【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
夢を追いかけるアスリートたちの応援において、音楽は欠かせない存在ですよね。
応援ソングはプロのアスリートだけでなく、スポーツをがんばるすべての人にささげたいものです。
この記事では、スポーツの大会や関連番組のタイアップ曲、スポーツを題材にしたアニメの主題歌、選手の入場曲など、聴くだけで力がみなぎるオススメの楽曲を紹介します。
ぜひ、日々のトレーニングタイムや、仲間とスポーツを楽しむ時間にピッタリの曲を見つけてください。
- 【気合いが入る曲】アスリート&スポーツ好き必聴!モチベが上がる楽曲を厳選
- 試合前や挫けそうな時に!部活を頑張れる応援ソング
- 歌詞がいい応援ソング。心に残る素敵なメッセージ
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 夢や目標を追いかけている人へ!Z世代におすすめの応援ソング
- 小学生におすすめの応援ソング。元気を出したい時に聴く人気曲
- マラソンにおすすめの音楽。走り抜く勇気をくれる応援ソング
- 【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌
- 【バスケの応援歌】大会テーマソングや力みなぎる応援ソングを厳選!
- スポーツ選手の登場曲|アスリートの勝負曲を一挙紹介!
- 【野球の歌】高校野球、プロ野球、侍ジャパンの応援歌やテーマ曲まとめ
- 【勝利の歌】女神がほほ笑む名曲&気持ちが高まる応援ソング
- 【試合前に聴く曲】アスリートも愛聴!?パワーみなぎる応援歌&勝負曲
【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲(221〜230)
WORLD FOOTBALL ANTHEMGota

サッカー国際試合の選手入場曲。
選手が入場してくる時にこれがかかると、すごくわくわくして、こっちまで選手の闘志が伝わってきますよね!
サッカーファンならずとも聴いたことがあるであろう、世界中から愛されている大名曲です。
すきすきソング水森亜土

1969年からテレビ放送されていたアニメ『ひみつのアッコちゃん』のエンディングテーマ。
コミカルな曲調から、高校野球やJリーグサッカーの応援歌としてよく使われています。
アレンジバージョンが2006年からサントリー「カロリ」のCM曲としても断続的に使われていました。
魂 No LimitMicro

東京出身のミュージシャン、Microさん。
彼が日本身体障がい者水泳連盟の公式ソングとして書き下ろした『魂 No Limit』は、ポジティブなエネルギーを与えてくれる応援ソングなんです。
ショートムービー「MY UNIQUNESS」では、障がいをもったアスリートたちがどのように競技と向き合っているのかを語っており、そのBGMとして本曲が使われています。
この曲の前向きな雰囲気と、アスリートたちの高みを目指す姿勢がシンクロして、とても気持ちがいいですね!
Cross亀梨和也

亀梨和也さんが出演するスポーツ番組『Going! Sports&News』のテーマソングとして作った、目標に向かって突き進む意志を感じさせる楽曲です。
作詞は本人が担当しており、スポーツの取材で感じてきたアスリートの思いを反映したものと語られています。
作曲を布袋寅泰さんが担当したことも注目のポイントで、ギターが際立つパワフルなサウンドが未来を切り開く力強さをイメージさせますね。
夢を追いかける自分を信じることの大切さ、積み重ねてきた努力を信じて突き進む意志を描いた楽曲ですね。
Top of the WorldCHEMISTRY

2006年12月6日に発売された、CHEMISTRYの19枚目のシングル曲。
FIFAクラブワールドカップ2006年大会テーマソングになったこの楽曲は、初代プロデューサーの松尾潔さんがプロデュースしたことから、とてもCHEMISTRYらしい仕上がりになっています。
歌詞もまさに応援歌にふさわしい、勝利へ向かうための情熱を感じます
FANTASISTADragon Ash

2002年FIFAワールドカップのテーマソングに選ばれたDragon Ashの人気の曲『FANTASISTA』です。
サッカーの用語の一つで、サッカー選手に賛辞を表す言葉がタイトルになっています。
熱いプレーにぴったりの応援歌です。
【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲(231〜240)
ひらりGReeeeN

夢を追いかけるアスリートたちを応援する楽曲です。
GReeeeNが2023年11月に発表したこの曲は、全日本大学駅伝の番組公式テーマソングとして制作されました。
孤独や不安を乗り越えて前に進もうとする強い意志が込められています。
ランナーたちの思いを一つひとつ拾い上げ、楽曲に言葉を込めたそうです。
メンバーが重みと誇りを感じながら作り上げた本作。
軽やかに、そして力強く走り抜ける姿を象徴しているんです。
スポーツに取り組む人はもちろん、日々の生活で頑張る人の背中を押してくれる曲に仕上がっていますよ。