小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
小学生のお楽しみ会で盛り上がるアクティブな室内ゲームをご紹介します!
雨の日や寒い季節でも、教室の中で思いっきり楽しめるゲームがあれば、みんなで楽しめますよね。
チームワークを育むリレー形式のゲームから、頭をフル回転させる知恵比べ、体を使って盛り上がれるものまで、クラス全員が協力しながら夢中になれる遊びを集めました。
準備も簡単で、身近な材料でできるものばかりなので、すぐに始められるものがいろいろあるのでぜひ楽しんでみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
体を使って盛り上がる室内ゲーム(1〜10)
フラフープダウン

新年度から送別会まで、どのタイミングで遊んでも楽しい!
フラフープダウンのアイデアをご紹介します。
フラフープダウンの遊び方は、参加者が輪になりフラフープを人差し指の上に乗せて、指が離れないように地面までおろすというシンプルなルールです。
一見、簡単そうに見えるゲームですが、なぜかバランスが崩れたりフラフープが指から離れたりと、予想外のハプニングに盛り上がるでしょう。
はじめは3人からスタートして、慣れたら人数を増やしていくと良いですね。
心をひとつにする良い機会となりそうです。
輪っかリレー
@soramame.sensei こんにちは! お久しぶりです🥰 ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回のTikTokは 『輪っかリレー』を紹介しています🌟 チーム対抗でやっても とても楽しいです😍 ぜひみなさんチャレンジしてみてね! 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame_kids #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクリエーション#室内遊び#保育#ボディーイメージ#フラフープ
♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK
仲間と一緒に協力して取り組もう!
輪っかリレーのアイデアをご紹介します。
使用する用具はフラフープのみです。
3から4人で手をつなぎ、手をはなさずにフラフープを体にくぐらせながら最後の人までまわしましょう。
慣れてきたら人数を増やして挑戦したり、チーム対抗で競うのもおもしろそうですよ!
また、フラフープの大きさを小さくすればするほど、難易度が上がるので盛り上がりそうですよね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね!
風船遊び

風船を使って楽しいゲームがたくさんできちゃいます!
まずは風船を部屋中に飛ばして遊んでみましょう。
明るい色の風船を見るだけでみんなが笑顔になっちゃいますよ。
お絵描き風船なら、好きなキャラクターを描いて遊ぶこともできます。
音楽をかけて風船ダンスもおすすめ。
風船バレーでチームワークを育むのも楽しいですね。
風船は片付けも簡単だから、遊び終わった後も安心。
みんなの想像力をグングン刺激する風船遊び、ぜひ試してみてくださいね!
体を使って盛り上がる室内ゲーム(11〜20)
ペットボトルボウリング

ペットボトルを使って室内でボウリングを楽しんでみませんか?
ペットボトルをピンに見立てて、ソフトなボールで倒すシンプルなゲームです。
でも、ただピンを並べるだけじゃつまらない!
みんなでペットボトルをデコレーションしたり、中におもりを入れたりして、オリジナルのピンを作るのも楽しいですよ。
大きさの違うペットボトルを使えば、点数に変化をつけられますね。
ゲームをしながら、工作の時間も楽しめる一石二鳥の遊びです。
距離を変えたり、チーム戦にしたりと、アレンジも自由自在。
みんなで盛り上がること間違いなしですよ!
風船サッカー

はじめてのサッカーにもオススメ!
風船サッカーのアイデアをご紹介します。
子供と一緒にサッカーを楽しみたいという保護者の方も多いのではないでしょうか?
サッカーで遊ぶために、何から始めようか迷っている時にオススメしたいアイデアです。
準備するものは風船のみです。
まずはボールに見立てた風船で、ルールに慣れていきましょう。
太ももやつま先でのリフティングや頭を使ったヘディングなどで、体の使い方や目線の感覚をつかめると良いですね。
新聞紙かけっこ
@kazenomori.piconursery お部屋の中でも身体を動かして遊べます! #保育園#保育園の日常#保育士#保育#育児#新聞紙#室内遊び#Picoナーサリ
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
座りながら体を動かす?
新感覚のかけっこ!
新聞紙かけっこのアイデアをご紹介します。
かけっことは、短い距離をできるだけ速く走る競技のことですよね。
通常は、設定されたスタート地点からゴール地点まで走る形式でおこなわれますが、今回は座った状態で競うのがユニークな、新聞紙かけっこで遊んでみましょう。
新聞紙をテープで長くつなげたら準備は完了です。
椅子の下から新聞紙を長く広げて、足の力だけで新聞紙を椅子の下に入れていきます。
意外に難しいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
GO!GO!金メダル

親子で楽しむ体操に取り組みましょう!
GO!
GO!
金メダルのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、小さなフープ状のアイテムを活用しながら、音楽に合わせて体を動かす楽しい体操です。
リングは新聞紙や紙皿をくり抜いたものなど、身近な素材でアレンジできそうですよ。
金メダルにちなんで、金色のホログラムテープなどで仕上げると良いでしょう。
向かい合って目線を合わせたり、触れ合うことで、絆も一層深まりそうですよね。