室内でも体を動かせるから、梅雨の日にもぴったり。

みんなで盛り上がること間違いなしですよ!

アゲアゲ聖徳太子ゲーム

Travis Japan 間違えると恥ずかしい!ホメ言葉を当てる【アゲアゲ聖徳太子ゲーム】
アゲアゲ聖徳太子ゲーム

アゲアゲ聖徳太子ゲームは、聖徳太子が一度に何人もの話を聞くことができた、というのが由来のゲームです。

答える人をひとりえらんで、その人にはわからないようにみんながそれぞれに言う文章を決めます。

そして一斉に話しかけます。

誰が何を言ったのかを聞き取って当てる、というゲームです。

人数が多くなるほどむずかしいので簡単な言葉、文章にしてやってみましょう。

お楽しみ会で盛り上がること間違いなしですよ。