RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集

小学生のお楽しみ会で盛り上がるアクティブな室内ゲームをご紹介します!

雨の日や寒い季節でも、教室の中で思いっきり楽しめるゲームがあれば、みんなで楽しめますよね。

チームワークを育むリレー形式のゲームから、頭をフル回転させる知恵比べ、体を使って盛り上がれるものまで、クラス全員が協力しながら夢中になれる遊びを集めました。

準備も簡単で、身近な材料でできるものばかりなので、すぐに始められるものがいろいろあるのでぜひ楽しんでみてくださいね!

頭を使うクイズ・推理・伝言系ゲーム(1〜10)

〇〇と言えばゲーム

【〇〇といえば?】3人で答えを揃える以心伝心ゲームで珍回答の連発www
〇〇と言えばゲーム

「〇〇といえば」ゲームは、小さな紙とペンさえあればどこでも楽しめるため、小学生のお楽しみ会にピッタリです。

ルールは簡単で、1つのテーマに対して全員が同じ答えを出すというもの。

たとえば「冬といえば?」と聞かれたら、どんな答えを思い浮かべますか?

友達とヒントを交換しながら一致団結して答えを出す過程は、共同作業の体験としても楽しめるでしょう。

また、人数が多いほど答え合わせの難易度が上がるため、盛り上がること間違いなしです。

出題者がクイズを出し、みんなでわいわいと答えを出すこのゲームは、仲間意識も高まりますよ。

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

ひらがな集めゲーム

@cocoskip

こんにちは!ココスキップです。今回の動画はひらがな集めチャレンジです。お題に沿った言葉を何個集められるのでしょうか🧐 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#児発#放デイ#運動療育#室内遊び#ココスキップチャレンジ#シュミレーション#遊び#ひらがな遊び#運営さん大好き#おすすめにのりたい

♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK

50音カードを使って遊ぼう!

ひらがな集めゲームのアイデアをご紹介します。

ひらがなが1文字ずつ書かれたカードや紙を準備したら、準備完了!

制限時間内にテーマに沿った単語を、いくつ作れるか挑戦してみましょう。

たとえば「動物」というテーマが出題された場合、「い」「ぬ」、「き」「り」「ん」のように文字を組み合わせて単語を作ります。

作った単語を置くスペースを確保しておくと、子供たちにとっても分かりやすいでしょう。

いつどこで誰が何をした?

【 奇跡 】いつどこで誰が何をしたゲームをやったら噛み合わなさすぎて 大爆笑【 ゲーム 】
いつどこで誰が何をした?

シンプルなルールだけれど大爆笑間違いなしのゲームが「いつどこで誰が何をした」です。

基本的には「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どうした」という6つに沿って、複数人で1つの短文を作成するという内容です。

まず、誰がどのパートを担当するか決めたら、相手に分からないように文章を作成。

最後にそれぞれが作成した文章を順番に披露していきましょう!

きちんとした文章が成立してもしなくても大いに盛り上がると思いますよ。

時にはかみ合わなさ過ぎて珍解答続出なんてこともあるかもしれませんね!

お題ビンゴ

【ビンゴゲーム】親子遊び!4歳〜小学生向け 9個の野菜を書くだけで盛り上がらないわけがない!(小学生 暇つぶし 遊び)
お題ビンゴ

紙とペンさえあれば、手軽に遊べるのが「お題ビンゴ」です!

ビンゴと言えば数字が用いられるのが定番ですが、このゲームは数字は使わずにお題に沿った言葉を9つのマスに書いていきます。

例えば、「野菜」や「果物」など比較的種類が多いものをお題にするのがオススメ!

自分が書いたお題が読まれたら〇を記していき、最終的にタテ、ヨコ、ナナメにそろったらビンゴ!

普通のビンゴに比べて、子供たちの考える力が身に付きますので、ぜひお楽しみ会に取り入れてみてはいかがでしょうか。

わたしは誰でしょうゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
わたしは誰でしょうゲーム

いろいろなヒントを出してそのものを当てるクイズが、「わたしは誰でしょうゲーム」です。

クイズ番組でも出題されているので、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

このクイズのポイントは、擬人化すること!

例えば、お題が「冷蔵庫」であれば、「私の体には1~3つ以上のドアがあります」や「私の体の中にはいろいろな食べ物が入っています」など、あたかも人間であるかのように例えるとおもしろいですよね!

また、出題するチームと答えるチームに分かれてクイズを出し合ったり、質問タイムなどを設けても、よりこのゲームが盛り上がるのではないでしょうか。

空気砲スラックアウト

手作りストラックアウト ペットボトル空気砲の的【工作】
空気砲スラックアウト

バラエティ番組でもおなじみのストラックアウトを室内で手軽に楽しみませんか?

ペットボトルを使って空気砲を作ることで、小学生でも安心してゲームに挑戦できちゃうんです!

また、ストラックアウトの的もプラスチックボードを加工すれば、手軽に作れますよ。

お楽しみ会の準備段階で、このゲームをみんなで手作りするのも楽しいのではないでしょうか。

何よりクラスのみんなで協力して手作りすることで、ゲームに愛着がわくとともに絆も強まるでしょう!