「ゆ」から始まるタイトルの曲
カラオケなどで役に立つかもしれない、50音順のタイトル曲。
この記事では頭に「ゆ」がつくタイトルの楽曲をご紹介していきます。
「ゆ」から始まるタイトルの曲、といってあなたは何曲思い浮かぶでしょうか?
そしてこの記事内の楽曲は何曲ご存じでしょうか?
昭和の大ヒットソングから平成にヒットしてすっかり世の中の定番ソングとなった楽曲など、幅広くご紹介しています。
カラオケで選曲に迷った時や曲タイトルでしりとりする時などに活用してみてくださいね。
「ゆ」から始まるタイトルの曲(411〜420)
夕焼け雲千昌夫

秋の夕暮れを情感豊かに描いた名曲が、千昌夫さんの『夕焼け雲』です。
故郷を離れ、都会で成功を夢見る若者の切ない思いを歌った本作は、多くの人の心に響く魅力に満ちています。
1976年3月に発表された本作は、千昌夫さんの代表曲の一つとして長く愛され続けています。
故郷への思いと都会での成功への葛藤を描いた歌詞は、高度経済成長期の時代背景とも重なり、多くのリスナーの共感を呼びました。
秋の夕暮れ時、物思いに耽りたくなったときにピッタリの一曲です。
幽光、1/fのゆらめき卯花ロク

切なさと熱さを融合させた、胸に刺さるロックチューンです。
ボカロP、卯花ロクさんが手がけた『幽光、1/fのゆらめき』は2023年8月にリリースされた楽曲で、スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に登場するユニット、Leo/needのイメージソングとして書き下ろされました。
エモーショナルなバンドサウンドにミクのどこか物憂げな歌声が印象的。
Leo/needのストーリーや関係性に当てはめて聴けるのはもちろんこと、メッセージ性や曲単体として、とくに10代の方なら刺さる内容だと思います。
ユレ弧原口沙輔

実験的な音楽スタイルが魅力のボカロ曲です。
原口沙輔さんが制作し、2024年6月にリリースされました。
硬い音色とサンプル音を巧みに組み合わせたサウンドが印象的。
カットアップやコラージュ的な手法を取り入れ、ユニークな音響体験を提供しています。
言葉では言い表せないその世界観が、リスナーに一種の緊張感を与えているんですよね。
シュールで異質な曲調が好きな方にオススメです。
雪影ぼうし和楽器バンド

独特の和の世界観を持つ冬の風物詩をモチーフにした楽曲で、和楽器と洋楽器の融合が生み出す美しい音色が印象的です。
雪景色の中で変化し続ける「雪影ぼうし」を通じて、人生の試練や成長を表現しており、聴く人の心に響く深い歌詞が魅力的ですね。
本作は2018年1月にリリースされ、お正月のCMソングとしても起用されました。
和楽器バンドの音楽性が存分に発揮された一曲で、冬の寒さの中にも希望を見出せる温かさを感じられます。
寒い季節に心が沈みがちな時こそ、この曲を聴いて元気をもらってみてはいかがでしょうか。
雪唱歌

しんしんと降り積もる雪の美しさを描いた名曲ですね。
1911年の『尋常小学唱歌』に掲載され、2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。
高齢者の方とご一緒に歌えば、懐かしい冬の思い出がよみがえってくるかもしれません。
実は1番と2番の歌詞を混同している方も多いようなので、ぜひ正しい歌詞を確認して、冬の風景を思い浮かべながら口ずさんでみてはいかがでしょうか?
雪山賛歌唱歌

日本の唱歌の中でもとくに親しまれている曲の一つに数えられる『雪山賛歌』。
アメリカ民謡のメロディに詞をつけたこの曲は、1959年にダークダックスが歌ったレコードが発売され、大流行しました。
山や自然を讃える歌詞は作詞者の西堀榮三郎さんの体験に基づいており、山岳生活の荒々しさと美しさが称賛されています。
とくに登山家や自然愛好家の間で人気が高く、発祥の地の嬬恋村では時報やメロディロードとして親しまれているほか、観光案内や列車内チャイムにも使用されてきました。
冬の自然の中で、この曲を口ずさみながら雄大な景色を楽しむのもオススメです。
雪華喜多村英梨

わびさびを感じられるバラード『雪華』要チェックです。
こちらは声優やシンガーとして知られる喜多村英梨さんが、アニメ『C³ -シーキューブ-』の後期オープニングテーマとして発表した1曲。
タイトルにある「雪華」とは冬の季語で、雪の結晶や、花びらのように舞う雪を指す言葉です。
そして曲中では、雪華のはかない様子を、届かずに消えてしまうおもいに例えて歌いあげています。
なんとも美しい日本語の表現に、聴くと心が洗われるようです。





