RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム

高齢者の方向けに、秋の遊び・レクリエーションゲームをご紹介します。

秋は気候もよくお出かけしたくなる季節ですよね。

「よし、出かけよう」と思い立って動ける場合はいいですが、なかなか思うようにお出かけができない方もいると思います。

そこでこの記事では、室内で遊べる楽しいレクリエーションゲームを紹介します。

デイサービスなどの現場で役立つ、工作やリーム対抗用のゲームもたくさんあるので、ぜひ活用してくださいね。

遊んで秋を感じましょう!

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(71〜80)

絵手紙づくり

和布で絵手紙を作ります!NO1 デイサービスのレクや、季節の工作にぴったりです。
絵手紙づくり

最近ではメールやラインなどをすることが増えましたが、季節ごとに絵手紙を作って送ると喜ばれるのではないでしょうか?

和風柄のハギレなどを使い簡単に、秋らしい絵手紙が作れます。

作り方は、まず秋のモチーフを画用紙に描き型紙を作ります。

両面テープを貼り付けた布に型紙をテープで仮止めし、ハサミで切っていきます。

そうしてできた秋のモチーフをハガキに貼り付け、文字などを書けば完成です!

ぶらぶらミノムシ

芯に色紙を巻くだけ!秋の工作 ぶらぶらミノムシ
ぶらぶらミノムシ

色紙をちぎったり、くしゃくしゃにして広げたりという作業で簡単に作れるのが、こちらのミノムシの制作です。

小さな子供はミノムシを知らなかったりもするので、訪ねてきたお孫さんとの「これなに?」という会話のきっかけにもなるのではないでしょうか。

部屋にぶら下げて秋らしさを演出するのにもぴったりですし、明るい色合いで作ってもよさそうですね。

ハロウィンかぼちゃのランプシェード

風船とお花紙で本格的!「ハロウィンかぼちゃのランプシェード」 /【OTのつくってみよう! 第8回】(レクリエーション・工作)
ハロウィンかぼちゃのランプシェード

座ったままで簡単に作れて、脳も活性化できるハロウィンにぴったりの「ランプシェード」を作ってみませんか?

まず紙コップに膨らませた風船を乗せてマスキングテープで固定します。

その上からハロウィンのかぼちゃと同じオレンジ色のお花紙を水で薄めた接着剤で風船に風船の色がわからなくなるまで貼っていきましょう。

貼れたら顔のパーツを付けて、その上にも3枚程お花紙を貼ります。

この状態で1日以上乾かし、乾いたら中の風船を割ってお花紙が破れないように気をつけながら風船を取り出します。

そして中に100均でもあるような小さなライトを入れれば完成です!

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(81〜90)

秋のメッセージカード

そうだ、手紙を書こう。秋のメッセージカード作り! making letter
秋のメッセージカード

家族や友人に宛てたメッセージを書くときに、季節感を出したメッセージカードを用意してみてはいかがでしょうか?

切り絵と絵の具で塗った紙を組み合わせた秋らしいメッセージカードです。

手先を細かく動かす事にもつながるので、もみじやどんぐりなど、秋らしいモチーフのデザインを用意し、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

紙コップおばけ

簡単工作!紙コップおばけの作り方【遊びで伸ばせる能力も合わせて紹介】
紙コップおばけ

身近な素材の紙コップやビニール袋を使って紙コップおばけを秋のレクリエーションに作ってみませんか。

とても簡単な工作でかわいいらしいおばけが作れますよ!

油性のカラーペンで直接描いたり、シールや紙を貼るなどの動作は指先のトレーニングにもなるので高齢者にはオススメの工作です。

紙コップに穴をあけストローをさした物をビニール袋にテープで固定すれば完成です。

ビニール袋を紙コップにまるめて収納してから、ストローに息を吹きいれることでビニールが膨らんでおばけが顔を出す仕かけです!

息を吹きいれる動作は肺活量の活性化にも有効だそうなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

団子づくり

かんたん おいしい お月見団子
団子づくり

秋の満月の日にススキやお月見団子をお供えする十五夜。

お月見団子は買ってもいいですが、コロコロと丸くてキュートなお団子を作るのも楽しそうです。

材料は白玉粉、上新粉、絹ごし豆腐、きな粉、砂糖、ゆで小豆、くるみです。

手のひらでコロコロとお団子をまるめるのがとても楽しそうですね!

お料理に興味のある女の子にオススメです。

サンマ体操

【1分脳トレ体操】みんなで作るサンマ体操
サンマ体操

ちょっとした空き時間にも楽しめる脳トレ体操。

立っても行えますが、椅子に座って行う体操、全身運動が高齢の方には望ましいですよね。

そしてその季節やイベントにぴったりな体操も盛り上がるポイントです。

秋の味覚として代表的な魚、サンマをイメージした「サンマ体操」を楽しんでみてはどうでしょうか?

まるで海を泳ぐ魚のように、両手を広げてゆらゆらと動かしてみましょう。

そして次はそのサンマを七輪の上で焼いてみる、という動き。

うちわでパタパタと扇ぐ動きは意外にも上半身に効くんですよ!