「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
J-POPの曲名を使ってしりとりをしたり、カラオケでしりとり形式で次に歌う曲を決めていく「しりとりカラオケ」をしていると、「〇〇から始まる曲」と検索する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、この記事では「う」から始まる曲を一挙に紹介していきますね!
「海」「ウェディング」「嘘」「美しい」などなど、「う」から始まる言葉には楽曲のタイトルに使用される言葉がたくさんあるんですよね。
時代や性別を問わずにさまざまな曲をピックアップしましたので、ぜひ選曲の参考にしてください。
「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(211〜220)
Winter’s DayTWEEDEES

冬の訪れを楽しく描いた楽曲で、子供たちが待ち焦がれる季節感や、街のにぎわいがポップなメロディに乗って表現されています。
クリスマスを連想させる情景や、冬のファッションアイテムの描写が細やかで、寒い季節の高揚感が伝わってきます。
TWEEDEESが2016年7月にリリースしたアルバム『The Second Time Around』に収録されています。
冬の到来を心待ちにしている人や、季節の移り変わりを感じたい人におすすめの1曲です。
聴くと、冬の楽しさや温かさが伝わってきて、心が温まりますよ!
運命の糸いとうひろあき

運命的な出会いと別れ、そして再会への強い思いを描いた歌謡曲です。
いとうひろあきさんが歌う本作は、作曲家いまいこうじさんの遺作で、2024年11月にリリース。
ピアノメロディーと譜面のみが残されていた曲に北川美和さんと歌詞をつけ、編曲家の森東晶司さんととも完成させました。
いとうさんの特徴的な「レインボーボイス」で、切ない思いを見事に表現しています。
ぜひじっくりと聴き込んでみてください。
生まれ変わったら美人になりたい。青谷

自己受容と美しさへの渡望が交錯する、青谷さんの楽曲。
2024年11月に公開された本作は、心華の歌声とどこかレトロなサウンドスケープが印象的です。
そして主人公の独白、常に抱え続けている葛藤を描き出した歌詞が心に響きます。
外見や社会的評価に悩む人の気持ちを代弁するかのような内容に共感してしまうんですよね。
自分自身と向き合いたい時、ぜひ聴いてみてください。
「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(221〜230)
WINTER SONGDREAMS COME TRUE

雪が降り積もる冬の夜景を背景に、遠く離れた恋人への思いを歌い上げる楽曲です。
冷たい雪と対照的な愛の温もりを表現し、心に深く染み入ります。
吉田美和さんの力強くも繊細な歌声が、楽曲の魅力をより一層引き立てていますね。
本作は1994年1月に発売され、ミリオンヒット。
1998年11月には収録曲を一新したマキシシングルが再リリースされ、さらなる人気を博しました。
冬の夜、大切な人を思う時間に聴きたい1曲です。
winter fallL’Arc〜en〜Ciel

冬の景色を音楽で描き出す傑作です。
雪が降り積もる情景を、繊細なメロディと美しい歌声で表現しています。
本作は、L’Arc〜en〜Cielの8枚目のシングルとして1998年1月に発売され、オリコンチャート1位を獲得しました。
冬の寒さに包まれながらも、心に温かさを感じさせてくれる曲です。
恋人と過ごす静かな冬の日や、一人で雪景色を眺めながら過去を振り返るときに聴くのがおすすめですよ。
WINTER WITHOUT YOUXG

冬の季節に聴きたくなる切ない楽曲が登場しました。
XGが2023年12月に発表した本作は、クリスマスに大切な人と離れて過ごす寂しさを歌ったウインターソングです。
エレクトリックピアノの音色と甘いハーモニーが印象的で、従来のエッジの効いたXGスタイルとは一味違う感性的な一面を見せています。
愛する人の不在が冬の寒さをより一層感じさせる様子や、再会を願う切実な思いが歌詞に込められており、聴く人の心に深く染み入ります。
大切な人や恋人と離れて過ごす冬の夜に聴けば、共感と慰めを得られる1曲となっているでしょう。
Without A Song松島啓之

神奈川県出身のジャズトランペット奏者、松島啓之さん。
バークリー音楽院で学んだ実力派です。
1995年にアルバム『Something Like This』でデビューし、その後も精力的に作品をリリース。
自身のクインテットを軸に、さまざまなセッションやグループでの活動も展開しています。
伝統的なジャズから現代的な解釈まで、幅広い音楽性が魅力です。
トレードマークのベースボール・キャップをかぶった姿も印象的。
1988年からの約2年半のバークリー音楽院時代には、ロイ・ハーグローヴなど後に大成する同期生たちと切磋琢磨しました。
松島さんの奏でる音色は、ジャズの深い理解と独自の感性が融合した魅力にあふれています。
本格的なジャズを堪能したい方におすすめの奏者です。