RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ

仲良し3人組、3人兄弟、家族3人、と人数が3人のときにできる遊びって、どんなものがあるでしょうか?

偶数ではやりやすくても、奇数となるとやりにくい遊びも出てきますよね。

そこでこの記事では、3人でできる体や手を使ってできるゲームを紹介します。

運動不足解消に、有り余った元気を発散したいときに、空いた時間の暇つぶしに、とさまざまなシチュエーションで使えるゲームを集めました。

お子さんやお友達などと一緒に、体や手を動かしながら楽しい時間を過ごしましょう!

定番ボード・カード・テレビゲーム(21〜30)

パンデミック

パンデミック ルール動画 by社団法人ボードゲーム
パンデミック

プレイヤーが医療研究員になって、世界中にまん延しようとしている病原菌をやっつけるボードゲーム、パンデミック。

4種類の治療薬を作るのが目的で、病気が広まってしまった状態「アウトブレイク」を8回起こしたり、山札がなくなって引けなくなったりすると負けです。

プレイ前に選べる、それぞれ特殊能力を持った7つの役職、そのどれつくかがクリアできるかの鍵でしょう。

人相手に勝った負けたではない、チームプレイゲームですので、終わるころには3人の仲がより深まっているかもしれません。

街コロ通

【街コロ通】遊び方ルールを説明!ボードゲームインスト動画!!46
街コロ通

企業のオーナーとなって建物を増やしていくボードゲームです。

自分のターンにどのような建物を建てていかにしてコインを稼いでいくのか、また相手に稼がせないようにするかの戦略が大切ですね。

ゲームの参加人数が増えるほどコインのやり取りも多くなるので、スピード感と駆け引きが盛り上がりますね。

ランドマークという特殊な建物を3つ建てることを目指していく内容で、それぞれの効果をしっかりといかすことも重要です。

ランドマークに至るまでの資金のため方や道筋を考えて進めていきましょう。

無限まちがいさがしNEW!

『無限まちがいさがし』説明動画
無限まちがいさがしNEW!

カードの組み合わせを変えていくことでほぼ無限に遊べる、新感覚の間違い探しゲームがこちらです。

出された右左のカードを見ながら、ひとり一つずつ間違いを言っていきます。

制限時間内に間違いを言わなければいけません。

制限時間内に言えないと次回がお休みになってしまいます。

全員が時間切れになったらその回はおわりで、間違いを多く見つけた人から点数が入ります。

そして2枚のうち1枚をほかの札と交換し、また間違いを探し続けます。

数回繰り返したときにゲームを終わり、高得点だった人が勝ちです。

心理戦・推理遊びゲーム(1〜10)

以心伝心ゲーム

SixTONESは本当に仲が良いのか?以心伝心ゲームで検証!
以心伝心ゲーム

みなさん以心伝心ゲームは知っていますか?

今回は3人でも大盛り上がりで楽しめる以心伝心ゲームを紹介します。

遊び方はシンプルです。

1人がお題を決めます。

そのお題に3人で一斉に答えます。

答えが3人とも一致したら大正解!

何問のお題に3人で正解できるかがポイントです。

もし正解できなくてもお友達の新しい発見があるかもしれませんよ。

ぜひお友達同士でお題を考えながら挑戦してみてくださいね!

盛り上がること間違いなしです。

ワードウルフ

【ヒコロヒー&西村】みんなでワードウルフやったら超面白かった!
ワードウルフ

こちらのゲームは人狼ゲームにインスパイアされた正体隠匿タイプのゲームで、市民と人狼がおり、人狼だけ違うお題が出されるので、人狼はそれに気づかれないように話を進め、みんなは誰が人狼か当てる、といったゲームです。

ただ、人狼はゲーム開始時に自分が人狼だとわからないので、話がまわりとどうも違うと気づいたら、そっと市民のお題を推測し、話を合わせてください。

3人でやると市民2人人狼1人になるので、よりむずかしさが増すかもしれませんね。

私は誰でしょうゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
私は誰でしょうゲーム

想像力を働かせながら楽しめる『私は誰でしょうゲーム』を紹介します。

様々なヒントをもとにそれが何なのかを当てるというゲームです。

例えばクイズの答えが冷蔵庫だとしてヒントを出していくとします。

「私はドアがあります。」「私は冷えています。」「私は大きいものや小さいものがあります。」のように答えを擬人化していくつかのヒントを出し、ヒントを出された参加者はそれが何かを当てていくというゲームです。

数あるものの中から条件が全て当てはまるものを探していく作業はとってもわくわくしますよね。

答えを当てることができた時の爽快感もクセになりそうです。

「はい」と言ってはいけない面接

「はい」と言ってはいけない面接にチャレンジ!【ジュキヤくん&せりしゅんくんコラボ】
「はい」と言ってはいけない面接

大人気2人組YouTuber、スカイピースが考案した「はい」と言ってはいけない面接というゲームをご紹介します。

スカイピースが2020年に公開した動画が元になっており、今ではたくさんのYouTuberが挑戦しているので、見たことがある方も多いかもしれません。

ゲームの遊び方は、面接官と、受験者の役に分かれて、社員面接風に面接官は質問を投げ掛けます。

この時に受験者は、会話の中で「はい」と言ってはいけないというルールです。

普段、目上の人と会話をするときには頻繁に使っているであろう「はい」という言葉。

これを使わないようにしている必死な姿に、思わず笑ってしまうこと間違いなしなゲームです。