「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
J-POPの曲名を使ってしりとりをしたり、カラオケでしりとり形式で次に歌う曲を決めていく「しりとりカラオケ」をしていると、「〇〇から始まる曲」と検索する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、この記事では「う」から始まる曲を一挙に紹介していきますね!
「海」「ウェディング」「嘘」「美しい」などなど、「う」から始まる言葉には楽曲のタイトルに使用される言葉がたくさんあるんですよね。
時代や性別を問わずにさまざまな曲をピックアップしましたので、ぜひ選曲の参考にしてください。
「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(121〜130)
WOMANアン・ルイス

本格的なロックサウンドで80年代に人気を集めた女性シンガーソングライター、アン・ルイスさん。
ハスキーな声質とパワフルなボーカルを持った歌手のため、彼女の歌を敬遠してきた方も多いのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの『WOMAN』。
ロックのテイストが強い作品ですが、ボーカルラインはあっさりとしており、音程の上下がゆるやかに仕上がっています。
サビ終盤でややフェイクのような音階が登場しますが、そこは抑揚や細かいビブラートでごまかせるので、気にせず歌ってみてください。
歌だよ!人生中村美律子

浪花情緒あふれる、夫婦がテーマの演歌です。
2025年3月に発売された本作は中村美律子さんのぬくもりのある歌声で、長年連れ添ってきた夫婦の関係性を描き出しています。
辛抱と我慢で歩んできた道のりや、世渡り下手でも前を向いて生きる心意気を歌い上げているんです。
力強い曲調、そして快活なメロディーにはげまされます。
喜びも苦しみもすべて抱きしめて前に進む……そんな、勇気をもらえる歌です。
裏町酒場嶋幸二

哀愁ただよう旅情感と、聴く人の心に寄り添う歌声が印象的。
和歌山県串本町を拠点に活動する嶋幸二さんの楽曲で、2025年3月に発売されたシングルです。
民謡や詩吟で培った豊かな表現力と、同郷のミュージシャン斉藤功さんによるギター演奏がよく合っています。
歌詞では恋に破れた男の切ない思いを描いており、失恋の痛手を癒やそうとする姿に共感を覚えます。
夜の静けさの中で心を整理したい時にぴったりです。
美しき日々平井大

青春期の大切な思い出作りに寄り添う優しい応援歌。
平井大さんのアコースティックなメロディーと温かみのある歌声が、未来への一歩を踏み出す若者たちの背中を押します。
穏やかで力強いサウンドに乗せて、暗闇の中の希望や何もない日々の尊さ、そして新たな旅立ちへの期待を歌い上げています。
本作は2025年3月のリリース以降、アニメーション作品とのタイアップも決定し注目を集めています。
葉加瀬太郎さんとのコラボレーション楽曲も収録したアルバム『Life is Beautiful』は、iTunesで総合1位を獲得しました。
文化祭の準備や練習に励む学生の皆さんの心に寄り添い、大切な仲間との絆を確かめ合える一曲となっています。
「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(131〜140)
ウェッサイソウル!WEST.

関西の魂が詰め込まれた、ファンキーなソウルナンバー。
「ネバーギブアップ」の精神をサウンドに乗せて表現した、WEST.の楽曲です。
2025年5月7日に発売される24枚目のシングルで、コメディ映画『裏社員 -スパイやらせてもろてます-』の主題歌に起用されました。
映画ではメンバー全員が主演を務めており、そのストーリーと曲が見事に融合。
エネルギッシュなグルーヴ、力強い歌声が、明日への活力が欲しい人にぴったりです。
うちゅーにムチュー花田ゆういちろう、小野あつこ

宇宙をテーマに子供たちの冒惑星の名前や虹の色を順番に並べた言葉遊びが印象的な楽曲で、NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』2020年4月度の「月のうた」として花田ゆういちろうさんと小野あつこさんの歌声で放送されました。
本作は、子供たちが自然と宇宙への興味を深められるよう工夫された、ゆずの北川悠仁さんが手がけた楽曲です。
子供たちが冒険心を持って世界を探検し、想像力豊かに楽しめる内容となっています。
アルバム『最新ベスト うちゅーにムチュー』に収録されており、パラバルーンの演技にぴったりなアップテンポで明るい曲調が特徴です。
子供たちの好奇心を刺激する歌詞と、シンプルで覚えやすい振り付けは、運動会やお遊戯会での集団演技に向いています。
WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜The Fans

サッカーファンなら一度は口ずさんだことがあるのでは。
1993年に日本サッカー協会公認応援歌として起用、フジテレビのJリーグ中継イメージソングとしても使用され、当時120万枚を超えるヒットを記録しました。
ダイナミックな曲調に印象的なコーラスを組み合わせた本作は観客を一体にする力を持っており、スタジアムで声を合わせたくなります。
「サッカーの歌」といえば、まずはこれですよね。