小学生のお楽しみ会で盛り上がるアクティブな室内ゲームをご紹介します!
雨の日や寒い季節でも、教室の中で思いっきり楽しめるゲームがあれば、みんなで楽しめますよね。
チームワークを育むリレー形式のゲームから、頭をフル回転させる知恵比べ、体を使って盛り上がれるものまで、クラス全員が協力しながら夢中になれる遊びを集めました。
準備も簡単で、身近な材料でできるものばかりなので、すぐに始められるものがいろいろあるのでぜひ楽しんでみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体を使って盛り上がる室内ゲーム(1〜10)
人間知恵の輪

みんなで円になって手をつないでいく「人間知恵の輪」。
でも、隣の人とじゃなくて離れた人とつなぐのがポイントです。
手をつなぎ終わると、もう何がなんだかわからない状態に。
ここからが本番!
手と手の間をくぐったり、またいだりしながら、みんなで協力してほどいていきます。
最終的には大きな輪になれるはず。
年齢差があっても楽しめるので、お楽しみ会にぴったり。
道具いらずですぐに始められるのも魅力的。
みんなで笑いながら、頭と体を使って解けた時の達成感はひとしおです。
子供も大人も楽しい「手つなぎ鬼」NEW!

参加者は鬼1人と子に分かれ、子は二人一組になって手をつなぎます。
スタートの合図で子が逃げるので、鬼は子を追いかけ、つないでいる手をタッチしてください。
鬼にタッチされたペアは手を離し、新しい子を見つけてまた手をつなぎ逃げましょう。
終了の合図のとき、ペアになっている子はセーフ、ひとりぼっちの子は負けです。
子の人数が多い場合は、鬼を増やしても良いでしょう。
みんなで楽しめて、初対面の人とも仲良くなれそうなゲームです。
みんなでジャンプ!NEW!

みんなで輪っかになり、手をつなぎながらいろいろな方向にジャンプをしていく遊びです。
ジャンプは集中力やバランス感覚を養うことができる動きになっています。
先生の指示を聞きながら動くことで聞く力や考えてどんな風に動こうか考える力を養っていくことができますね。
掛け声をかける時には大きな声ではっきりと元気よく言うようにしましょう。
ジャンプをしながら頭を動かして片足とびや両足とびなど、みんなで楽しいジャンプあそびをしていきましょう。
先生ばかりが住むマンションNEW!
先生ばかりが暮らすマンションを舞台に、誰がどの部屋に住んでいるかを推理していくテーマです。
14枚のヒントカードを手がかりにしながらそれぞれの情報を出し合い、全体の答えを導き出すためには協力が欠かせません。
自分の手元のカードをどう共有するか、相手の発言からどのように情報を整理するかが重要になります。
会話を通して論理的に考える力と仲間と協力する力が同時に試され、クラス全体で盛り上がるのもポイント。
推理が進むごとに発見の瞬間があり、結論にたどり着いた時の達成感はひとしおです。
協力と推理の面白さが楽しめるテーマです。
小学生から楽しめるアイスブレイクNEW!

はじめて顔を合わせた相手と一緒に遊ぶのは、子供も大人もやや緊張してしまいますよね。
そんな時にオススメな遊びが紹介されていますよ。
例えば「ジャンケンキャッチ&ゴー」「ミラーストレッチ」や「棒になれ」「スタンドアップ」などの遊びがあるようです。
さらに「道案内」というゲームでは、3つのレベルがあり少しずつ難易度を上げながら遊べるゲームですよ。
最後には協力してゴールまでたどりつくという同じ目的を持つことで絆が深まるかもしれませんね。
じゃんけんゲームジャンプ!NEW!

参加者は2つのチームに分かれ、お部屋の端と端で向かい合います。
スタートの合図があったら同じチームの人とジャンケン、勝った人は反対側までジャンプで移動しましょう。
反対側に着いたらまたジャンケン……これを繰り返します。
とてもシンプルな遊びですので、移動のジャンプはさまざまな形を取り入れてください。
両足をそろえて飛ぶグージャンプ、次はスキップの練習になるチョキジャンプ、その次は両足を大きく開いて飛ぶパージャンプといった感じですね。
進化しているみたいで、楽しいですよ。
すぐに楽しめる!「しんげんちゲーム」NEW!

ゲーム参加者の中から1人、回答する人を決めます。
残りのメンバーで誰が「しんげんち」になるかを決め、回答者の前に立つ、もしくは回答者を中心にして円になってください。
スタートの合図で、しんげんちになった人は自然な動きでポーズを取ります。
「腕を組む」「軸足を入れ替える」「頭をかく」、何でも構いません。
残りのメンバーはやや遅れて、しんげんちの人のポーズをマネしていきますよ。
回答者は、誰からそのポーズが始まっているのかを見極め、しんげんちを当ててくださいね。