新たな曲の発見に!タイトルが「わ」から始まる曲まとめ
タイトルが「わ」から始まる曲、あなたの好きな曲の中にいくつありますか?
この記事では、曲名しりとりや文字しばりのカラオケに役立つ、タイトルが「わ」から始まる曲を紹介します。
「わ」からタイトルが始まる曲には「私」や「笑う」といった言葉を使ったタイトルが、たくさんありましたよ。
あなたの好きな曲、いつも聴いているプレイリストの中にもあるかも!
新旧さまざまな曲を集めたので、ぜひ聴いたり歌ったり、言葉遊びなどにも活用してみてくださいね。
- 「わ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「を」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「を」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 「ど」から始まるタイトルの曲まとめ【しとりカラオケ・曲名しりとり】
- 「ヴ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストの選曲に
- 「は」から始まるタイトルの曲。季節を感じるがたくさん!
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「で」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
新たな曲の発見に!タイトルが「わ」から始まる曲まとめ(421〜430)
わかれみち大漠波新

ダイナミックな音像に引き込まれるボカロ曲です!
大漠波新さんによる本作は、2024年2月に発表されました。
曲が進むにつれだんだんと熱量の高まっていく電子音楽的な要素と、合成音声ライブラリたちの感情が織り交ざった魅力的な1曲。
バーチャルシンガーの存在感、胸の内の吐露に心揺さぶられるんです。
音楽の可能性を感じさせるこの曲を、ぜひ聴いてみてください。
Wait & See ~リスク~宇多田ヒカル

アメリカ出身の音楽プロデューサーであるジャム&ルイスさんを起用したことも話題となった5thシングル曲『Wait & See 〜リスク〜』。
ノンタイアップでありながらミリオンセラーを記録した楽曲で、当時の宇多田ヒカルさんの勢いを象徴するナンバーです。
音域が広く複雑なメロディーが特徴的ですが、その反面フックのあるメロディーであることから覚えやすいためカラオケで挑戦すると楽しいですよ。
ハイトーンに自信がある方にはぜひ原曲キーで挑戦してほしい、キャッチーなポップチューンです。
ワルツ家入レオ

2024年4月24日にデジタル配信された、家入レオさんの楽曲は繊細な感情表現が印象的です。
終わった恋愛への思いを優雅なワルツに乗せて描いた本作。
悲しい思いをさせたことへの後悔や、恋が終わっても続く愛情が切なく響きます。
ドラマ『ミス・ターゲット』の主題歌としても使用されているんですよ。
失恋を経験した人や、苦い恋愛の思い出がある人にピッタリの1曲。
家入さんの透明感のある歌声が、切ない恋心を優しく包み込んでくれます。
ONE LIFF寿君

関西を中心に活動、YouTubeチャンネルでのレゲエアレンジカバー企画もおこなっている寿君さん。
『ONE LIFE』は2016年にリリースされたシングルです。
壮大さを感じるトラックで自然のもとで聴きたくなりますね。
開放感と爽やかさを持ちながら、自分らしく生きることや今の大切さを歌っています。
ダブ系でメロディアス&ポップ色も強い楽曲ですが、ライブ感の強さとメッセージ性にグイグイ引き込まれる等身大なジャパレゲです。
私小林 (produced by Mega Shinnosuke)小林私

心の奥底にある感情を掘り起こすような、独特の世界観を持った作品です。
小林私さんとMega Shinnosukeさんがタッグを組んだ本作。
2024年6月12日にリリースされ、話題を呼びました。
自己の内面世界に焦点を当てた歌詞が、小林私さんの人間性をリアルに描き出しています。
またMega Shinnosukeさんのプロデュースによるシャレたサウンドが、小林私さんの独特な歌声と見事に調和しているんですよね。
現実と幻想が交錯するようなMVも必見です。
ぜひ、じっくりと耳を傾けてみてください。
Wonder Wine少年ナイフ

1981年に当時会社員をしていたメンバーを中心に結成され、大阪の原っぱで演奏しているところをスカウトされた3ピースガールズバンド。
現代でも考えられがちな女性のみのバンド=アイドルというガールズバンド界において、いち早く世界進出を果たしたその硬派なスタイルが海外でも高い評価を得ています。
ラモーンズやバズコックスといったパンクロックに影響を受けたことが垣間見える音楽性は国内外にその存在感を知らしめ、海外の大物バンドが少年ナイフの楽曲をカバーするほど。
海外で活躍するバンドが多くなった日本の音楽シーンにおいても孤高の存在として愛されているバンドです。
湾岸ミッドナイトツーリングクラブ山口智充

自身もバイク乗りとして知られている山口智充さんの楽曲で、2012年リリースのアルバム『晴れ時々快晴』に収録された楽曲です。
楽曲冒頭のバイクのエンジンをかけるシーンから、夜のバイバス、走っていると感じる自然の匂い、休憩で飲む缶コーヒー……。
歌詞に登場する描写のどれもがライダーなら共感してしまうようなものばかり。
山口さんの真っすぐに誠実な歌声が爽やかで、ナイトツーリングのシーンにピッタリな1曲ですね。