暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
仲良し3人組、3人兄弟、家族3人、と人数が3人のときにできる遊びって、どんなものがあるでしょうか?
偶数ではやりやすくても、奇数となるとやりにくい遊びも出てきますよね。
そこでこの記事では、3人でできる体や手を使ってできるゲームを紹介します。
運動不足解消に、有り余った元気を発散したいときに、空いた時間の暇つぶしに、とさまざまなシチュエーションで使えるゲームを集めました。
お子さんやお友達などと一緒に、体や手を動かしながら楽しい時間を過ごしましょう!
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 3人でできるトランプゲーム。頭脳戦や心理戦を楽しもう!
- 頭を使うゲームまとめ
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 暇つぶしにぴったり!LINEで手軽にできる遊び
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
脳トレ・頭を使う面白いゲーム(1〜10)
古今東西

「古今東西」ゲーム、別名「山手線ゲーム」とも言いますね。
簡単に言うと、ひとつのお題をみんなで手拍子をしながらリズムに乗って答えていく、という遊び。
たとえば「古今東西、都道府県!」なら都道府県を言っていくのですが存在しない県名を言ってしまったり、一度出た答えを答えてしまったり、リズムに乗って答えられないとアウトです。
脳トレ・頭を使う面白いゲーム(11〜20)
牛タンゲーム

ルールはシンプルなのに、やればやるほど難しい「牛タンゲーム」。
ルールは「牛、タン、牛、タン、牛、タン、タン、」のリズムに乗せて「牛」では「牛」と発言するだけ「タン」では発言しながら手をたたく、という簡単なもの。
ただ「牛」が3回来た後の「タン」は1ターンずつ数が増えていきます。
ここが難しいポイントなんです。
「さっき何回言った?」「今タン増やすところ?」「そもそも私どっちいうの?」とどんどんこんがらがってきます。
言う数を間違えたり、詰まったりしてしまったらアウトです!
棒消しゲーム

ピラミッド状に描いた縦線を順番交代しながら消していき、最後の1本が回ってきてしまった人が負け、という遊びが棒消しゲームです。
えんぴつと紙さえあればプレイ可能なので、学校でもできちゃいますね。
このゲームのポイントは、横一列に並んでいる縦線はまとめて消せるということ。
例えば、5本並んでいる真ん中3本を消せば、左右の2本残ります。
するとその2本を消すには必然、あと2ターンはかかりますね。
この仕組みを駆使して順番を操作、勝ち抜けを狙うわけです。
こぼしたら負けゲーム
@performerouka♬ オリジナル楽曲 – おうか/ouka – おうか/ouka
コップに水を注いで、あふれさせてしまった人が負けというゲームです。
順番に水を注いでいくルールなので、2人以上ならどの人数でも楽しめますね。
何で水を注ぐのかが重要なポイントで、持ちにくさと水の流れが予測しづらい大きなビンなどがオススメです。
こぼれた量が少ないと、失敗に気づきにくいので、コップの下に敷かれた紙がぬれたかどうかで勝敗を判断するのがわかりやすいと思います。
どのような状態で次にまわすのかの駆け引きが楽しいゲームですね。
略語をもとに戻せ!
@tokibana_official 略語を元に戻せ! #短縮鉄道#レクリエーション#game#ゲーム
♬ オリジナル楽曲 – セレスト【ライブコマースエージェント事務所】 – トキバナ【公式】ライブコマース事務所
3人で盛り上がる脳トレとしてオススメなのが「略語をもとに戻せ!」ゲームです。
1人が略語のお題を出し、残りの2人が交互にもとの言葉を答えていくスタイルで進行します。
例えば「リモコン」と問題が出されたら、「リモートコントローラー!」と答えるなど、知識とひらめきが問われます。
答えが出なければヒントを追加して行くのも楽しい工夫。
交互に答えることでテンポよく進み、ゲーム後には「略語の正式名称を気にしたことがなかった」など、新たな発見があり、会話も弾みます。
大人も子供も一緒に遊べる、シンプルで奥の深い言葉の脳トレです。
n進数カウントアップゲーム

数字のカウントのルールを変えて、カウントアップがどのような形になるのかを考えていくゲームです。
普段の数字の数え方は10進法と呼ばれる形で、これを0と1だけを使う二進法や、0と1と2を使う三進法などに変換していきます。
それらの数え方の存在を知っていることが前提ではありますが、知っていたとしてもスムーズに思い浮かべることが難しいゲームです。
また順番にカウントアップしていくルールだと、自分の脳内で変換するリズムが崩れるので、より難易度が上がりますね。
三文字しりとり

日本人なら「しりとり」は誰もが知っている、昔からある遊びですよね。
そんなしりとりを、もっとおもしろくしたのが「三文字しりとり」です。
このゲームは、基本的には通常のしりとりと同じルールですが、存在しない三文字の言葉をつなげていきます。
リズムよく言っていく必要があるので、ついつい存在する言葉を言いたくなって間違えてしまいおもしろいですよ。