秋のアニソン。秋が深まるアニメの名曲
仕事、学校行事やイベントで忙しい季節、秋。
タイミングがなくてアニメを観るヒマもない!
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、ちょこっとだけでも空いた時間で、アニソンを楽しんでみるのはどうでしょうか。
今回この記事では秋らしいアニソン、秋アニメの主題歌などをご紹介していきます!
疲れた時の気分転換に、また今後観るアニメを探している方にオススメな内容です。
幅広い年代の作品をまとめてありますので、もしかしたら懐かしいものも出てくるかも?
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 【令和の秋うた】心に響く季節の歌|秋に聴きたい名曲を厳選!
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 【パークで流れる】ディズニーハロウィンの名曲・人気曲特集
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 【カラオケの秋!?】カラオケで歌いたいJ-POPの秋ソング【2025】
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
- 【2025】アイドルが歌う秋ソング。郷愁ただよう秋うたの名曲まとめ
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- ハロウィンに聴きたいアニソン。妖怪やおばけがテーマのアニメ主題歌&挿入歌
秋のアニソン。秋が深まるアニメの名曲(31〜40)
マジLOVEレジェンドスターST☆RISH

『うたの☆プリンスさまっ♪』に登場するアイドルグループ、ST☆RISHの楽曲です。
アニメシリーズ第4期のエンディングテーマに起用されました。
キラキラとした彼らの歌声に癒やされた女性ファンは多いはず。
朝が来るAimer

だんだんと空気の冷たさが増していく時期には、こういう曲も合うかもしれませんよ。
『カタオモイ』『蝶々結び』などのヒット作で知られているシンガーAimerさんの楽曲で、2022年にリリース。
アニメ『鬼滅の刃』のエンディングテーマに起用されました。
バンドサウンドをストリングスの美しい音色で彩った、和テイストな作品です。
その奥行きのある音像、世界観とAimerさんの歌声に思わず聴き入ってしまうはずですよ。
RAGE OF DUSTSPYAIR

アニメ『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェン』の主題歌です。
重いギターリフと疾走感あるドラムのリズム、そして胸に刺さるような歌声がかっこいいですね。
ロックバンドSPYAIRの19枚目のシングルとして2016年にリリースされました。
テンペスト宮野真守

テレビアニメ『うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEレジェンドスター』のオープニングテーマです。
クールな雰囲気の4つ打ちエレクトリックナンバーです。
歌っている宮野守さんはアニメに一瀬トキヤ役として出演もしています。
彼のファンなら押さえておきたいアニソンですよ。
紙一重Uru

すき通るような歌声を武器に活躍されているUruさん。
彼女がアニメ『地獄楽』のエンディングテーマとして書き下ろしたのが『紙一重』です。
こちらは「それぞれの心境は同じように見えても実は異なっている」と伝える歌詞に仕上がっています。
この奥深いメッセージ性や、和のテイストがアニメの世界観とマッチしているのが魅力ですね。
しっとりとしたバラードソングなので、リラックスタイムなどに聴いてみてはいかがでしょうか?
秋のアニソン。秋が深まるアニメの名曲(41〜50)
未明の君と薄明の魔法やなぎなぎ

幻想的な雰囲気が秋の透き通った夜空を思わせます。
アニメ『色づく世界の明日から』のエンディングテーマです。
ネット上での活動から人気に火が着いたシンガーソングライター、やなぎなぎさんの楽曲で、2018年にシングルリリースされました。
ストリングスの音色で壮大な曲調を形作っており、そのおかげかやなぎなぎさんの美しい歌声が映えています。
大切な人のことを思う歌詞もまた、胸に染みますね。
時間があるときにじっくり聴き込むのがオススメ。
夜の隨七海ひろき

幻想的なサウンドが耳に残るこの曲は、元宝塚歌劇団の男役スター、七海ひろきさんの楽曲です。
2024年7月にリリースされました。
『戦国妖狐 千魔混沌編』のエンディングテーマで、アニメには七海さん自身も声優出演しています。
切なさの奥に力強さを秘めたメロディーラインが印象に残る、和テイストのロックバラードです。
主人公の内なる葛藤や、愛する人への思いが繊細に描かれた歌詞が魅力的。
七海さんの感性が存分に発揮された本作。
夜空を見上げながら、静かに心を見つめ直したいときにぴったりの1曲ではないでしょうか。





