RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「ゆ」から始まるタイトルの曲

カラオケなどで役に立つかもしれない、50音順のタイトル曲。

この記事では頭に「ゆ」がつくタイトルの楽曲をご紹介していきます。

「ゆ」から始まるタイトルの曲、といってあなたは何曲思い浮かぶでしょうか?

そしてこの記事内の楽曲は何曲ご存じでしょうか?

昭和の大ヒットソングから平成にヒットしてすっかり世の中の定番ソングとなった楽曲など、幅広くご紹介しています。

カラオケで選曲に迷った時や曲タイトルでしりとりする時などに活用してみてくださいね。

「ゆ」から始まるタイトルの曲(371〜380)

夕焼けカタルシスハナフサマユ

大学生の時に本格的なライブ活動をスタートさせ、年間300本を超えるステージをこなすなど精力的に活動してきたシンガーソングライター、ハナフサマユさん。

2022年10月19日にリリースされたアルバム『結晶』のラストを飾る楽曲『夕焼けカタルシス』は、アコースティックギターとストリングスをフィーチャーした奥行きのあるアンサンブルが印象的ですよね。

夕焼けの感じ方が青春時代とは変わっていくことを感じさせるリリックは、成長とともに増えていく悩みや葛藤をイメージさせられるのではないでしょうか。

透明感の中に哀愁を感じさせる歌声が耳に残る、ノスタルジックなナンバーです。

遊びにいきたいバックドロップシンデレラ

バックドロップシンデレラ『遊びにいきたい』 BackDrop Cinderella『I want to go out』
遊びにいきたいバックドロップシンデレラ

民族音楽とロックサウンドを融合させた独自の音楽性や精力的なライブ活動でも知られている4人組ロックバンド、バックドロップシンデレラ。

2023年3月18日にリリースされた配信限定シングル曲『遊びにいきたい』は、タイトルどおりどこかに行きたくなるようなリリックと軽快なビートが印象的なナンバーです。

ギターによる裏拍のカッティングと絡み合うベースラインは、アンサンブルに疾走感を生み出していますよね。

絶妙なタイミングで前に出て楽曲を盛り上げるベースプレイに注目して聴いてほしい、ポップなロックチューンです。

「ゆ」から始まるタイトルの曲(381〜390)

有頂天ガールバニラビーンズ

バニラビーンズ / 有頂天ガール (MV)
有頂天ガールバニラビーンズ

バニラビーンズは、レナさんとリサさんからなるアイドルデュオです。

そんな彼女たちが、ラジオ番組で作曲家の井上大輔さんと共演したことをきっかけに提供されたのが『有頂天ガール』です。

こちらはもともと、井上大輔さんがアイドルグループ、winkのために書き下ろした作品。

80年代風のポップなサウンドに乗せて、頑張る人にエールを送る内容に仕上がっています。

途中には応援団の掛け声のような音声もサンプリングされており、かなりエネルギッシュです。

UFO-mie feat.The Hair Kid – original mixパソコン音楽クラブ

パソコン音楽クラブの最新トラック『UFO-mie feat. The Hair Kid – original mix』は、エレクトロニックとハウスの境界を自在に行き来する楽曲です。

クラブシーンを沸かせる豊かなビートとデジタルサウンドの融合が印象的で、聴く人を違う世界へと誘う魅力があります。

2023年10月のリリースから数カ月、クラブでのプレイはもちろんのこと、家でも体が動き出すようなリズムが心地よく、たくさんのダンスファンをとりこにしています。

クラブで踊りたいなら、この曲をオススメしますよ!

ユーチューバーピノキオP

ピノキオピー – ユーチューバー feat. 初音ミク / UTuber
ユーチューバーピノキオP

YouTuber文化をシニカルに切り取った、ポップでノリの良い楽曲です。

ピノキオピーさんによる作品で、2024年7月に発表されました。

エレクトロポップなサウンドアレンジに引き込まれますし、メロディーと歌詞の作りはこれぞピノキオピーさんと言いたくなる仕上がり。

視聴者がいなくても更新を続ける姿勢や、AIが動画を作成する未来を描写するなど、デジタル時代への洞察が投影されているんです。

現代日本のクリエイター像がこの曲に閉じ込められているのかもしれません。

UFOピングレディー

昭和のビッグスター、ピンクレディーの通算6作目のシングルで、リリースは1977年12月。

ピンクレディー最大のヒット曲です。

本稿執筆の2022年12月現在で50代以上の方なら、きっとどなたでもお耳にされたことのあるであろう昭和を代表するヒット曲ですよね!

ピンクレディーのミーさん、ケイさんのお二人で歌う本曲ですが、曲の大部分はふたりが同じメロディを歌うユニゾンで構成されていますが、Bメロパート冒頭だけお二人によるハモリとなっており、そこで曲調の広がりを感じさせてくれるように構成されていますね。

そのハモりパートもとても簡単な下ハモになっているだけなので、きっとほとんどの方が原曲から聴き取って歌えることと思います。

そんなことも気にせずに振り付けも含めて覚えて、歌って踊ってお楽しみいただくのが一番なんですけどね。

夕焼け小焼けフレーベル少年合唱団

夕焼け小焼け フレーベル少年合唱団歌
夕焼け小焼けフレーベル少年合唱団

夕焼けの歌といえばこの曲を思い浮かべる人もきっと多いのではないでしょうか?

日本を代表する童謡で学校の授業などで耳にしましたよね。

もしかしたら人生で一番最初に認識する夕焼けソングかもしれません。

1919年に小学校教師を務めていた詩人である中村雨紅さんが作詞後、のちに草川信さんが作曲しました。

小焼けという言葉は語感を整えるため、夕焼けが変化する情景の二つの説があるそうですよ。

帰省時に感じたことや美しい情景が描かれており、ふるさとに帰る際にじんわりと寄り添ってくれる歌詞になっています。