スピッツの名曲。おすすめの人気曲・代表曲一覧
日本を代表する国民的ロックバンド、スピッツの楽曲をご紹介します。
スピッツは1987年から活動している4人組バンドで結成以来オリジナルメンバーで活動しています。
もともとはボーカルギターの草野マサムネが学生時代に組んでいたバンドが前身なのですが、そのバンドは今とは違いパンクロックバンドだったそうです。
その他にもメタルなどの激しいジャンルにルーツを持っており、「ロビンソン」や「空も飛べるはず」などゆったりとしたバラード調の印象が強い彼らなだけに少し意外な感じがしますよね。
それでは「激」を秘めているからこその「静」が印象的なスピッツの楽曲をお聴きください。
- スピッツの人気曲ランキング【2025】
- カラオケで歌いやすいスピッツの楽曲・人気曲
- スピッツの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- 【美しく狂気的な世界観】歌詞がすごい!スピッツの名曲・草野マサムネワールド
- 人気アーティストにカバーされたスピッツの名曲
- スキマスイッチの名曲・人気曲
- スピッツの卒業ソング・入学ソング・人気曲ランキング【2025】
- スピッツのCMソング・人気曲ランキング【2025】
- スピッツの失恋ソング・人気曲ランキング【2025】
- あのガールズバンドもカバー!スピッツ『空も飛べるはず』の人気カバー曲
- スピッツのバラードソング・人気曲ランキング【2025】
- スピッツのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- スピッツの片思いソング・人気曲ランキング【2025】
スピッツの名曲。おすすめの人気曲・代表曲一覧(51〜60)
ビギナースピッツ
性別、年齢を問わずファンの多いスピッツ。
この曲『ビギナー』は2010年にリリースした両A面シングル『シロクマ/ビギナー』に収録、ゆうちょ銀行のCMソングになっていました。
スピッツの曲はどことなくなつかしさやせつなさを感じる楽曲が多く、そこが魅力だなと思いますがこの曲も胸がキュッと締め付けられるような気持ちにさせてくれます。
夢に破れそうな時、心が折れそうな時に聴くと前を向く力、勇気をもらえる楽曲です。
ガーベラスピッツ
この曲は2001年、プロデューサーに亀田誠治を迎え入れ動き出した時期にさわって、変わってというシングルのカップリングで収録されたバラードです。
浮遊感のある草野さんの歌声と溶け合うような空間的なサウンドのバラードでぼーっと物思いにふけったりセンチメンタルになっている気分を癒してくれる、そんなような楽曲になっているのではないでしょうか?
ムーンライトスピッツ
辛いとき母親が背中を押してくれるような感じで、自分の背中を押してくれる一曲です。
一人でいる時間が長いほどつらさを感じてしまいやすい。
そんな時はこの曲を思い出してみてください。
辛い気持ちもどこかへ消えていくはずです。
雪風スピッツ

スピッツの楽曲の中でも異彩を放つウインターソングです。
自然の情景を巧みに描き、聴く人の五感を刺激する歌詞が印象的。
ドラマ24『不便な便利屋』のエンディングテーマに起用され、2015年4月にデジタルシングルとしてリリースされました。
雪や風といった自然の要素を通して、人間の内面や感情を繊細に表現しているのが特徴。
草野マサムネさんの独特の世界観が存分に発揮された一曲です。
冬の寒さに震えながらも、心の中に灯る温かな光を感じたい時におすすめ。
きっとあなたの心に寄り添ってくれるはずです。
スピッツの名曲。おすすめの人気曲・代表曲一覧(61〜70)
魔法のコトバスピッツ

成人の日をテーマにしたこちらは、親子の感動的な物語を1分間に詰め込んだCMなんです。
序盤では、毎朝「おはよう」の掛け声で起こしてくれてお決まりの朝食を用意してくれる母親への感謝の気持ちが語れられています。
そして後半に描かれる成人の日の朝には、息子が母のために朝ご飯を用意し、それを涙ながらに食べるというシーンが映ります。
見ているこちらまで涙してしまいそうになる感動のストーリーですよね。
そしてこのCMを彩るBGMは、2025年の新成人と同い年の楽曲、『魔法のコトバ』。
リリース年、歌詞の内容、楽曲の雰囲気、どこをとってもこのCMとピッタリな選曲ですよね。
バニーガールスピッツ

平成初期~現在に至るまで大ヒット曲を生み出し続ける、メロディーメーカー草野正宗率いる有名バンドの隠れた名曲です。
この曲は知名度こそ高くはないですがファンの人気は高く、曲の展開が気持ちいいです。
スピッツの曲は難しいですが、女性も大好きですのでここぞというときにぜひ!
ただ春を待つスピッツ
厳しい冬が来れば必ず、暖かな春が来る。
でも厳しい冬は容赦なく弱いものを襲う。
寂しさを感じるこの季節にどこか心をあっためてくれる希望のあふれる曲です。
辛い冬を乗り越える自信がない人はぜひとも聴いてみるべき一曲です。