RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム

高齢者の方向けに、秋の遊び・レクリエーションゲームをご紹介します。

秋は気候もよくお出かけしたくなる季節ですよね。

「よし、出かけよう」と思い立って動ける場合はいいですが、なかなか思うようにお出かけができない方もいると思います。

そこでこの記事では、室内で遊べる楽しいレクリエーションゲームを紹介します。

デイサービスなどの現場で役立つ、工作やリーム対抗用のゲームもたくさんあるので、ぜひ活用してくださいね。

遊んで秋を感じましょう!

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(11〜20)

かぼちゃきんつば作り

きんつばの作り方 かぼちゃ Pumpkin Kintsuba vegan Recipe
かぼちゃきんつば作り

高齢の方であれば洋菓子より和菓子が好き、という方も多いはず。

「きんつば」を秋の味覚のかぼちゃを使って作るというのはどうでしょうか?

食べることで元気が出て、料理も自分ですることで脳を活性化させます。

温めて皮を取ったかぼちゃに砂糖と塩を入れてつぶし、形を整えて冷蔵庫で休ませます。

その間にタピオカ粉、水、薄力粉、塩を混ぜてきんつばの周りの皮になる液を作ってください。

かぼちゃを取り出して、好きな大きさにカットしたら先程の皮の液に浸します。

そしてフライパンに油を引き弱火で全面をじっくり焼いていきますが、全ての面を2回ずつ焼くのがオススメ!

食欲の秋にぴったりなおやつを作って食べて、元気を出しましょう!

新聞紙を丸めてドーン!

【新聞紙だけの簡単レク】新聞紙丸めてドーーーン!
新聞紙を丸めてドーン!

テーブルに置いてある新聞紙を、スタートの合図で丸めて箱に入れるゲーム「新聞紙を丸めてドーン!」。

とてもシンプルなゲームなのですが、新聞紙のボールを作るのが案外楽しく白熱してしまうので盛り上がりたい時にオススメです!

秋といえば落ち葉の掃除。

落ち葉ではありませんが、新聞紙だらけの机の上をキレイにする感覚で遊んでみてはいかがでしょう?

新聞紙をしっかり丸めるというルールがあるので、指先の運動にもなりますよ。

制限時間内に、ボールをより多く作れたチームが勝利です!

秋のサンマ祭りゲーム

秋のサンマ祭りゲームをやってみました💛
秋のサンマ祭りゲーム

秋の味覚といえば子どもから大人まで大好きなサンマですよね!

目黒のサンマ祭りなど秋には各地でサンマにちなんだ祭りが開催されます。

そんなお祭りにあやかってサンマ祭りをゲームにしました!

高齢者施設でのレクリエーションにもオススメのゲームですよ。

アルミホイルで作ったサンマをお箸でつかんで箱にインする簡単な内容です。

素材のアルミホイルは軽いですが、リアルなサンマと同じくらいのサイズで作ることでわざとお箸ではつかみづらくなっています。

高齢者の指先のトレーニングにも効果的なので、ぜひ試してみてくださいね!

ホワイトボードで紅葉狩り

@seasoncafe.yokohama

#デイサービス#レクリエーション#高齢者#紅葉

♬ Makkana Aki – 志水 隆/杉並児童合唱団

ホワイトボードにあらかじめ山や木のイラストを描いておき、参加者にポンポンや指スタンプなどを使って紅葉を彩ってもらうレクリエーションです。

オレンジや黄色、赤といった秋らしい色のポンポンなどの装飾を用意して自由に色をのせてもらうことで、紅葉狩りのような気分が楽しめます。

手先を動かしながら隣同士の作品を見比べたり話題にしたりと交流も自然に生まれるでしょう。

完成後には高齢者同士で作品を眺めて話し合っても盛り上がります。

視覚的に秋を感じられ、創造力や感性も刺激される活動としてレクリエーションにオススメですよ。

制限しりとり 秋の食べ物

@thinkbodyjapan

ホワイトボードレク!#介護#介護士#介護施設#レク#レクリエーション

♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護

制限をあえて設けることで脳トレにつながるしりとりです。

ホワイトボードに「〇で始まり〇で終わる」と書き、その条件に合う秋の食べ物を使ってしりとりするレクリエーションです。

たとえば「さ」で始まり「ん」で終わる言葉で「さんま」など、出題者が条件を出し、それに合う言葉を皆で考えます。

マス目を使って順番に書き込んでいくことで、視覚的にもわかりやすく、全体の流れが見えて盛り上がるでしょう。

テーマを秋の食べ物にすることで、季節感を味わいながら遊ぶことができ、話題が広がるのも魅力です。

秋ならではの食べ物が次々に出てくることで、思い出や昔話も楽しめるでしょう。

連想ゲーム 9月と言えば?

@thinkbodyjapan

ホワイトボードで連想ゲーム!#介護#介護施設#介護士#介護士の日常#レクリエーション

♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護

秋をテーマにした脳トレにもつながるクイズのアイデアです。

参加者に「9月といえば何を思い浮かべますか?」と問いかけ、その答えをホワイトボードに書き出していきます。

出てきた言葉をもとに、今度はその頭文字やテーマを使って連想ゲームを展開。

たとえば「月見」と出たら「つ」から始まる食べ物を考える、などと発展させていきます。

言葉を連想する中で自然と季節の話題が出やすくなり記憶力や語彙力、発想力の刺激につながるでしょう。

時間制限やチーム対抗戦にすればゲーム性も増し、笑顔や会話も弾みます。

身近な話題を入り口にすることで、参加へのハードルが低くなり、高齢者の会話のきっかけとしても優れた秋のレクリエーションです。

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)

秋にまつわる難読漢字クイズ

【秋に関する難読漢字クイズ】全20問!花や魚•食べ物•生き物など【高齢者向け】
秋にまつわる難読漢字クイズ

秋にちなんだ難読漢字をホワイトボードに書き出し、それが何と読むのかを当てるクイズです。

季節感のある漢字を選ぶことで、内容に親しみが持てます。

ヒントを出したり制限時間を設けたりすれば、集中力や緊張感が程よく高まり、高齢者同士のレクリエーションとしての盛り上がりも期待できるでしょう。

個人でじっくり考えるスタイルのほかに、チーム戦にして意見を出し合いながら進める形式もおすすめです。

読み方だけでなく、その植物や食べ物にまつわる話題に発展することもあり、交流や知識の共有にもつながる知的な遊びです。