RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(41〜50)

フランス組曲 第4番 BWV815J.S.Bach

András Schiff – Bach. French Suite No.4 in E flat major BWV815
フランス組曲 第4番 BWV815J.S.Bach

ロシアのピアニスト、タチアナ・ニコラーエワによる演奏。

バッハのケーテン時代の作品で第6番まであります。

第4番はアルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、エアー、メヌエット、ジーグの7曲からなります。

モテット「イエス、わが喜び」BWV227J.S.Bach

J.S.バッハ モテット「イエス、わが喜び」 (BWV227) カペラヴォーカリス少年合唱団広島公演
モテット「イエス、わが喜び」BWV227J.S.Bach

ニコラウス・アーノンクール指揮による演奏。

この時代のモテットとは教会で用いられた声楽曲で、バッハは全部で6曲書きました。

このモテットでは「イエス、わが喜び」というコラールが変奏曲的に何度も現れる形式となっています。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻第4番 BWV849J.S.Bach

Bach / Wanda Landowska, 1949: Prelude and Fugue No. 4 in C sharp minor, BWV 849 – WTC, Book I
平均律クラヴィーア曲集 第1巻第4番 BWV849J.S.Bach

ポーランドのチェンバロ奏者、ワンダ・ランドフスカによる演奏。

チェンバロという一度忘れられてしまった楽器を現代に復活させた第一人者です。

平均律クラヴィーア曲集はプレリュードとフーガからなり24全ての調で書かれています。

管弦楽組曲 第3番 BWV1068J.S.Bach

Bach Orchestral Suite no. 3 BWV 1068, Musica Antiqua Köln
管弦楽組曲 第3番 BWV1068J.S.Bach

ラインハルト・ゲーベル率いるムジカ・アンティクワ・ケルンによる演奏。

序曲、アリア、ガヴォット、ブーレ、ジーグからなります。

2曲目のアリアは「G線上のアリア」として単独で演奏される機会も多い、広く親しまれている曲です。

9つの小前奏曲 ハ長調 BWV927J.S.Bach

バッハ/9つの小前奏曲 4.へ長調, BWV927/pf.中川京子
9つの小前奏曲 ハ長調 BWV927J.S.Bach

バッハの小プレリュードといえば、『6つの小前奏曲』と『9つの小前奏曲』が有名ですよね。

今回はそのなかでも、こちらの『9つの小前奏曲 ハ長調 BWV927』を紹介したいと思います。

シンプルで短く構成されたこの作品は、初級のなかでも真ん中あたりに位置する難易度です。

9小節目からの左手が難しいように思えるかもしれませんが、跳躍も少なく比較的易しい作品ですので、左手に苦手意識を持っている初心者の方でも演奏しやすいのではないでしょうか。

小フーガ ト短調 BWV578J.S.Bach

『小フーガ ト短調 BWV578』は、バロック時代を代表する作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハが手掛けたオルガン曲の中でも特に人気の高い作品。

1700年代初頭に作曲された作品といわれており、主題を異なる声部が追いかけるフーガ形式によって生み出される複雑なハーモニーが、時代を越えて多くの人々の心をとらえています。

フーガは、バッハの作品に多用されている音楽様式の一つ。

バロック音楽を象徴する形式でもあるので、バロック時代の音楽に興味のある方は、ぜひ声部の重なり方などにも注目しながら聴いてみてくださいね。

フーガの技法 BWV1080J.S.Bach

Bach – The Art of Fugue BWV 1080 – Sato | Netherlands Bach Society
フーガの技法 BWV1080J.S.Bach

エマーソン弦楽四重奏団による演奏で、楽譜スクロール付きの動画。

主題をさまざまな対位法的手法で展開させたバッハ晩年の作品です。

楽器指定がなく、鍵盤楽器の他この動画のように合奏でも演奏されます。

最後のフーガは未完に終わっています。