RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム

高齢者の方向けに、秋の遊び・レクリエーションゲームをご紹介します。

秋は気候もよくお出かけしたくなる季節ですよね。

「よし、出かけよう」と思い立って動ける場合はいいですが、なかなか思うようにお出かけができない方もいると思います。

そこでこの記事では、室内で遊べる楽しいレクリエーションゲームを紹介します。

デイサービスなどの現場で役立つ、工作やリーム対抗用のゲームもたくさんあるので、ぜひ活用してくださいね。

遊んで秋を感じましょう!

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(41〜50)

風船キック

高齢者向けレクリエーション・中重度の方も参加しやすく楽しく盛り上がる・蹴って風船を入れましょう
風船キック

風船を蹴って枠内に入れる風船キックゲームです!

風船の結び目に切り取った牛乳パックの底を重し代わりにセットして、風船がフワフワ動いていかないようにしておきます。

あとは、ねじった新聞紙などで作った枠にピッタリ収まるように風船を蹴るだけ!

軽い風船は小さな力でも十分遠くに飛ぶので、高齢者の方が座ったまま蹴ってもしっかり飛んでいきます。

枠を複数用意して、入った枠の合計点数を稼ぐルールを設けるなど、いろいろなバリエーションで楽しんでみてはいかがでしょうか?

いも掘りゲーム

広島市安佐北区落合 デイサービスセンターなごみの郷 安心の医療連携 芋ほりゲーム
いも掘りゲーム

10月はサツマイモが美味しい季節でもありますよね。

そこでサツマイモに関するゲームを用意してみるのはいかがでしょうか?

まずダンボールを切り抜き、そこに色を塗ってサツマイモを作っていきます。

次に、ダンボールでひざ上くらいの高さの柵を作ります。

これで準備完了です。

あとは柵の両側にプレイヤーが座り、トングを使ってサツマイモを相手の陣地に投げ入れていきます。

そしてサツマイモをより多く投げ入れたプライヤーの価値というルールです。

キックダーツ

【スポーツレクリエーション】好評🐥キックダーツ #ミニゲーム #shorts #デイサービス #レクリエーション #スポーツ#高齢者 #お手玉 #ダーツ #リハビリ #介護 #介護施設 #山梨 #甲府
キックダーツ

椅子に座った状態で足でお手玉を飛ばして、目の前のダーツ盤の高得点に置くことを目指していくゲームです。

遠くのダーツにお手玉を届かせようとする足の力、目的の場所に届けるための力のコントロールが鍛えられますね。

ダーツとの距離が遠いほどに、より強い力が必要なので、参加者の体力や筋力に合わせた距離で挑戦してもらいましょう。

向かい合っての対戦形式で進めると、相手に勝とうとする気持ちでより集中力を高めてもらえそうですね。

パターゴルフ

高齢者が簡単にできるパターゴルフ#デイサービス #レクリエーション #介護
パターゴルフ

暦上は春ですが、温かい室内で過ごしてしまうことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は室内で出来るパターゴルフをご紹介いたします。

必要なものはダンボールとボールです。

開いたダンボールに大小の穴をあけ、得点を書き込みます。

大きい穴は少ない得点、小さい穴であれば高得点が得られるように工夫するなどするとゲーム性が高く、盛り上がりますよ。

ダンボールを床に置いたら、ゴルフの様にボールを転がすだけです。

ラケットを使うもよし、使い慣れた杖を使うのも良いでしょう。

簡単な準備で、少人数からでも楽しめますし、集中力を高めることにも効果的ですよ。

色玉落とし

【スポーツレクリエーション】息を合わせる👼🏻色玉落とし🔴🟡🔵 #shorts #ミニゲーム #デイサービス #レクリエーション #スポーツ #高齢者 #リハビリ #介護 #介護施設 #山梨 #甲府
色玉落とし

2人一組になっておこなう、色玉落としをご紹介します。

2本の棒を持った高齢者の方に、向かい合って座っていただきます。

2人の高齢者の方に、2本の棒の先端を持ってもらいましょう。

座っている高齢者の方の間には、色が書かれたカゴなどを用意してください。

棒の上を、カゴに書かれた色と同じボールを転がし、色が指定されたカゴに落としていきます。

一緒にゲームに参加している高齢者の方同士の協力もポイントとなるゲームです。

声を掛け合って、高齢者の方2人の息を合わせてくださいね。

楽しみながら、会話も生まれ交流の輪も広がりそうです。

紙コップ落とし

激むず紙コップ落としww【高齢者レクリエーション】
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。

紙コップを一列に並べて置きます。

並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。

紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。

うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。

ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。

紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。

ほっとあっとなんと体操

「ほっとあっとなんと」は、富山県南砺市のキャッチコピーです。

安心感や安らぎも感じられるキャッチコピーで、南砺市の雰囲気が感じ取れますね。

『緑の里から』は、南砺市合併5周年を記念して作られた南砺市の歌で、この歌に合わせて体を動かしていきましょう。

『緑の里から』のゆっくりとしたテンポでありながら、前向きな気持ちになれる歌詞が気持ちを穏やかにさせてくれますよ。

高齢者の方の心にも響くような歌ですね。

高齢者の方が体を動かすにもちょうど良いリズムなので、ぜひお試しください。