「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「S」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「S」から始まる英単語には「Start」「Shake」「Season」「Save」などたくさんあります。
この記事では、そうした「S」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまで意識してこなかった方法で曲をまとめてみると、新たな発見があるかもしれませんよ!
「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ(211〜220)
Same MouthAlessi Rose

イギリスはダービーシャー州出身の新進気鋭のシンガーソングライター、アレッシ・ローズさんが新たな作品を公開しています。
矛盾した関係性における自己放棄の感情を描いた本作は、2000年代のティーンムービーを思い起こさせるシネマティックなインディーポップ。
温かみのあるボーカルと繊細なストーリーテリング、さらにギターを中心としたサウンドが見事な調和を生み出しています。
2025年7月リリース予定のEP『Voyeur』からの先行シングルとなる一曲で、テイト・マクレーさんの北米ツアーにも参加が決定している彼女の注目度は高まる一方。
自己探求をテーマにした率直な歌詞と共感を呼ぶメロディは、自分の心の内側を見つめ直したい気分の時にぴったりな一曲です。
Sorry MomDevon Cole

カナダの新鋭シンガーソングライター、デヴォン・コールさんが2025年5月に公開した母の日ソングは、ポップとディスコを巧みに融合した明るいサウンドが魅力的です。
10代の反抗期を振り返り、母親への謝罪と感謝の気持ちを込めた親しみやすい楽曲に仕上がっています。
本作は、2024年にリリースしたEP『Two Shades Blonder』に続く作品で、母と娘の複雑な関係性をユーモラスに描きながら、成長の過程で気付く親への感謝を表現しています。
2025年にはシャナイア・トゥエインさんのカルガリー公演とトロント公演への出演が決まっており、さらなる飛躍が期待されます。
親子関係に共感や思い出を持つ人なら誰にでもお勧めの1曲です。
Self-Inflicted$UICIDEBOY$

アメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズを拠点とするアンダーグラウンドヒップホップデュオ$uicideboy$が、2025年5月に次のアルバム『Thy Kingdom Come』に向けた先行曲を公開しました。
ダークトラップに、うつ病や自己破壊的な感情を吐露する赤裸々なリリックが融合し、重厚なベースラインと高速なラップがわずか1分程の短い尺ながらも強烈なインパクトを残します。
アルバムのプロデュースには、メンバーの$crimことBudd Dwyerが手がけており、彼らの音楽的原点に立ち返った楽曲に仕上がっています。
本作は、同年8月からスタートする全米44都市ツアー「Grey Day Tour 2025」のキックオフトラックとしても位置付けられており、内面的な葛藤を赤裸々に描写する彼らのサウンドを堪能したい方にお勧めです。
spelling bee (ft. Teezo Touchdown)Amelia Moore

ローレンスビル出身のアメリア・ムーアさんは、R&Bを基調にしつつ、インディーやエレクトロニック要素を加えた独自の音楽性で注目を集めるシンガーソングライターです。
2025年5月発売のミックステープ『he’s still just not that into you!』から、テキサス州出身のティーゾ・タッチダウンさんをフィーチャーした意欲作が話題を呼んでいます。
遊び心に満ちたスペリング遊びを取り入れたユニークな歌詞と、ポップ、R&B、オルタナティブ・ヒップホップを巧みに融合させた軽快なサウンドが印象的な本作。
ジュリア・マイケルズさんとの共作という夢のコラボレーションも実現し、廃車置き場でのクリエイティブなミュージックビデオも話題を呼んでいますよ。
恋愛の喜びと苦悩を新鮮な感性で描いた、ポップミュージックファン必聴の楽曲となっています。
SolaArca

スペイン・バルセロナを拠点に活動する実験的音楽家アルカさんが2025年5月に贈る新作は、スペイン語のボーカルを優しく溶け込ませた幻想的なエレクトロニックサウンドが魅力の一曲。
愛と孤独をテーマに深い感情を綴った歌詞と、レゲトンやネオペレオのリズムを取り入れた独自のサウンドスケープが見事に調和しています。
アルバム『KiCk i』で第63回グラミー賞にノミネートされた彼女の新曲は、2025年4月のコーチェラ・フェスティバルで初披露され話題を呼びました。
ジャンルにとらわれない斬新な音楽性と繊細な感性に触れたい方におすすめの一曲です。