「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「S」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「S」から始まる英単語には「Start」「Shake」「Season」「Save」などたくさんあります。
この記事では、そうした「S」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまで意識してこなかった方法で曲をまとめてみると、新たな発見があるかもしれませんよ!
「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ(211〜220)
Sue meAudrey Hobert

シンガーソングライター、映像監督、脚本家と幅広い才能を発揮するアメリカ・ニューヨーク出身のオードリー・ホバートさん。
RCAレコードからのデビュー作は、元恋人との再会をきっかけに生まれた、欲望と後悔が交錯する心情を情感豊かに描いた切実なポップソングです。
インディー・スリーズに影響を受けたスタイリッシュなプロダクションに合わせて、彼女の表現力あふれるボーカルが胸を打ちます。
2025年5月にリリースしたこの楽曲は、コスモポリタン誌からも絶賛され、また自身で手掛けたミュージックビデオも同時公開。
映像アーティストとしてのセンスも光ります。
本作は、人間関係の機微に関心を持つリスナーにおすすめで、フィービー・ブリジャーズやロードのファンにも響くはずですよ。
Sweet Child O’ MineGuns N’ Roses

力強いギターリフから始まり、美しいメロディと心に響く歌声が印象的なラブソングは、1987年発売のアルバム『Appetite for Destruction』からのシングルカットとして1988年6月にリリースされた作品です。
アメリカのハードロックバンド、ガンズ・アンド・ローゼズにとって初の全米1位を獲得した本作は、映画『Thor: Love and Thunder』などでも使用され、世代を超えて多くの人々に愛されています。
2025年5月の来日公演でも披露され、会場を熱狂の渦に巻き込んだ楽曲です。
合唱曲として再解釈すれば、ハードロックの荒々しさとバラードの優しさが調和した新しい魅力を引き出せるはず。
クラス全員で歌い上げることで、心に響く感動的なステージになるでしょう。
SOLD OUTLogic

創造的な表現と内省的なメッセージを武器に、アメリカのヒップホップシーンで確固たる地位を築いているロジックさん。
プロデューサー6ixさんとのコラボレーションで作り上げられた本作は、彼の代名詞とも言える知的で哲学的な内容と、洗練されたプロダクションが見事に融合した一曲です。
アルバム『Young Sinatra: Welcome to Forever』以降、数々のヒット曲を生み出してきた彼らしい説得力のある作品に仕上がっていますね。
2025年5月にリリースされた本作は、アルバム『SideQuest』からのシングルカットとなっており、1990年代のヒップホップへのオマージュと現代的なサウンドが絶妙なバランスで調和しています。
深い思考と自己肯定感を求めるリスナーにぴったりの一曲と言えるでしょう。
SupermanMorgan Wallen

アメリカのカントリーシーンにおいて大きな存在感を放つ、モーガン・ウォーレンさんが2025年5月に新たな一曲を公開しました。
父親となり、息子への深い愛情を綴った大切な楽曲。
アルコール依存や過去の過ちなど、自分の弱さを認めながらも、父として責任を持って成長していこうとするメッセージが胸を打ちます。
アコースティックギターを主体としたシンプルな構成に、感情が溢れ出す圧倒的な歌唱力が相まって、よりいっそう心に響く仕上がりとなっています。
アルバム『I’m the Problem』に収録された本作は、Apple Musicのカントリーチャートで1位を獲得。
同月開催された「Sand in My Boots Festival」でも披露され、大きな反響を呼んでいます。
家族愛や人としての成長を感じたい方にぜひ聴いていただきたい、心温まる楽曲です。
Scentless ApprenticeNirvana

怒りと憎悪が渦巻く圧倒的なサウンドは、ニルヴァーナの音楽性の真髄を示しています。
アルバム『In Utero』に収録された本作は、パトリック・ジュースキントの小説『香水』からインスパイアされた楽曲で、社会からの疎外感や孤独を強烈に表現しています。
1993年9月、スティーヴ・アルビニをプロデューサーに迎え、荒々しくも繊細な音作りが実現。
メンバー全員での共同制作という珍しい試みにも挑戦し、バンド史上でも実験的な意欲作となりました。
ニルヴァーナの音楽に触れたことのない方にも、グランジミュージックの真髄を体感できる1曲としてお勧めできます。