運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
運動会を盛り上げる応援歌選びに頭を悩ます先生も多いのではないでしょうか。
毎年同じだと飽きるし、知らない曲だと盛り上がりに欠けますよね。
そこでこちらでは、人気のある曲や定番曲を集めてみました!
テレビなどで耳にしたことがある人気の楽曲ばかりなので、子どもも大人も楽しむことができます。
さらに、子どもが応援団として披露するときには、紹介する曲を替え歌にして個性を出すのも楽しいですよ!
ぜひこちらを参考にして、運動会を盛り上げる応援歌を見つけてくださいね!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【子供向け応援ソング】元気が出るポジティブソング&メッセージソング
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 【一歩踏み出せ!!】勇気が出る曲、聴けば頑張れる曲
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 運動会・体育祭で盛り上がる洋楽曲ランキング【2025】
運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集(41〜60)
めざせポケモンマスター松本梨香

夢と冒険への情熱が込められた心躍る楽曲で、松本梨香さんの力強い歌声が印象的です。
若さあふれるポジティブなメッセージと、困難に立ち向かう勇気、仲間との絆を歌い上げており、運動会や体育祭で盛り上がること間違いなしです。
本作は1997年6月に発売されたシングルで、テレビアニメのオープニングテーマとして起用されました。
平成アニソン大賞で作品賞を受賞し、オリコンチャートでも最高7位を記録するなど、多くの人々から支持を集めています。
運動会の応援歌として練習時間が限られる場面でも、シンプルで覚えやすいメロディーと歌詞なので、クラスのみんなですぐに歌えるでしょう。
ツバメYOASOBI with ミドリーズ

未来への希望を歌い上げるポップな楽曲です。
2021年10月に公開された作品で、NHKの子供向けSDGs番組『ひろがれ!
いろとりどり』のテーマソングとして使用されています。
YOASOBIさんとミドリーズのコラボレーションにより生まれた本作は、子供たちの清らかな歌声とエレクトロニックなサウンドが見事に調和しています。
NHK『みんなのうた』でも2021年10月・11月に放送され、さらに多くの人々の心を温めました。
壮大なメロディと共に、個人の小さな行動が大きな変化を生むという力強いメッセージを伝えており、組体操の演技でも迫力ある場面を演出できるでしょう。
体育祭や運動会で、大人数で息を合わせて演技をする際のBGMとしてオススメの1曲です。
だから、ひとりじゃないLittle Glee Monster

大人気女性ボーカルグループ、Little Glee Monsterの『だから、ひとりじゃない』。
あたたかい歌詞に彼女たちのパワフルな歌声がとてもマッチしています。
この曲のタイトルにあるように、「ひとりじゃない」と思えた時、人はいつも以上の実力を発揮できるのではないでしょうか。
応援席から思いっきりこの曲を歌ってあげましょう!
ニュー・マイ・ノーマルMrs. GREEN APPLE

1年8カ月の活動休止を経て2022年にリリースされたのが、ロックバンドMrs. GREEN APPLEの『ニュー・マイ・ノーマル』です。
ドラムとベースの脱退によって新体制になった彼らの、新しいサウンドが楽しめる1曲なんですよね。
もちろん、ボーカルを務める大森元貴さんの突き抜けるハイトーンは健在。
疾走感あふれるビート、アグレッシブなバンドサウンドは、運動会の応援歌としてぴったりなポップチューンです!
負けないでZARD

音楽ユニットのZARDが1993年にリリースした『負けないで』。
数多くのメディアに使用されており、幅広い世代から愛されている名曲です。
運動会の種目に挑む中で、誰もが諦めてしまいそうなときやくじけそうなときがありますよね。
そんな場面に力をくれる、温かいメッセージが詰まっています。
軽快かつエネルギッシュなバンド演奏や坂井泉水さんの透きとおるような歌唱からも勇気や希望がわいてくる楽曲です。
全力で仲間を応援する場面に取り入れてみてはいかがでしょうか。