RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介

ベートーヴェンやシューベルトのロマン的後継者として評価され、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した作曲家、ロベルト・シューマン。

彼の作品はこれまでに、ピアノ曲と歌曲においてとくに注目されてきました。

古典派とロマン派の両方の様式を上手く掛け合わせており、ほかの作曲家にはない叙情的でロマンティックな作品が多く存在します。

今回はそんなシューマンの名曲、代表曲をピックアップしました。

後の作曲家にも大きく影響を残したシューマンの作品を、ぜひ聴いてみてください。

ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介(121〜140)

3つのロマンスRobert Schumann

3つのロマンス / 川本嘉子&三舩優子
3つのロマンスRobert Schumann

全体を通してシューマンの「トロイメライ」の香りを感じさせる曲で、たまにこの中から1曲のみコンサートで使用するヴァイオリニストが少なくありません。

シューマンの曲自体、起伏が激しいので好き嫌いがわかれがちなのですが、この曲はまるでヒーリングの要素があるため、シューマンに抵抗がある人にとってもおすすめです。

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスRobert Schumann

白熱する運動会の競技をさらに勢いづける曲と言えば『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』。

1964年に公開された映画『メリー・ポピンズ』の劇中で使用されており、日本でも数多くのアーティストがカバーしています。

疾走感のあるリズムにのせたユーモラスな歌唱が印象的ですね。

リレーや玉入れなど、スピード感のある種目を応援する時のダンスにもぴったり。

おまじないのようにくり返されるフレーズとともに軽快な踊りを披露してみてくださいね!

子供のためのアルバム 作品68-1「メロディ」Robert Schumann

シューマン: 子供のためのアルバム Op.68-1 メロディ Pf.赤松林太郎:Akamatsu,Rintaro
子供のためのアルバム 作品68-1「メロディ」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが子供や若い世代のために書いた43曲からなるピアノ小品集『子供のためのアルバム』の第1曲『メロディ』。

シンプルで温かみのある旋律にシューマンらしさを感じる、美しい楽曲です。

音が少なくお子さまでもチャレンジしやすい曲ですが、穏やかな美しさを表現するためには、左右のバランスを意識することが大切!

右手のやさしいメロディーが主役になるよう、左手の音量をなるべく抑えて、丁寧に弾いてみてくださいね。

交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』Robert Schumann

シューマン 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」ジョージ・セル Schumann Symphony No.3 “Rheinische”
交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』Robert Schumann

シューマンがヴェートーベンの交響曲第3番「英雄」に憧れて作られた曲です。

確かに英雄という感じもするのですが、私のイメージは権力のある王女が手を引かれ颯爽と舞踏会などの会場に登場する場面をイメージしました。

やはり曲調は個性ですので、ロマンチックなステキな曲です。

「子供の情景」より「見知らぬ国と人々について」Robert Schumann

全13曲からなる「子供の情景」。

それぞれの曲にタイトルがついています。

7曲目の「トロイメライ」が人気ですが、この1曲目「見知らぬ国と人々」も人気があります。

大人が話す異国の話に夢中になって聴く子供たちの様子が見えてくるようです。