「ゆ」から始まるタイトルの曲
カラオケなどで役に立つかもしれない、50音順のタイトル曲。
この記事では頭に「ゆ」がつくタイトルの楽曲をご紹介していきます。
「ゆ」から始まるタイトルの曲、といってあなたは何曲思い浮かぶでしょうか?
そしてこの記事内の楽曲は何曲ご存じでしょうか?
昭和の大ヒットソングから平成にヒットしてすっかり世の中の定番ソングとなった楽曲など、幅広くご紹介しています。
カラオケで選曲に迷った時や曲タイトルでしりとりする時などに活用してみてくださいね。
「ゆ」から始まるタイトルの曲(211〜220)
夕暮れ時はさびしそうN.S.P

叙情的な歌詞とメロディが心に染みる楽曲です。
夕暮れ時の寂しさを繊細に描写し、誰かと一緒にいたいという切ない願望を表現しています。
NSPの温かみのあるフォークサウンドが、楽曲の魅力をさらに引き立てていますね。
1974年7月にシングルとしてリリースされ、2019年3月からは東北新幹線の一ノ関駅の発車メロディーとしても採用されているんですよ。
夕暮れ時に一人で過ごすときや、大切な人を思い出したくなったときにぴったりの1曲。
心に寄り添う温かさを感じられる、まさに日本のフォークソングの名曲といえるでしょう。
夕立ちゃん雨の介

『夕立ちゃん』は雨の介さんが手がけた楽曲で、2024年2月に動画公開されました。
ロックのエッセンスも取り入れられた和なエレクトロニックミュージックです。
その中毒性の高い曲調にv flowerによるボーカルが映えた仕上がり。
歌詞は主人公が夕立ちゃんへの思いをつらつらと話しているような構成で、聴き進めていくうちいつのまにか自分自身も夕立ちゃんのことを考えるようになっちゃうんです。
ノリノリになっていってください!
ユウピテルVell

Vellさんが2024年9月に発表したこの作品は、GUMIの透き通った歌声が印象的。
そしてジャズやロックを巧みに融合させたサウンドが、聴く人の心を揺さぶります。
歌詞には「賢く生きる」ことの大切さが描かれていて、人生の試練に立ち向かう勇気をもらえます。
2分17秒という短い時間でも濃密な世界観を作り上げているんです。
落ち込んでいるときや、人生の岐路に立ったときにぜひ聴いてほしい1曲です。
「ゆ」から始まるタイトルの曲(221〜230)
夢から醒める罪草

一度聴いたらクセになってしまう、怖いのに聴いてしまうボカロ曲です。
ダークな作風が持ち味のボカロP、罪草さんの楽曲で2024年9月に発表されました。
出だしからして不穏な空気感がただようサウンドアレンジが印象的で、途中、ファンクミュージック調に変化するのも聴きどころ。
夢から覚めたことで感じる恐怖が詰め込まれた歌詞には、背中がゾクゾクしてしまいます。
怖い音楽が好きな方は要チェック!
雪だるまつくろう作曲:Kristen Anderson-Lopez/Robert Lopez

2013年公開のディズニー映画『アナと雪の女王』の劇中で流れる、姉妹の絆を描いた感動的な挿入歌です。
幼いアナが姉エルサに呼びかける無邪気な歌声から始まり、成長するにつれて変化していく感情が歌詞に込められています。
家族との再会を願う普遍的なテーマが描かれてた本作は、兄弟姉妹のいる方にぜひ聴いていただきたい1曲。
カラオケでも、姉妹や友達同士で歌えば、きっと心に響くはずです。
誘われてフラメンコ郷ひろみ

情熱的な恋愛を描いた本作は、郷ひろみさんの13枚目のシングルとして1975年7月にリリースされました。
熱い夏の雰囲気を感じさせる歌詞が印象的で、相手の魅力に誘われ心が乱れていく様子を見事に表現しています。
筒美京平さんと橋本淳さんという実力派が手掛けた楽曲だけあって、郷さんの魅力を存分に引き出していますね。
オリコンチャートでは週間2位を記録し、その年の年間46位にランクインするなど、当時の人気ぶりがうかがえます。
夏の恋を感じたい方におすすめですよ。
青春時代を思い出したくなったら、ぜひ聴いてみてくださいね。
優しい雨小泉今日子

小泉今日子さんの名曲『優しい雨』。
1994年にリリースされた本作は感傷的なリリックと、甘いメロディーで人気を集めました。
1990年代の王道バラードといった仕上がりで、全体を通してスローテンポにまとめられています。
音域は狭いわけではありませんが、高音部分が一瞬しか登場しないので、高い声が出ない方でも問題なく歌えます。
ロングトーンも少ないので、ビブラートができなくてもそれなりの完成度に聞こえるところも嬉しいポイントですね。