RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【定番から最新まで】カラオケで盛り上がるボカロ曲特集

最近では幅広い年代で認知度が高まっているボカロ曲。

YOASOBIや米津玄師さん、Eveさん、ヨルシカ、神山羊さん、TOOBOEなど、ボカロと関わりながら活動の幅を広げてきたクリエイターは多く、ボカロ曲の歌ってみた動画から人気に火が着いたシンガーもたくさんいらっしゃいます。

カラオケランキングの上位でボカロ作品を見かけることもありますよね。

そこで今回は「ボカロ曲を歌ってみたいけど、どの曲を歌うか迷う……」という方に向けて、歌って盛り上がるボカロ曲を紹介していきます!

編集部で厳選した鉄板ソング集です!

【定番から最新まで】カラオケで盛り上がるボカロ曲特集(41〜50)

ナン食べたい (feat.歌愛ユキ)Yukopi

ユニークな雰囲気のなかにも、どこかかわいさを含んだ音楽性が印象的なボカロP、Yukopiさん。

どの作品も一発でYukopiさんのものだと分かるほどのメロディーの個性が印象的ですよね。

こちらの『ナン食べたい (feat.歌愛ユキ)』は、そんなYukopiさんの名曲として名高い作品で、他の作品に比べてもかなり音域が狭くまとまっています。

ボカロ特有の早口フレーズもないので、歌いやすさはピカイチです。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

【定番から最新まで】カラオケで盛り上がるボカロ曲特集(51〜60)

太陽系デスコナユタン星人

ナユタン星人 – 太陽系デスコ (ft.初音ミク) OFFICIAL MUSIC VIDEO
太陽系デスコナユタン星人

ボカロファンが集まるカラオケでぜひ歌ってほしいのが、ナユタン星人さんの『太陽系デスコ』です。

タイトル通りのアッパー系ディスコチューンはカラオケにぴったりですし、シンガロングのパートはボカロファンなら大合唱になることまちがいなし!

いきなりボカロ特有の高音から始まるところは、腕の見せどころ。

ワールズエンド・ダンスホールwowaka

wowaka 『ワールズエンド・ダンスホール』feat. 初音ミク&巡音ルカ
ワールズエンド・ダンスホールwowaka

ボカロのカラオケで盛り上がる曲というと、やはり超有名曲は外せませんよね。

そこで押さえておきたいのが『ワールズエンド・ダンスホール』です。

ニコニコ動画における平成最後の1000万再生動画となったこの曲、Bメロのボカロ特有の早口はやや難易度が高いですが歌いやすい音域なので、ここをマスターすればカラオケの持ち曲として力を発揮してくれます。

ハッピーシンセサイザEasy Pop

【巡音ルカ GUMI】 ハッピーシンセサイザ 【オリジナル曲】
ハッピーシンセサイザEasy Pop

ポップな曲調とGUMI、巡音ルカの高音ボイスが心地よいテクノポップです。

制作者であるEasyPopさんの、2作目の殿堂入り作品。

聴いていると気分が高揚してくるような曲調ですね。

振り付けも存在しているので、踊りながらぜひどうぞ。

少女レイみきとP

南国の島にいるようなイメージすら湧いてくる軽快サウンドに驚いてしまいます。

『ロキ』『いーあるふぁんくらぶ』などの作者としても知られているボカロP、みきとPさんの楽曲で2018年に公開。

アコースティックギターの歯切れの良い音色が聴いていて気持ちいいですね!

そして曲の盛り上がり方がカラオケ向きではないでしょうか。

歌詞はちょっぴり切ないですがそれがまた良くて、曲調とその歌詞のギャップが作品の世界観をより深いものにしています。

テレキャスタービーボーイすりぃ

テレキャスタービーボーイ(long ver.) / すりぃ feat.鏡音レン
テレキャスタービーボーイすりぃ

とてもリズミカルなロックナンバーを歌って盛り上がりましょう!

『表裏一体』『ジャンキーナイトタウンオーケストラ』の作者としても知られている、すりぃさんによる作品で、2019年に1分バージョンが公開。

その中毒性の高いサウンドが聴いた人の心をわしづかみにしました。

そして2020年にロングバージョンが公開され、キュートなPVもあいまってボカロファンの間で話題に。

ぜひとも元気よく、思いっきり歌い上げてみてください!

KINGKanaria

スピード感のありつつも幻想的な雰囲気をかもし出す、独特な世界観を持つ楽曲です。

デビュー作『百鬼祭』でその名を知らしめたボカロP、Kanariaさんの作品で2020年に公開されました。

この曲のおもしろいところは、日本語歌詞なのに英語に聞こえること。

Kanariaさんのこだわりが見えますねぇ。

原曲再現を目指すならがっつり練習は必須です!

巻き舌を意識して歌うのがいいかもしれません。

が、それはそれぞれの楽しみ方、何も考えず熱唱するのもありですよ!