【癒やし】心が落ち着くボカロ曲特集【ヒーリング】
みなさんにとっての「癒やし」とはなんでしょうか。
おいしいご飯を食べる、好きな人と過ごす、マッサージを受ける、趣味のコレクションを愛でる……いろんな癒され方があると思います。
今回この記事では「音楽を聴いて癒やされたい」と思っている方にオススメなボカロ曲をご紹介していきます!
音楽ジャンルにこだわらず、心が安らぐ作品をたくさんピックアップ。
ぜひ最後までチェックして、自分にあったものを見つけてみてください!
- ゆっくりしたボカロ曲。じっくりと聴きたいボカロの名曲
- 【刺さる】ボカロの病みソング特集
- ボカロの癒しソングまとめ【リラックス】
- 【感動】心に寄り添うボカロの名曲まとめ
- 切ないボカロ曲。心に刺さる名曲たち
- 癒やされる曲。疲れた時や落ち込んだ時に聴きたい心が安らぐ歌
- 【頑張るあなたに】人生に疲れたときに聴きたい心に寄り添う歌
- 【スッキリ】イライラ解消にオススメなボカロ曲まとめ
- 号泣したいときのボカロ曲特集【感動・切ない】
- 【10代にオススメ】心が疲れた時に聴いてほしい曲・聴きたい曲
- 【ヤンデレ】ボカロのゾクっとするラブソング大特集
- 【思い】歌詞が響くボカロ曲特集【メッセージ】
- 【感傷・エモい】心が震えるボカロ曲まとめ【感動ソング】
【癒やし】心が落ち着くボカロ曲特集【ヒーリング】(21〜30)
夜もすがら君を想ふ西沢さんP

TOKOTOKOこと西沢Pさんが作詞作曲された、暗い気持ちを照らしてくれるような楽曲です。
「どんな時代に生まれても、人は似たようなことで悩むんだ」という作者の思いが詰まった作品なので、共感する人はきっと多いはず。
深海少女ゆうゆ

何か救いが欲しいときにぜひ聴いてみてください。
幅広く懐も深い音楽性が人気のボカロP、ゆうゆさんの代表曲の一つで、2010年に公開されました。
悲しみのせいで海の底に沈んでいく少女が主人公の作品で、前半部分はとても切ない印象なんですが、ラストでは……。
結末は自分で聴いていただくとして、気分を切り替えたいと思っているときにかなりオススメ。
ロックな曲が好きな方には押さえておいてほしい、ボカロの名曲の一つです。
【癒やし】心が落ち着くボカロ曲特集【ヒーリング】(31〜40)
ヨイヤミ一二三

和風な曲が好きな方は要チェックですよ!
『猛独が襲う』『花が落ちたので、』などのヒット作で知られているボカロP、一二三さんによる作品で2022年に公開されました。
「自分らしさ」について思い悩んでいる様子がつづられた歌詞は、とくに若い世代の方に刺さるんじゃないでしょうか。
この曲を聴けば「特別じゃなくていい」「生きていくのに理由なんていらない」そう思えるかもしれません。
肩の荷がふっと降りるような気分が味わえる、エモーショナルなボカロ曲です。
プラネテスseiza

世界に1人しかいない大切な人へ宛てられた、切なくも真っすぐな愛の歌です。
ボカロP、seizaさんによる楽曲で2022年4月に公開。
「ボカコレ2022春」への参加作品でした。
リズミカルなビートにピコピコなエレピと浮遊感のあるシンセフレーズを合わせた、とても聴き心地のいいナンバーです。
大きな音で聴いても全然、うるさくならないのが不思議なんですよ。
そして「この出会いが間違いだったとしても、君がいるならそれでいい」というピュアな思いが詰め込まれた歌詞が、本当にステキです。
オレンジトーマ

気持ちを落ち着かせるには泣いてしまうのが1番かもしれません。
心がぎゅっと締め付けられる、ボカロのバラードナンバーです。
『ヤンキーボーイ・ヤンキーガール』など数多くの人気作を生み出してきたボカロP、トーマさんの楽曲で、2012年に公開されました。
鳴り響くギターサウンドは、エモーショナルでとても切ない印象。
そして、もう会えない大切な人への思いがつづられた歌詞に涙腺が緩みます。
じっくり聴けば聴くほどに心に染みる名作です。
1925とみー

どこかレトロな雰囲気ただよう、オシャレなボカロ曲です。
T-POCKETという名義でも知られているボカロP、とみーさんの代表曲で、2009年に公開されました。
マーチ調のサウンドに初音ミクの伸びやかな歌声がとてもマッチしています。
語感のいい歌詞の言葉選びも秀逸。
だんだん自分で歌ってみたくなってきますね。
肩の力が良い具合に抜けた曲なので、きっとあなたの荒んだ気持ちを癒やしてくれるはずです。
ぜひじっくりと聴き込んでみてください。
トリノコシティ40mP

自分の存在意義がわからなくなってしまったとき、この曲が傷を癒やしてくれるかもしれません。
ボカロシーンの第一線で活躍し続けているボカロP、40mPさんの楽曲で2010年に発表されました。
コミュニケーションって難しいですよね、思っていることが伝わらなかったり、間違って理解されたり。
しかしそれでも、コミュニケーションを取りたくなってしまうのが、人というもの。
孤独なときにはこういう曲が癒やしソングになるはずです。