「E」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「E」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそやってみるとこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。
ちなみに、「E」で始まる英単語というと「Every〜〜」や「Easy」、「Each」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。
とくに洋楽が好きという方であれば、すでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
それでは新たな曲との出会いにも期待しつつ、楽しみながら記事をご覧ください。
「E」から始まるタイトルの洋楽まとめ(11〜20)
EURO NIGHTSD-Block Europe (Young Adz)

ロンドンを拠点に活動し、UKヒップホップシーンを牽引するディー・ブロック・ヨーロッパが2025年7月にリリースした作品です。
彼らの持ち味であるオートチューンを駆使したメロディアスな歌声と、どこか物悲しいトラップサウンドが融合したスタイルは、一度聴いたらクセになりますよね。
本作では、きらびやかなヨーロッパの夜を舞台に、その裏側に潜む孤独や虚しさが描かれています。
2024年1月にはアルバム『Rolling Stone』で初の全英チャート1位を獲得した彼らだからこそ表現できる、成功の光と影なのかもしれません。
都会の喧騒から離れて一人になりたい夜に聴けば、その切ない気持ちにそっと寄り添ってくれるはずです。
EndzeitHeaven Shall Burn

キャリバンやマルーンと並び称されるドイツが誇るメタルコアバンド、ヘヴン・シャル・バーンの代表曲として挙げられることが多い、2008年リリースのアルバム『Iconoclast (Part 1: The Final Resistance)』収録曲です。
本作で描かれるのは、権力への抵抗や社会的不正義に対する怒り。
ファンからは「彼らの揺るぎない信念が音になったようだ」「聴くたびに自分も立ち向かう勇気がもらえる」といった声が寄せられています。
激しいリフと叙情的なメロディが融合したドラマティックなサウンドは、まさに圧巻の一言!
2009年にはドイツの音楽賞で『Metal Anthem』部門に選ばれた実績もあり、ライブのハイライトとしてもおなじみです。
音楽を通して社会と向き合いたい方にぜひ聴いてほしい1曲ですよ!
Extreme UnctionNecrophagist

ドイツが生んだ孤高の天才、ムハンメド・スイチェメズさんが率いたネクロファジスト。
1999年9月リリースの名盤『Onset of Putrefaction』に収められた、バンドの代名詞的な一曲です。
本作は死の間際に行われる終油の秘跡を題材に、肉体の崩壊と魂の解放という深淵なテーマを描き出しています。
バロック音楽を思わせるクラシカルな構築美と、凄まじい速度で刻まれるリフの応酬はまさに圧巻!
知性と暴力性が奇跡的なバランスで融合したサウンドは、聴く者に強烈な衝撃を与えます。
その完成度の高さから、2009年には海外のメタル専門ポッドキャストでも取り上げられました。
音楽で表現できる限界に触れたい方にこそ体験してほしい名演です。
emails i can’t sendSabrina Carpenter

言いたくても言えない、そんな秘めた思いを胸に抱えた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか?
アメリカ出身のサブリナ・カーペンターさんが歌う『emails i can’t send』は、まさに「送れなかったメール」に込めた、痛々しいほど正直な本音を歌った楽曲です。
静かなピアノの旋律に乗せて、家族への複雑な感情や裏切りといった、あまりにも個人的で生々しい心の叫びが綴られています。
心の奥底にしまい込んだ言葉が、そのままメロディになったかのような歌詞に、思わず胸が締めつけられますよね。
言葉にできない思いを抱える方にとって、この曲は自分の気持ちを代弁し、そっと涙を流させてくれるような、特別な一曲になるのではないでしょうか。
Easy LeeRicardo Villalobos

チリ生まれドイツ育ちの鬼才、リカルド・ヴィラロボスさんが手がけたミニマル・テクノの名盤『Alcachofa』。
アーティチョークというその名は、一枚ずつ音の層を剥がすようにじっくり聴き込むことで、真の魅力に触れられることを示唆しています。
心地よさと実験性を見事に両立させたこの作品を、ただのダンスミュージックと呼ぶことはできませんよね。
幻のような電子音やミニマルなビートが、少しずつ形を変えながら続いていく構成はまさに芸術的!
この唯一無二のグルーヴは、彼の南米ルーツのリズム感覚から生まれたといわれています。
2000年代のミニマル・テクノシーンを決定付けたと言っても過言ではない超名盤ですから、ぜひチェックしてみてください。