RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(71〜80)

クリスマス・オラトリオ BWV248J.S.Bach

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮による演奏。

クリスマスシーズンに演奏するために作曲された全6部からなるオラトリオ。

オラトリオとはオペラと違い舞台装置や衣装、演技は用いずに、おもに宗教的なテーマを扱った劇的な音楽作品のことです。

シュープラー・コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV645J.S.Bach

J.S. BACH – BWV 645 wachet auf ruft uns die stimme chorale played by Marie-Claire-Alain
シュープラー・コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV645J.S.Bach

フランス出身の女流オルガニスト、マリー・クレール・アランによる演奏。

カンタータ第140番BWV140の第4曲のアリアに基づいて作られた曲です。

シュープラーとは出版譜の発行者ヨハン・ゲオルク・シュープラーの名にちなんだもの。

トッカータ ハ短調 BWV911J.S.Bach

Glenn Gould: Bach – Toccata in C Minor, BWV 911
トッカータ ハ短調 BWV911J.S.Bach

グレン・グールドによる演奏。

トッカータとは即興的性格の強い作品です。

バッハは生前作曲家としてよりもむしろオルガンの演奏家としての評価が高かったようで、とりわけ即興演奏の能力は並外れていたということです。

トリオソナタ 第6番 BWV530J.S.Bach

Bach Trio Sonata No.6 in G major BWV 530, Helmut Walcha, (1956) Complete
トリオソナタ 第6番 BWV530J.S.Bach

ドイツの盲目のオルガニスト、ヘルムート・ヴァルヒャによる演奏。

トリオソナタは本来通奏低音と他に2つの楽器を加えた編成になりますが、この曲はオルガン独奏のために書かれています。

ヴィヴァーチェ、レント、アレグロの3楽章からなります。

パルティータ 第1番 BWV1043J.S.Bach

パルティータとはもともとイタリア語で変奏曲の意味。

この曲は鍵盤楽器らしいポツポツと一つ一つの音がはじけるような感じが魅力的だと思います。

家庭や、サロンなどのプライベートな空間で演奏されることを想定して作られたせいか、かわいらしく親しみやすい雰囲気が漂っています。

フランス組曲 第5番 BWV816J.S.Bach

Rudolf Serkin Bach French Suite N.5 BWV 816 (14-4-1950)
フランス組曲 第5番 BWV816J.S.Bach

アルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、ブーレ、ルール、ジーグという踊りの形式の名前がついた各曲からできています。

穏やかで上品な曲が多いと感じます。

バッハ自身はこの曲をフランス組曲とつけたわけではありません。

しかし、フランスらしさにあふれるお茶目な曲であると感じます。

フルートソナタ BWV1034J.S.Bach

Emmanuel Pahud Bach Sonata in e minor (1/2) Bwv 1034
フルートソナタ BWV1034J.S.Bach

フルートのエマニュエル・パユとチェンバロのトレヴァー ピノック、チェロのジョナサン・マンソンによる演奏。

7種類もの筆写譜が残っており当時から人気の高かった曲と考えられています。

アダージョ・マ・ノントロッポ、アレグロ、アンダンテ、アレグロの4楽章からなります。