RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム

高齢者の方向けに、秋の遊び・レクリエーションゲームをご紹介します。

秋は気候もよくお出かけしたくなる季節ですよね。

「よし、出かけよう」と思い立って動ける場合はいいですが、なかなか思うようにお出かけができない方もいると思います。

そこでこの記事では、室内で遊べる楽しいレクリエーションゲームを紹介します。

デイサービスなどの現場で役立つ、工作やリーム対抗用のゲームもたくさんあるので、ぜひ活用してくださいね。

遊んで秋を感じましょう!

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)

玉入れ

デイサービスあすみる本日のレク
玉入れ

スポーツの秋の定番イベントといえば運動会です。

その運動会の中でも昔から変わらず定番中の定番競技といえば玉入れです!

外でしかできないのかと思ってしまいますが、室内でも工夫次第で遊べますよ!

家にある背の高い台にダンボールやカゴなどを固定し、玉入れのカゴを作ります。

ご高齢の方はイスに座ったままでもできるというのもいいですね!

お化けすくいゲーム

お化けすくいゲーム デイサービス レクリエーション
お化けすくいゲーム

秋のイベントといえばハロウィンで、その主役はオバケです。

ビニール袋をオバケにみたてて、新聞紙を丸めて作った棒ですくいあげます。

フワフワと空中を落ちていくビニール袋がオバケに見えるというアイデアです!

ビニール袋に顔を貼り付けたり、描くとさらに雰囲気がでますね。

立ってやっても、座ったままでも楽しめますよ。

【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム(31〜40)

かぼちゃきんつば作り

きんつばの作り方 かぼちゃ Pumpkin Kintsuba vegan Recipe
かぼちゃきんつば作り

高齢の方であれば洋菓子より和菓子が好き、という方も多いはず。

「きんつば」を秋の味覚のかぼちゃを使って作るというのはどうでしょうか?

食べることで元気が出て、料理も自分ですることで脳を活性化させます。

温めて皮を取ったかぼちゃに砂糖と塩を入れてつぶし、形を整えて冷蔵庫で休ませます。

その間にタピオカ粉、水、薄力粉、塩を混ぜてきんつばの周りの皮になる液を作ってください。

かぼちゃを取り出して、好きな大きさにカットしたら先程の皮の液に浸します。

そしてフライパンに油を引き弱火で全面をじっくり焼いていきますが、全ての面を2回ずつ焼くのがオススメ!

食欲の秋にぴったりなおやつを作って食べて、元気を出しましょう!

芋掘りゲーム

芋掘りゲームスタート! 行田市 デイサービス 幸望庵
芋掘りゲーム

不要になった新聞紙を活用しましょう!

芋掘りゲームのアイデアをご紹介します。

芋掘りといえば、土に埋まっている芋を掘っていくイメージがありますが、今回は室内で芋掘りを楽しんでみましょう!

子供用のプールやタライに、細かく割いた新聞紙と画用紙などで作った芋を入れたら準備は完了です!

プラスティックのスコップなどで新聞紙をよけながら、お芋を探すドキドキ感が味わえそうですね。

まるで宝探しのような芋掘りゲームをぜひ、取り入れてみてくださいね。

おいもころころ

おいもころころ🍠#デイサービス#レクリエーション#さつまいも#ゲーム#介護#高齢者#elderlycare#recreation
おいもころころ

秋の味覚!

おいもころころのアイデアをご紹介します。

秋といえばイモが美味しい季節ですよね。

今回は、さつまいものモチーフをテーマにしたおいもころころゲームに参加してみましょう。

模造紙や段ボールに得点を書き、画用紙などで作ったさつまいもをつえで転がしましょう。

おいもが止まった場所に書いてある数字が得点として加算されるゲームのようですよ!

集中力と、力のコントロールが必要ですが、遊び感覚で楽しめそうですね。

ホワイトボードレクリエーション「○月といえば?」

〇月といえば?答えるだけで脳の活性化!オノマトペで刺激【ホワイトボードレクリエーション】
ホワイトボードレクリエーション「○月といえば?」

一般的に秋とされる9月、10月、11月から連想されるものを次々に言っていく「◯月といえば?」というゲームをやってみましょう!

9月だったらお月見やコスモス、虫の声などなど。

それぞれ10個ずつ程度出してもらいます。

それで終わりではなく、ここからそれぞれ出てきた言葉にオノマトペ、つまり擬音をあてはめていきます。

これが正解!というものはないので、それぞれの言葉からいろんな動きを想像しながら答えてもらいます。

例えば虫の声なら「リーンリーン」といった形で、擬音を引き出していきます。

たくさんのことを想像するので、良い脳トレになりますよ!

どんぐりのコマ

どんぐりでコマ(独楽)を作る方法┃Let’s make the top of the acorn
どんぐりのコマ

秋といえばコロコロとしてキュートなドングリがたくさんありますよね。

そのドングリに手を加えてコマを作って楽しんでみましょう!

用意するものはドングリ、つまようじ、穴を空けるキリやドライバーとハサミです。

穴を空けるときはまっすぐ開けることがポイントだそうです。

それと、ドングリは虫がいる場合があるので沸騰させて乾燥させるなど下準備することをオススメします。