【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
高齢者の方向けに、秋の遊び・レクリエーションゲームをご紹介します。
秋は気候もよくお出かけしたくなる季節ですよね。
「よし、出かけよう」と思い立って動ける場合はいいですが、なかなか思うようにお出かけができない方もいると思います。
そこでこの記事では、室内で遊べる楽しいレクリエーションゲームを紹介します。
デイサービスなどの現場で役立つ、工作やリーム対抗用のゲームもたくさんあるので、ぜひ活用してくださいね。
遊んで秋を感じましょう!
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
- 【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)
秋の文字並べかえクイズ

秋に関連する言葉をバラバラに並べた文字をホワイトボードに書き出し、それが何の言葉かを当てるクイズです。
季節の食べ物や風物詩をテーマにすると高齢者の方も取り組みやすくなります。
正解が出たときは拍手や歓声が起こり、自然に会話も広がるでしょう。
ヒントを出しながら皆で考えることで、脳の活性化や集中力の向上が期待できます。
過去の思い出話や旬の味覚の話題なども生まれ、高齢者同士のつながりが深まるのもポイント。
誰でも参加しやすく、繰り返し楽しめるレクリエーションです。
〇〇のつく〇〇は?

お題となる文字とテーマを組み合わせて答えるゲームです。
秋にちなんだテーマを設定すれば季節感も感じられ、「ものつく秋の植物」や「くのつく果物」など、楽しみながら言葉を考えられます。
出てきた答えをホワイトボードに書き出していくと視覚的にも盛り上がり、参加者全員で共有しやすくなります。
個人戦でもチーム戦でも進行でき、テンポよく回答が出てくることで活発な雰囲気になります。
思いつかない時にはまわりからヒントをもらったり昔の食卓や風景を思い出すきっかけにもなり、高齢者同士の会話や思い出話も自然に広がるレクリエーションです。
どんぐりのコマ

秋といえばコロコロとしてキュートなドングリがたくさんありますよね。
そのドングリに手を加えてコマを作って楽しんでみましょう!
用意するものはドングリ、つまようじ、穴を空けるキリやドライバーとハサミです。
穴を空けるときはまっすぐ開けることがポイントだそうです。
それと、ドングリは虫がいる場合があるので沸騰させて乾燥させるなど下準備することをオススメします。
コスモスのブーケ

9月から10月に見ごろをむかえる花といえばピンクや白、黄色があざやかでキレイなコスモスです。
コスモスのキレイさをぜひ家でも楽しんでみてはいかがでしょうか?
折り紙、お花紙、画用紙などを使い作れるんですよ。
とくにお花の中心のおしべ・めしべの部分がよくできていて、キレイです。
紙で作るので、いつまでもお花を楽しめるところがいいですね!
折り紙できのこ・カボチャのリース作り
折り紙で秋の味覚のきのこや、ハロウィンに登場するカボチャを作って、秋にぴったりなリースを作りましょう!
どちらも途中までは同じ折り方で折っていきます。
最後のいくつかの工程できのことカボチャどちらにするかが決められるので、ギリギリまで悩んで作れます。
それぞれ8個ずつパーツを作り、最後にリースの形になるように輪っかに組み合わせていき完成です!
きのこにするときは、いろんな模様が入った折り紙を使うのがオススメ!
カボチャにした際は、ハロウィンのカボチャのように顔を描いて楽しみましょう。
ホワイトボードで紅葉狩り
@seasoncafe.yokohama♬ Makkana Aki – 志水 隆/杉並児童合唱団
ホワイトボードにあらかじめ山や木のイラストを描いておき、参加者にポンポンや指スタンプなどを使って紅葉を彩ってもらうレクリエーションです。
オレンジや黄色、赤といった秋らしい色のポンポンなどの装飾を用意して自由に色をのせてもらうことで、紅葉狩りのような気分が楽しめます。
手先を動かしながら隣同士の作品を見比べたり話題にしたりと交流も自然に生まれるでしょう。
完成後には高齢者同士で作品を眺めて話し合っても盛り上がります。
視覚的に秋を感じられ、創造力や感性も刺激される活動としてレクリエーションにオススメですよ。
制限しりとり 秋の食べ物
@thinkbodyjapan ホワイトボードレク!#介護#介護士#介護施設#レク#レクリエーション
♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護
制限をあえて設けることで脳トレにつながるしりとりです。
ホワイトボードに「〇で始まり〇で終わる」と書き、その条件に合う秋の食べ物を使ってしりとりするレクリエーションです。
たとえば「さ」で始まり「ん」で終わる言葉で「さんま」など、出題者が条件を出し、それに合う言葉を皆で考えます。
マス目を使って順番に書き込んでいくことで、視覚的にもわかりやすく、全体の流れが見えて盛り上がるでしょう。
テーマを秋の食べ物にすることで、季節感を味わいながら遊ぶことができ、話題が広がるのも魅力です。
秋ならではの食べ物が次々に出てくることで、思い出や昔話も楽しめるでしょう。