RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「ゆ」から始まるタイトルの曲

カラオケなどで役に立つかもしれない、50音順のタイトル曲。

この記事では頭に「ゆ」がつくタイトルの楽曲をご紹介していきます。

「ゆ」から始まるタイトルの曲、といってあなたは何曲思い浮かぶでしょうか?

そしてこの記事内の楽曲は何曲ご存じでしょうか?

昭和の大ヒットソングから平成にヒットしてすっかり世の中の定番ソングとなった楽曲など、幅広くご紹介しています。

カラオケで選曲に迷った時や曲タイトルでしりとりする時などに活用してみてくださいね。

「ゆ」から始まるタイトルの曲(401〜410)

勇気100%作詞:松井五郎/作曲:馬飼野康二

アニメ『忍たま乱太郎』の主題歌として、長年愛されている1曲ですね。

運動会や発表会などでもよく耳にするので、アニメをご存じない方でも聴いたことがあるのではないでしょうか。

明るくやさしいメロディーと、「大丈夫だから勇気を出して、一緒に行こう」という前向きな歌詞は、新しい場所に緊張している子供たちをあたたかく包み込んでくれます。

子供でも口づさみやすいメロディーですので、ぜひ入園式で披露してみてくださいね。

勇気100%作詞:松井五郎/作曲:馬飼野康二

ゆうき100%【ポップンダンス】いっしょにおどろう!
勇気100%作詞:松井五郎/作曲:馬飼野康二

子供のダンス曲としては定番中の定番!『勇気100%』。

アニメ『忍たま乱太郎』のオープニングテーマです。

この曲の良いところは、踊るお子さんたちはもちろん、保護者の方を含め幅広い世代が知る1曲というところ!

子供向けの振り付け動画もたくさんあるので、新しく振り付けを考えなくても踊る年齢に合う振り付けが見つかるでしょう。

明るく元気のある曲なので、運動会にもオススメ!

子供たちだけでもいいですが、親子で踊っても楽しいですよ。

ゆめのかけら作詞:滝川弥絵/作曲:

『ゆめのかけら』はゆったりとしたメロディーが美しく、夢を思い描くことの大切さや、命の尊さを伝える歌詞が胸に響く楽曲です。

愛や夢、勇気といった少し大人っぽい言葉がつづられていますが、「夢って何だろう」「勇気ってどんなことかな」と考える機会にもなりますよね。

もう少し大人になって思い出した時に、感慨深いものがあるかもしれません。

また、子供たちの純粋でひたむきに取り組む姿が、聴いている大人たちにも感動を与えるのではないでしょうか。

夢の中へ依布サラサ

シンガーソングライターの依布サラサさん。

井上陽水さんと石川セリさんを両親に持つ二世アーティストです。

2007年12月にシングル『カリキュラム』で歌手デビュー。

2013年には父から提供された福岡県をテーマにした地元愛を感じさせる楽曲をリリースしました。

作詞家としての顔も持ち、Salyuさんや韓国の人気グループSS501などに楽曲を提供。

音楽だけでなく、地域に根差した活動にも精力的な人物です。

「ゆ」から始まるタイトルの曲(411〜420)

Your Best Friend倉木麻衣

悩みを抱えているとき、失敗して落ち込んでいるときに助けになってくれる感動的な楽曲です。

『Secret, voice of my heart』『渡月橋 ~君 想ふ~』などのヒット作で知られるシンガー、倉木麻衣さんの作品で、2011年に37枚目のシングルとしてリリース。

アニメ『名探偵コナン』のエンディングテーマでした。

切ない曲調に合わせて歌われるのは「あなたの気持ちは私に伝わっているよ」というメッセージ。

なかなか会えないぐらい遠くにいってしまう友だちへ、ぜひ。

雪色のピアス光GENJI

すぐに溶けてしまう雪のはかなさと切ない恋愛模様を描いた歌詞が絡み合う『雪色のピアス』。

アクロバティックなパフォーマンスで人気を集めたアイドルグループ、光GENJIが1993年にリリースしたアルバム『宇宙遊詠』に収録されました。

幻想的な冬の風景をイメージさせる2分以上のイントロから幕を開けると、彼らの伸びやかなコーラスワークが展開します。

雪が降る寒い季節を優しく包み込むような温かいメロディにつつまれるバラードです。

冬の終わりとともに終わりを迎えた恋物語が展開するフレーズに耳を傾けてみてくださいね。

夕焼け雲千昌夫

秋の夕暮れを情感豊かに描いた名曲が、千昌夫さんの『夕焼け雲』です。

故郷を離れ、都会で成功を夢見る若者の切ない思いを歌った本作は、多くの人の心に響く魅力に満ちています。

1976年3月に発表された本作は、千昌夫さんの代表曲の一つとして長く愛され続けています。

故郷への思いと都会での成功への葛藤を描いた歌詞は、高度経済成長期の時代背景とも重なり、多くのリスナーの共感を呼びました。

秋の夕暮れ時、物思いに耽りたくなったときにピッタリの一曲です。