RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは6年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア(81〜100)

紫キャベツで色の実験

【10の手順で自由研究】紫キャベツで実験しよう!【おうちでできる科学実験】
紫キャベツで色の実験

紫キャベツから煮出した溶液に酢、化粧水、レモン、重曹を入れて溶液の色の変化を見る実験です。

「水溶性の性質」について習う小学校6年生の子にオススメです。

実験自体は1時間ほどなので、短時間で自由研究を終わらせたい人にもってこいですよ!

カラーチャートがあれば動画のように変化する色を予想しながら実験ができるのでいいですよね!

自作モーター

モーター自作 単極モーターを作ってみた。Making of Homopolar motor
自作モーター

単極モーターを自作してみるのはいかがでしょうか?

奇妙な動きをするので、見ている人を楽しませられます。

使うのは単3形電池、ネオジム磁石、銅線など。

磁石の上に電池を乗せ、そこに動線を絡ませるように設置します。

すうと不思議なことに銅線がくるくると回りだすんです。

同線を2本にしたり、複雑な形にしてみるとより楽しいですよ。

たくさん並べてるなど工夫を並べると、個性的なアート作品にもなるでしょう。

ちなみに銅線は熱を持つ可能性があるので、触る時は注意が必要です。

色のふしぎを調べよう

自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう 学研
色のふしぎを調べよう

普段見ている色を詳しく観察する自由研究です。

観察するだけなら小学校低学年の子でもできますし、高学年なら考察を付け加えることも可能なので、いろいろな学年にオススメの自由研究といえるでしょう。

光の三原色を利用して、シートを重ねてカラー写真にしてみたり……といったように、おもしろい現象がおこる実験ですよね。

顕微鏡でいろいろなものを観察

【顕微鏡で】身近なものを300倍で見てみたら…まるで別物に!
顕微鏡でいろいろなものを観察

顕微鏡でいろいろなものを観察してみるのも楽しいですよ。

まずは思い付くままに顕微鏡で観察してみましょう。

自分の髪の毛や、普段食べているお菓子など身近なものだと興味がわきやすいかもしれません。

ただ観察してみるだけでもOKなのですが、さらに踏み込んで研究してみると、よりおもしろいですよ。

保護者の方の毛や、他のお菓子などと比べてみましょう。

そしてどうして違うのかなと考えてみてください。

ちなみに子供向けの顕微鏡は2千円程度で購入できます。

食品で10円玉をきれいに

【実験】10円玉を一番輝かせる調味料はどれ?
食品で10円玉をきれいに

たまにピカピカの硬貨を手にすることがありますよね。

あれってなんで嬉しい気持ちになるのでしょうか?

そこで「ピカピカ10円玉」を実験しながら作ってみましょう!

ただ洗剤の力を使って10円玉をピカピカにしてもおもしろくはありませんので、レモンや納豆など「食べ物の力だけを使う」というしばりのもと実験・研究を進めてみます!

柑橘系、発酵食品、塩分の強い食べ物など、食品を分類して10円玉を磨き、時には放置して、10円玉のピカピカ具合を比較します。

物を作るよりは時間がかかるのでじっくりした観察が好きな人向きです!