RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【ヤンデレ】ボカロのゾクっとするラブソング大特集

好きな人の思いが止められず、行き過ぎとも言えるような行動をとってしまうのがいわゆる「ヤンデレ」。

恋人に対してついついそういう態度を取っちゃう方……いらっしゃるんじゃないでしょうか。

さて今回この記事では、ボカロのヤンデレ曲をまとめてみました!

一聴、怖い印象かもしれませんが、その気持ちは愛情の裏返し。

一途な愛と言えます……言えますが、やっぱり聴いていてドキドキしてしまう作品ばかり!

ボカロシーンでも人気の高いジャンル、ヤンデレソングをたっぷりご賞味ください!

【ヤンデレ】ボカロのゾクっとするラブソング大特集(71〜80)

Love Love NightmareなんとかP

[初音ミク/Miku] – Love Love Nightmare (PV)
Love Love NightmareなんとかP

こういうヤンデレ曲もあります。

kiichiこと、なんとかPさんの楽曲で2008年に公開されました。

イントロから引きつけられる、ダークな4つ打ちダンスミュージックです。

歌パートは少ないですが、まるで音の壁がせまってくるかのようなサウンドアレンジのせいか、ずっと聴いていられる魅力を持っています。

なんとかPさんの音楽センスの良さがうかがえますね。

一度聴くと病みつきになる、永遠にリピートしたい、中毒性の高いボカロ曲です。

ンチロギJYO-U

【GUMI】ンチロギ【オリジナルPV】
ンチロギJYO-U

好きな人を洗脳する歌です。

息もできないほど苦しんでいる相手の様子を見て楽しんだり、無抵抗な相手をあざけったりする負の感情が、早口なメロディーで叩きつけるように歌われます。

最後は、洗脳した相手の扱いすら面倒くさがり始めています。

最低な人間になりきって歌えば、かなりのカタルシスを味わえますよ。

パラフィリア夜烏P

【夜烏P】パラフィリア / 鏡音リン – Parafiria / Kagamine Rin【MV】
パラフィリア夜烏P

タイトルの『パラフィリア』って意味、ご存じでしょうか。

調べたとき、あなたは息をのむでしょう。

この曲は、病んでるボカロ曲の中でも、ずば抜けて病んでいます。

2012年に公開後、長らく愛され続けている楽曲です。

鏡音リンのかわいらしい声に対して、病んだ歌詞、そのギャップにびっくりすると思います。

タイトルのインパクトはかなり強いですが、ボカロ曲入門としても聴けるはずです。

ぜひじっくりと歌詞、曲の世界観を味わってみてください!

【ヤンデレ】ボカロのゾクっとするラブソング大特集(81〜90)

ディフレイルユギカ

大人の世界を描いたダンサブルな楽曲をお探しの方には『ディフレイル』がオススメです。

鳴花ミコトを使用した楽曲を数多く投稿しているボカロP、ユギカさんが2022年に制作しました。

ダークな世界観で展開する情熱的なサウンドが印象的。

まとまらない気持ちを抱えながらも恋におちる姿をみごとに描いています。

初音ミクのメカニカルな歌声にマッチしたアグレッシブなシンセの音色にも注目。

熱く燃えあがる恋をイメージさせるヤンデレソングをぜひ聴いてみてください。

ディストレスユギカ

ノイジーなボーカルワークがたまりません!

ボカロP、ユギカさんによる楽曲で、2022年に発表。

ボカコレ2022秋のルーキー部門、5位を獲得した作品です。

圧の強いビートにキレのあるピアノとハードなシンセサウンドを合わせた曲調がかっこいいですね!

Aメロ終わりのセリフ調なボーカルパートも聴きどころ。

曲全体を通して一体感が素晴らしいです。

他人を追い求めるその心の内を吐き出している歌詞にも注目しながらどうぞ!

不出来物ハイノミ

開幕した瞬間からゾクゾクしてしまうヤンデレソングです。

ボカロPハイノミさんが手がけた『不出来物』は2023年8月に発表されたナンバー。

ボカコレ2023夏への参加曲でした。

怪しげなのにエネルギッシュ、そしてリズミカルな曲調がクセになります。

音色を一つひとつたどるだけでも楽しい、リピートするたびに新たな発見がある作品です。

自分の中に芽生えた「愛」を「出来物」と表現しているあたりが、センスばつぐんな表現ですよね。

椿に酔う。るーぱあP

椿に酔う。/るーぱあP feat.鏡音リン
椿に酔う。るーぱあP

「あなたを愛せるのは私だけなの」と歌う、どこかレトロな作品です。

ボカロP、るーぱあPさんによる楽曲で、2021年に公開されました。

ジャズのエッセンスが感じられるオシャレなサウンドに、鏡音リンの淡々とした歌声が映えるヤンデレナンバーです。

途中、ロック調に展開する曲構成が印象的。

自分のもとからいなくなってしまった大切な人への思いがつづられた歌詞は、その語気の強さは怖いんですが、同時に切なさも感じられます。