RAG Music
素敵な音楽
search

悲しみを歌った邦楽の名曲

失恋や仕事での失敗など、毎日過ごしていると悲しいことがいろいろあると思います。

悲しいときは元気になるようなハイテンションな曲を聴く方と、あえて悲しい曲を聴く方がいると思いますが、みなさんはいかがですか?

悲しいときに悲しい曲で、最高にセンチメンタルな気分になると案外、悲しみが薄れたりすると思います。

こちらでは悲しみを歌った邦楽の名曲をご紹介いたします!

悲しみを歌った邦楽の名曲(91〜100)

精霊流しさだまさし

精霊流し(昭和49年)グレープ
精霊流しさだまさし

1974年にリリースされたこの楽曲は、さだまさしさんの故郷長崎県の風習「精霊流し」を題材に、失われた愛と哀愁を描いた心揺さぶる名曲です。

深い感情を込めた歌声と、節度を保ちつつも情感豊かな歌詞が、聴く人の心に静かに響きます。

2003年2月には、さださん自身の自伝的小説を原作としたNHKドラマの主題歌としても使用され、再び注目を集めました。

悲しみを乗り越える力を秘めたこの曲は、センチメンタルな気分に浸りたいときや、心の支えが必要なときにぴったり。

さださんの魂の込もった歌声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?

Love is over欧陽菲菲

JUJU 『ラヴ・イズ・オーヴァー』Music Video(Short Ver.)
Love is over欧陽菲菲

悲しい女心を、大人の魅力たっぷりに歌った名曲が、この歐陽菲菲さんによる「Love Is Over」です。

まさに昭和を代表する失恋ソングと言ってもいいでしょう。

男性がカラオケで歌っても、格好良く決まる大人っぽさが最大の魅力です。

悲しみを歌った邦楽の名曲(101〜110)

青春の影チューリップ

青春には、明るく光り輝く陽だまりのような一面があると同時に、その光が一切当たらない影のような部分があります。

その部分は当然悲しみに満ちているわけで、そんなことを歌った曲が、チューリップの「青春の影」です。

オリビアを聴きながら杏里

杏里 ANRI / オリビアを聴きながら [Official Video]
オリビアを聴きながら杏里

杏里さんのバラード「オリビアを聴きながら」は、知らない人はいない名曲です。

美しいメロディ、切ない歌詞、そして涙を誘う可憐な歌声。

どれをとっても完璧としかいえない一曲です。

サビの部分の盛り上がりも、最高です。