【秋の名曲】9月に聴きたい珠玉のバラードソングを厳選
ギラギラとした夏が過ぎ、徐々に落ち着いた秋へと向かう9月。
まだまだ残暑の厳しい時期ですが、少しずつ涼しくなっていく様子に合わせて、音楽も落ち着いた曲を聴きたくなりませんか?
また、楽しかった夏が終わって少しさみしい気持ちになっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
この記事では、そうした秋の雰囲気にピッタリなバラードソングをたっぷりと紹介していきますね!
中には歌詞に秋を思わせるような言葉がつづられた曲もたくさんありますので、秋の気分をしっかりと味わえるリストになりました。
あなたの心に寄り添うすてきなっ曲ばかりなので、ぜひ聴いてみてくださいね!
- 【秋のラブソング】切ない恋心を描いた恋愛ソングをピックアップ
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 秋に聴きたいバラードソング。しっとり秋の名曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【令和の秋うた】心に響く季節の歌|秋に聴きたい名曲を厳選!
- 夏に聴きたいバラード|切なさに寄り添う珠玉のサマーソング
- センチメンタルな秋に響くエモい曲。秋うた集
- おしゃれな邦楽で彩る秋ソングのひととき
- 【秋にピッタリ】切ない気持ちに寄り添う失恋ソング
- 春に聴きたいバラードの名曲|定番曲から最新ヒットソングまで一挙紹介
- 平成を彩った秋ソングのJ-POP名曲まとめ。心に染みる秋うたを聴こう!
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
【秋の名曲】9月に聴きたい珠玉のバラードソングを厳選(41〜50)
月光花Janne Da Arc

ロックバンド、Janne Da Arcの代表曲の一つで、アニメ『ブラック・ジャック』の主題歌にもなっていた曲なので、普段彼らの曲をあまり聴かない方でもご存じの方が多いのではないでしょうか?
ビジュアル系バンドの曲というと、普段からあまり聴かない方にとってはとっつきにくい曲があるかもしれませんが、この曲はまったくそんなことがなく、メロディライン、曲調、歌詞に描かれた情景描写など、どこをとっても美しい名バラード。
秋を思わせる月や花という言葉をつづった切ない歌詞が、この季節のセンチメンタルな気持ちに寄り添ってくれます。
rememberUru

2018年にリリースされた同名のアルバムに収録されています。
アニメ映画『劇場版夏目友人帳〜うつせみに結ぶ〜』の主題歌として起用されていました。
やわらかい歌声がかはなげでとても魅力的ですね。
映画の世界観ともよく合っているのではないでしょうか。
気分を落ち着けたい時に聴いてほしい1曲です。
見上げてごらん夜の星を 〜ぼくらのうた〜ゆず

ゆずのシングル曲で、坂本九さんの名曲をアレンジした作品です。
リズム感のあるサウンドと伸びのあるふたりの歌声で、原曲のよさを取り入れながらも、ゆずらしいサウンドに仕上がっていますよね。
星が広がる美しい景色を思い浮かべながら、秋の夜空の下、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
茜空レミオロメン

2012年に突如惜しまれながらも活動休止したバンド、レミオロメンの『茜空』です。
2008年にリリースされたアルバム『風のクロマ』に収録されています。
独特な世界観を持った歌詞が美しく、情緒的で印象に残りますね。
ボーカル藤巻亮太さんの歌唱力も素晴らしいです!
春先のワクワク感と焦燥感が入り混じった感じをとてもよく表現している曲ですね。
ヘッドライト・テールライト中島みゆき

中島みゆきさんのバラード曲で『地上の星』との両A面シングルとして発売されました。
代表曲の一つである『時代』にも通じるような、人生について深く考えさせられる壮大なバラードですよね。
一人になって落ち着きたいときや、これからの未来を考えたいときにオススメの1曲です。
さよならエレジー菅田将暉

映画にドラマに歌手業と大忙しな俳優、菅田将暉さんの3枚目のシングル『さよならエレジー』です。
独特な世界観で幅広い世代から支持されている菅田将暉さん。
この曲は、そんな彼が大好きなシンガーソングライター、石崎ひゅーいさんが彼のために書き下ろした1曲です。
石崎ひゅーいさんの魅力である武骨さをうまく表現していますね!
ずっと聴いていたいかっこよさです!
今夜月の見える丘にB’z

2000年リリース、B`zの27作目のシングルです。
テレビドラマ『Beautiful Life~ふたりでいた日々~』の主題歌に起用されたヒットソングです。
恋人を愛すれば愛するほど、相手の気持ちが見えなくなってしまう男性の恋に迷う気持ちが歌われたラブバラードで、中秋の名月といわれる月のきれいな9月にピッタリな1曲!
マンドリンの音色がアクセントになっているところも聴きどころの一つです。






