現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。
なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。
そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。
史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(1〜10)
ゴルトベルク変奏曲 BWV988J.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
「音楽の父」と呼ばれる彼が1741年に作曲したのが、この変奏曲です。
2段の手鍵盤のチェンバロのために書かれた本作は、アリアと30の変奏から成り、各変奏は繰り返しを含む2部構成。
3の倍数の変奏にはカノンが用いられ、音程が徐々に広がっていく構造が特徴的です。
バッハの数学への興味や数秘術を反映した工夫が随所に見られ、聴く者を飽きさせません。
チェンバロだけでなくピアノでの演奏も一般的で、グレン・グールドの1955年の録音は、この作品の普及に大きく貢献しました。
バッハの音楽に興味がある方にぜひおすすめです。
小フーガ ト短調J.S.Bach

本作は、バロック音楽の粋を集めたかのような複雑な構造と美しいメロディが融合した傑作です。
フーガという形式を用いて、一つの主題を様々な声部で繰り返し展開していく様は、まるで音の対話を聴いているかのよう。
短調を基調としつつも、巧みな対位法によって織りなされる音の世界は、聴く者を引き込んでいきます。
1703年から1717年の間に作曲されたとされる本作。
バッハの技巧と創造性が結実した、普遍的な魅力を持つこちらの作品は、バッハの天才ぶりを強く感じられる1曲です。
おお、汝、父なる神NEW!J.S.Bach

音楽の父、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
バッハがヴァイマル時代の1713年頃に残したオルガン曲集『Orgelbüchlein』には、多くの名曲が収められています。
その中の1曲である本作は、「主の祈り」を基にしたコラールを編曲したものです。
穏やかながらも気高い旋律と、それを繊細に彩る内声の動きは、深い祈りの心そのものを表しているかのようです。
もともと教会の礼拝で、会衆が歌う聖歌の導入として演奏されていました。
心を静めたい夜や、清らかな気持ちで一日を始めたい朝に、教会に響く音色を想像し、1音1音を味わいながら聴いてみてくださいね。
いざ、ともに神をたたえよNEW!J.S.Bach

音楽の父バッハが作曲した荘厳なコラール。
1685年にドイツで生まれたバッハの作品は、深い精神性に満ちています。
この楽曲は、皆でともに神を賛美するという、力強くも温かい祈りの光景が目に浮かぶようです。
四声体が織りなす豊かなハーモニーは、教会に響き渡るオルガンの音色を思わせ、心を清らかな気持ちで満たしてくれます。
本作は、吹奏楽のための教育用楽譜集にも取り入れられており、合奏の基礎を学ぶ多くの人々に演奏されてきました。
静かな空間でじっくりと音楽に浸りたい時や、仲間と一体感を感じながら演奏を楽しみたい場面にぴったり!
美しい旋律が織りなす音楽の至宝に、耳を傾けてみてくださいね。
キリストは死の縄目につながれたりNEW!J.S.Bach

音楽の父と称される偉大な作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
多くの名曲を持つバッハですが、中でも復活祭のために書かれた初期の教会カンタータは、深い精神性を感じさせる作品です。
本作は、死の縄目に縛られたような重苦しい雰囲気がただよいますが、同時にそれを打ち破る生命の輝きと復活の歓喜に満ちあふれています。
この死と生の劇的な闘いを、若きバッハが見事な筆致で描ききっているのが大きな魅力です。
1707年4月に初演されたと伝わる作品で、バッハ・コレギウム・ジャパンによる名盤『Bach Cantatas Vol. 1』では、その透明感にあふれる演奏を堪能できます。
荘厳な音楽の世界にじっくりと浸りたいときに、ぜひ聴いてみてください。
主よ深きふちの底よりNEW!J.S.Bach

深い苦悩の底から響く、魂の切実な叫びを音楽にしたような荘厳な作品です。
音楽の父として知られるヨハン・ゼバスティアン・バッハによる教会カンタータで、1724年10月にライプツィヒで公開されました。
この楽曲は、マルティン・ルターの賛美歌をもとに、罪の告白と赦しへの希望という深いテーマを描いています。
4本のトロンボーンが合唱に重なることで生まれる重厚な音色は、おごそかな雰囲気を演出し、聴く人の心に深く迫ります。
本作は、心が沈みがちなときや、静かに自分自身と向き合いたい夜に聴くのがオススメです。
苦悩の先に確かな光を見いだすような力強い展開が、明日へ踏み出す勇気を与えてくれます。
マタイ受難曲 BWV244J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの代表作である『マタイ受難曲』は、キリストの受難を描いた壮大な作品。
特に「マタイによる福音書」をもとにした本作は、聖句や伴奏付きレチタティーヴォ、アリアなどで構成され、豊かな音楽性と深い感動を生み出しています。
1727年4月に初演された本作は、バッハの死後忘れられていましたが、1829年にメンデルスゾーンによって復活上演され、再評価のきっかけとなりました。
宗教的な題材を扱いながらも、人間の感情や葛藤を見事に表現しています。
幻想曲とフーガ ト短調 BWV542J.S.Bach

『大フーガ』と呼ばれるバッハのオルガン曲でも傑作中の傑作です。
荘厳な響きのするパイプオルガンだからこそ演奏できる曲と言えますね。
フーガのテーマはオランダの民謡からとられました。
教会オルガニストのオーディション用に作った曲とも言われています。
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したオルガン作品。
冒頭の旋律は、誰もが一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
バロック音楽を代表するこの曲は、力強いトッカータと緻密なフーガの2部構成で、聴く者を圧倒します。
オルガンの壮大な響きが教会に満ち溢れる様子は、まるで神の声を聴いているかのよう。
しかし、バッハの作品としては珍しく単純な構成で、別の作曲家によるものだという説もあるそうです。
ヴァイオリン曲として作られた後にオルガン用に編曲されたという説もあり、謎多き名曲です。
音楽史に残る傑作を、ぜひ聴いてみてください。
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1730年頃に作曲した2台のヴァイオリンのための協奏曲。
バッハが音楽監督を務めていたライプツィヒのコレギウム・ムジクムのために書かれました。
2台のヴァイオリンが対等に対話し合う構造が特徴的で、特に第2楽章は優雅で情感豊かなメロディが多くの人々に愛されています。
全3楽章からなり、第1楽章ではフーガ的なテーマが繰り返し現れ、第3楽章では急速でエネルギッシュな展開が繰り広げられます。
バッハの対位法の妙技が光る本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、音楽の構造に興味がある方にもオススメ。
現代でも多くの演奏家やオーケストラに愛され続けています。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(11〜20)
無伴奏チェロ組曲 第1番J.S.Bach

本作は、バッハがチェロ独奏のために書いた6曲の組曲のうちの第1番。
プレリュードから始まる6つの楽章で構成され、チェロという楽器の可能性を広げることに成功しています。
流れるようなアルペジオが特徴的な冒頭の入りの旋律から、チェロの豊かな響きを存分に引き出し、聴き手を魅了します。
本作は、技術的な難しさと音楽的な深みが絶妙に組み合わされており、演奏者にとっても聴き手にとっても深い感銘を与える作品です。
ミサ曲 ロ短調 BWV232J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが生涯をかけて作り上げた『ミサ曲 ロ短調』。
この曲は、バッハの宗教音楽の集大成とも言える壮大な作品です。
1749年頃に完成したとされるこの曲は、カトリック教会のミサの形式を踏襲しながら、ルター派の解釈も取り入れた独自の表現が特徴的。
バッハの対位法の技術が存分に発揮され、厳格な形式美と深い宗教的情感が見事に融合しています。
バッハの深い信仰心と音楽的才能が結実したこの曲は、神への祈りや讃美を通じて、人々の心に響く普遍的な魅力を放っています。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、宗教音楽の奥深さを感じたい方にもオススメの1曲です。
主よ、人の望みの喜びよ BWV 147J.S.Bach

1723年、バッハがライプツィヒのトーマス教会で音楽監督として活躍し始めた年に作曲されたのが、この教会カンタータ。
イエスへの信仰と感謝を歌った内容で、バッハ特有の複雑な対位法と豊かなハーモニーが光ります。
単純な旋律と感情に訴えかける歌詞の組み合わせが、聴く者の心を癒す力を持っています。
宗教的なメッセージを伝えつつ、結婚式やクリスマスなど様々な場面で演奏され続ける本作。
さまざまな楽器で演奏されているので、ぜひほかの編曲版も聴いてみてくださいね。
平均律クラヴィーア曲集 第1巻第1番 ハ長調 BWV846-BWV869BWJ.S.Bach

ピアノを学んでいる方なら一度は触れたことのある、平均律クラヴィーア曲集です。
すべての曲は、前奏曲である「プレリュード」と、冒頭の主題を複数の声部で追いかけっこのように模倣するような形式である「フーガ」のセットで構成されています。
もっとも有名なこの第1曲で、のちにグノーの『アヴェ・マリア』の伴奏にも使われました。
チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1738年から1739年頃に作曲した傑作。
バッハがライプツィヒで音楽監督を務めていた時期の作品です。
チェンバロの独奏が華やかに展開する3つの楽章からなり、力強さと繊細さが絶妙に調和しています。
第1楽章は力強いリトルネッロ形式、第2楽章はメランコリックで装飾的な旋律が特徴的。
第3楽章では再びエネルギッシュな展開を見せます。
バロック音楽の醍醐味を存分に味わえる本作。
チェンバロ音楽の魅力に触れたい方にオススメの1曲です。
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004より第5曲 シャコンヌJ.S.Bach

バッハが残した無伴奏ヴァイオリンのための作品の中でも、特に有名な1曲が本作です。
『パルティータ 第2番』は全5曲からなり、そのうちの最後の曲が『シャコンヌ』です。
15分にも及ぶ長大な構造を持つこの曲は、印象的な旋律や曲の展開、構成まですばらしく、バロック時代の最高傑作の一つとも言えます。
ニ短調の暗く悲しげなトーンから、ニ長調の希望に満ちた部分まで、聴く者の心を揺さぶる豊かな音楽表現が魅力的。
技術的にも挑戦的な本作は、多くのヴァイオリニストにとって憧れの曲となっています。
ヨハネス・ブラームスやフェルッチョ・ブゾーニがピアノ独奏用として編曲しており、そちらもとてもすてきな作品なので、ぜひ聴いてみてくださいね。
カンタータ「我がうちに憂いは満ちぬ」BWV21J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1713年頃に作曲したカンタータ。
深い精神的な苦悩とその克服を描いた本作は、2部構成で全11曲からなります。
第1部では、詩篇の言葉を引用しながら、人生の苦しみや神から見放されたかのような孤独感が表現されています。
第2部では、神の慈悲による救済が描かれ、ソプラノとバスの二重唱などを通じて、苦しみが癒される瞬間が美しく表現されています。
バッハの初期のカンタータの中でも特に壮大な作品として評価されており、苦悩の中から救いへと向かう心理的ドラマが音楽的に巧みに表現されています。
管弦楽組曲 第3番 BWV1068より第2曲「G線上のアリア」J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年代にライプツィヒで作曲した管弦楽組曲。
その第2楽章は、優雅な旋律と穏やかなテンポが特徴的な名曲です。
ゆったりとした曲調からは、深い宗教的精神性と普遍的な感情が感じられます。
19世紀にヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミによって編曲され、ヴァイオリンのG線のみで演奏できるようになったことから、『G線上のアリア』という名称がつきました。
シンプルな構造と美しいメロディラインが際立つ本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、静かな時間を過ごしたい方や心に響く音楽を求める方にもオススメです。
イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した『クラヴィーア練習曲集第2巻』の一部として出版されたチェンバロ独奏のための作品。
イタリアの協奏曲形式に影響を受けた鮮やかさと軽快さが特徴的です。
全3楽章から成り、それぞれが異なる音楽的表情を持っています。
フォルテとピアノの指示により、協奏曲における楽器群の対比表現を模倣しており、2段鍵盤のチェンバロを用いることで実現されています。
バッハの生前から人気があり、批評家シャイベも「単一の楽器で演奏する協奏曲の最大、最高の曲」と絶賛。
明るく賑やかなメロディ、美しい旋律、華やかなリズムが魅力的で、ピアノやチェンバロでの演奏はもちろん、他の楽器に編曲されることもあるほど人気を博しています。
ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV1050J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年頃に作曲した本作は、チェンバロを独奏楽器として前面に押し出した画期的な作品です。
『ブランデンブルク協奏曲』は全6曲あり、そのなかの第5番はフルートとヴァイオリンも独奏楽器として使用され、他の協奏曲のなかでもセットが印象的な作品です。
第1楽章の明るく雅やかな雰囲気、第2楽章の憂うつなムード、そして第3楽章で再び華やかに展開する様は、まるで人生の喜怒哀楽を表現しているかのよう。
バッハの音楽的才能と独創性が存分に発揮された本作は、クラシック音楽を深く味わいたい方にぜひオススメしたい1曲です。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(21〜30)
半音階的幻想曲とフーガ ニ短調J.S.Bach

半音階的なフーガの主題が曲全体の特徴になっています。
自由に緩急をつけて弾くところは、演奏者の腕の見せ所だと思います。
半音階を使っているので、全体的に奇妙で不思議な雰囲気が漂います。
バッハ自身もこの曲をレッスンで使っていました。
パルティータ 第2番 BWV826J.S.Bach

1726年頃に作曲された『パルティータ 第2番 ハ短調 BWV826』は、バッハの代表作の一つです。
全6楽章から成るこの曲は、フランス風序曲の形式を取り入れた重厚な序奏から始まり、軽快なフーガへと展開していきます。
その後、穏やかな「アルマンド」や力強い「クーラント」、哀愁漂う「サラバンド」と続き、最後は華やかな「カプリッチョ」で締めくくられます。
バッハ特有の緻密な対位法と、舞曲の要素を巧みに融合させた本作。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、音楽の歴史に触れたい方にもオススメの1曲です。
ヨハネ受難曲 BWV245J.S.Bach

マタイ受難曲と並び愛されているのがこの曲。
エヴァンゲリストと呼ばれるテノールが聖書を朗読しながら進行していきます。
イエスの受難の物語が語られているので、ぜひ歌詞と照らし合わせて聴いていただきたい曲です。
コラール前奏曲「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」BWV 645J.S.Bach

同名のカンタータ『目覚めよと呼ぶ声が聴こえ BWV140』のなかの第4曲の有名なコラールをオルガン用に編曲したものです。
シュープラー・コラール集と言われるオルガンのためのコラール集の第1曲として有名で、オルガンコラールの作曲の手本としても愛されています。
フランス組曲 第2番 BWV 813 メヌエットⅡJ.S.Bach

バロック音楽の美しさが詰まったフランス組曲の中の優雅な舞曲です。
1722年頃に作曲されたハ短調の調性が持つ厳粛さとメヌエット特有の品格があるリズムが見事に融合していて、バッハが築き上げたポリフォニーの世界を存分に味わえます。
技術的な難易度が比較的控えめなため、バロック音楽に挑戦してみたい方や装飾音の表現を学びたい方には絶好の教材となるでしょう。
本作はABA形式で構成されていて、演奏者の解釈やフレージングの工夫によって多彩な表情を見せてくれます。
チェンバロで書かれた原曲をピアノで弾く際の音色の探求も楽しめますよ!
フランス組曲 第2番 BWV 813 メヌエットⅠJ.S.Bach

優雅な三拍子の舞曲として親しまれているこの楽曲は、1722年から1725年頃に作曲されたハ短調の組曲に収められた一曲です。
バイナリ形式で構成されたシンプルながらも洗練された旋律が魅力で、アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳にも収録されていることから家庭での演奏を意図して作られました。
本作はフランス風の舞曲形式を取り入れながらも、バロック時代特有のポリフォニーの美しさが表現されています。
ゆったりとした曲調で難しいフレーズや技巧的な箇所もないため、バロック音楽に挑戦してみたい方や古典的な音楽の奥深さを味わいたい方におすすめです。
音色や表現、強弱などを意識しながら演奏すると、より一層その優美な世界観を楽しめるでしょう。
インヴェンション 第2番 ハ短調 BWV 773J.S.Bach

『インヴェンション』の第2番として知られるこのハ短調の作品は、バロック時代の対位法技術が凝縮された魅力的な1曲です。
1723年にまとめられた教育的作品集の一部で、右手と左手が2小節ずれてカノン形式で対話する構造となっています。
短い作品ながら声部の入れ替わりや転調も含まれ、演奏者には各声部の独立性とバランスが求められます。
ハ短調という調性が生み出す内省的で厳格な雰囲気も印象的で、単なる練習曲を超えた芸術性を持っています。
対位法の美しさを学びたい方や、バロック音楽の奥深さに触れたい方におすすめです。
技術的な挑戦と音楽的表現力を同時に養える、学習者にとって貴重なレパートリーとなるでしょう。
フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅠJ.S.Bach

バロック時代の舞曲形式の中でも、この優雅な3拍子の楽曲は1722年から1725年頃に作曲され、「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」にも収録されています。
シンプルで親しみやすい旋律でありながら、対位法的な要素も含まれており、教会で響く上品な音色をイメージしながら演奏すると雰囲気が出てきます。
本作は技術的な難易度が比較的低いため、ピアノを始めて間もない方やバロック音楽に憧れを持つ方におすすめです。
音色や表現、強弱などが重視されるクラシックの場合は、ロングトーンの練習や良い音色の探求をしながら弾いてみましょう。
フランス組曲 第1番 BWV 812 メヌエットⅡJ.S.Bach

フランス組曲の中でも親しみやすく、バロック音楽への入門にぴったりなのがこの舞曲です。
1722年頃に作曲されたこの楽曲は、妻アンナ・マグダレーナのための音楽帳にも収録されており、家庭での演奏を想定した温かみのある作品となっています。
優雅でありながら内省的な雰囲気を持ち、バッハ独特の対位法が随所に織り込まれていますが、技巧的な難易度は抑えられているため、弾きやすいのが魅力です。
通常はメヌエットIと組み合わせて演奏され、その穏やかで深い感情表現は聞く人の心に静かに響きます。
バロック音楽に挑戦してみたい方や、表現力を磨きたい方におすすめの一曲です。
フランス組曲 第4番 BWV 814 ガヴォットJ.S.Bach

フランス舞曲の軽やかなリズムを堪能できるバロック時代の名曲がこちらです。
1722年から1725年の間に作曲された組曲の第4楽章として親しまれ、4分の2拍子の明快で躍動感があふれる舞曲として構成されています。
二音ずつの音型が連続する簡潔なモチーフの繰り返しが特徴で、バッハ特有の対位法的な美しさと宮廷舞曲としての優雅さが見事に融合しています。
チェンバロ用に書かれた原曲ですが現代ではピアノでの演奏が一般的で、明快なリズム感と繊細なタッチが求められます。
バロック音楽に挑戦したい方や、舞曲の魅力を体感したい方におすすめです。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(31〜40)
フランス組曲 第5番 BWV816 サラバンドJ.S.Bach

クラシック音楽に挑戦したい方や優雅な舞曲を弾いてみたい方にはバロック時代の組曲から抜粋された美しいサラバンドはいかがでしょうか。
『フランス組曲第5番 ト長調 BWV816』の第3楽章は、1722年から1725年の間に作曲された6つの組曲の中でも特に親しみやすい作品です。
本作は緩やかな3拍子で書かれており、右手の装飾された旋律と左手の伴奏が美しく絡み合う構成となっています。
もともとスペイン起源の舞曲でありながら、バロック時代にフランスやドイツで洗練された形式として定着したサラバンドの特徴をよく表しています。
深い情感と静謐な美しさを持つこの楽章は、装飾音の解釈やフレージングの工夫が求められるため、表現力を磨きたい方におすすめです。
フランス組曲 第6番 BWV817 サラバンドJ.S.Bach

フランス舞曲の厳格な形式に、バッハ特有の深い精神性を込めた珠玉の楽章です。
1722年から1725年頃に作曲されたこの楽曲は、もともとスペイン起源の荘重な三拍子舞曲として構成され、装飾音と和声進行が織りなす静謐で内省的な世界観が魅力となっています。
本作はゆったりとしたテンポで進行するため、バロック音楽に初めて挑戦する方でも取り組みやすく、音色や表現力を磨きながら演奏の基礎を身につけられます。
複雑な技巧よりも情感が豊かな表現が重視されるので、じっくりと練習に向き合いたい方におすすめです。
ポロネーズ ト短調(BWV Anh.119)J.S.Bach

アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳に収められたこの楽曲は、ポーランドの民族舞曲ポロネーズの形式を採用した短くも魅力的な作品です。
ト短調の調性が生み出す哀愁が漂う雰囲気と、3拍子の荘重なリズムが印象的で、シンプルながらも深い感情表現が込められています。
1725年に妻のために作られた音楽帳の一曲として、家庭的な温かさと教育的配慮が感じられる内容となっています。
典型的なA-A-B-Bの二部形式で構成され、演奏時間は約1分程度と取り組みやすく、技術的な練習だけでなく表現力を養いたい方にもぴったりです。
バロック音楽特有のポリフォニーに挑戦してみたい方や、品格がある舞曲を学びたい方におすすめの一曲でしょう。
フランス組曲 第1番 BWV 812 サラバンドJ.S.Bach

バロック音楽に憧れはあるものの、複雑な対位法が苦手という方にはこの楽曲がおすすめです。
1722年頃に作曲されたこの作品は、アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳に収められていることからも、家庭での演奏を意図した親しみやすい楽曲となっています。
3拍子のゆっくりとした舞曲で、シンプルな和声進行と美しい装飾音が特徴的です。
曲調もゆっくりですし、難しいフレーズも技巧的なところもないため、バロック音楽を弾き始めた方でも練習すればすぐに演奏できます。
音色や表現、強弱などが重視されるので、良い音色の探求をしながら弾きましょう。
フランス組曲 第2番 BWV 813 クーラントJ.S.Bach

フランス組曲のなかでも舞曲らしい魅力がつまったこの楽曲は、3拍子の優雅なリズムと流れるような旋律が印象的です。
1722年から1725年の間に作曲されたバロック音楽の傑作で、フランス風とイタリア風の舞曲スタイルを融合させた洗練された作品となっています。
歌詞はありませんが、楽曲そのものが語りかけるような表現力が豊かな旋律によって、宮廷での優雅な舞踏の情景が浮かび上がります。
ゆったりとしたテンポながらも複雑なリズムが織り込まれているため、演奏技術と音楽理論の習得を目指す方や、バロック音楽の魅力を味わいたい方におすすめです。
教育目的で作曲された本作は、弾きやすさと芸術性を兼ね備えた一曲です。
フランス組曲 第2番 BWV 813 ジーグJ.S.Bach

軽やかな踊りのリズムに包まれたこの楽曲は、「フランス組曲第2番」の華やかなフィナーレを飾る一曲です。
3/8拍子の活発な動きと対位法的な構造が絶妙に組み合わさり、右手と左手の掛け合いが美しい音楽的対話を生み出しています。
1722年頃に作曲されたこの作品は、妻アンナ・マグダレーナのために編纂された音楽帳にも収録されており、家庭での音楽作りの温かさも感じられます。
ハ短調という調性が深みと緊張感を与えながらも、舞曲特有の躍動感が失われることはありません。
バロック音楽に挑戦したい方や、対位法の美しさを体感したい方におすすめです。
技術的な挑戦を含みつつも音楽的な表現力が求められる構成で、演奏する喜びと聴く楽しさの両方を味わえる魅力的な作品となっています。
フランス組曲 第3番 BWV 814 メヌエットJ.S.Bach

優雅で洗練された舞曲の魅力が詰まったこの楽曲は、1722年から1725年の間に作曲された組曲の一部として親しまれています。
三部形式で構成され、流れるような美しい旋律と内省的で繊細な表現が絶妙に対比されており、演奏者は多彩な音楽性を発揮できます。
バロック時代の装飾音やアーティキュレーションの理解が求められるものの、技巧的な難易度は比較的抑えられているため、音楽的な表現力や感性を重視して演奏に取り組みたい方におすすめです。
教育現場でも広く取り上げられており、演奏技術と音楽性の両面を養う重要なレパートリーとして活用されています。
フランス組曲 第6番 BWV817 ガボットJ.S.Bach

バロック時代に作曲された組曲の中でも、この楽曲は明快な2拍子のリズムと親しみやすい旋律が魅力です。
1722年から1725年頃に教育目的で書かれた作品で、フランス風の優雅さとドイツ的な構築性が見事に融合しています。
宮廷舞踏の雰囲気を現代に伝える貴重な楽曲として、演奏者には表現力と技術の両方が求められますが、難しいフレーズや技巧的な部分が少ないため取り組みやすいのが特徴です。
ピアノを始めて間もない方やバロック音楽に挑戦してみたい方におすすめで、音色や表現を重視しながら練習することで、当時の宮廷の雰囲気を感じながら演奏できるでしょう。
ミュゼット ニ長調J.S.Bach

バロック時代の家庭音楽の魅力を存分に味わえる「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」から生まれたこの楽曲は、バグパイプを模した左手の伴奏パターンが印象的です。
三部形式で構成され、ニ長調とイ長調を行き来する明るく親しみやすいメロディは、舞曲らしいリズミカルな動きが特徴的です。
1725年に編纂された音楽帳の一部として、家庭での音楽教育のために書かれた背景もあり、技巧的すぎず弾きやすい構成となっています。
バロック音楽に興味がある方や、ピアノで古典的な作品に挑戦したい方には特におすすめです。
アニメ「おさるのジョージ」でも使用されており、その親しみやすさが現代でも愛され続けている理由でしょう。
シンフォニア No.1ハ長調J.S.Bach

明るく快活な三声のピアノ旋律が美しい小品で、1720年に息子の教育のために書かれた作品です。
冒頭から流れるように展開される主題は、上声部から中声部、下声部へと優雅に受け継がれ、バロック音楽ならではの緻密な対位法が光ります。
本作は、途切れることのない旋律線と心地よい和声進行により、聴き手を魅了する魅力に満ちています。
パッセージがはっきりと聞こえ、フレーズのつながりも自然で、小学校高学年の子供たちにぴったりの演奏曲です。
きらびやかな音の重なりと豊かな表現力で、発表会の舞台を華やかに彩れることでしょう。
J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(41〜50)
フーガの技法J.S.Bach

バッハが音楽の父といわれている最大の理由は、対位法と呼ばれる、昔からある複数の旋律を組み合わせる書法を保ちつつも、より人間的で自由に、その後のクラシックの主流になる和声的なことを上手に盛り込んだところにあります。
そんなバッハの晩年の作品です。
この曲は未完成のまま出版されました。
Cantate BWV191 – Gloria in excelsis DeoJ.S.Bach

ロ短調ミサ曲のいわばダイジェスト版ともとれるカンタータBWV191は、「天のいと高きところには神に栄光あれ」というラテン語の歌詞で歌われています。
クリスマス初日の礼拝で演奏されます。
ミサ曲の入門編としてもおすすめです。
ブランデンブルク協奏曲第3番J.S.Bach

華麗な弦楽器の響きと豊かな抑揚が印象的な、18世紀ドイツを代表する音楽家バッハの代表作です。
3群の弦楽器が奏でる喜びに満ちた旋律は、勉強の気分転換にピッタリ。
緻密な対位法と豊かなハーモニーが心地よく、集中力を高めてくれます。
1721年3月にブランデンブルク辺境伯に献呈された本作は、弦楽器のみによる編成ながら、まるで天上の音楽のような気高さを感じさせます。
長時間の学習や読書のお供として、静かに心を整えたいときにオススメです。
トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564J.S.Bach

バロック音楽の巨匠、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが手掛けた傑作。
壮麗な構成と、オルガンの魅力を存分に引き出した演奏技巧が光ります。
トッカータの華やかさ、アダージョの哀愁、フーガの軽快さと、3つの楽章それぞれに異なる表情を持つ本作。
1708年から1714年頃に作曲され、約16分30秒の演奏時間で聴衆を圧倒します。
20世紀には、ブゾーニやストコフスキーによってピアノやオーケストラ版への編曲も行われ、より幅広い演奏機会を得ました。
オルガン音楽の醍醐味を味わいたい方や、バロック音楽の奥深さに触れたい方にオススメの1曲です。
管弦楽組曲 第3番 BWV1068J.S.Bach

ラインハルト・ゲーベル率いるムジカ・アンティクワ・ケルンによる演奏。
序曲、アリア、ガヴォット、ブーレ、ジーグからなります。
2曲目のアリアは「G線上のアリア」として単独で演奏される機会も多い、広く親しまれている曲です。
9つの小前奏曲 ハ長調 BWV927J.S.Bach

バッハの小プレリュードといえば、『6つの小前奏曲』と『9つの小前奏曲』が有名ですよね。
今回はそのなかでも、こちらの『9つの小前奏曲 ハ長調 BWV927』を紹介したいと思います。
シンプルで短く構成されたこの作品は、初級のなかでも真ん中あたりに位置する難易度です。
9小節目からの左手が難しいように思えるかもしれませんが、跳躍も少なく比較的易しい作品ですので、左手に苦手意識を持っている初心者の方でも演奏しやすいのではないでしょうか。
インヴェンション8番 BWV779J.S.Bach

ファンファーレのような躍動感があふれる上行形の分散和音から始まり、明るく元気な雰囲気に満ちた3/4拍子のヘ長調の楽曲です。
上声部と下声部が1小節の時間差で追いかけ合うような掛け合いが生み出す独特のリズムが心地よく、聴く人の心を踊らせます。
本作は教育的な目的で書かれた作品ながら、その音楽的な魅力は聴衆の心をつかんで離しません。
左手の3、4、5指を使うパッセージは少々手強いものの、練習を重ねることで両手の技術向上が実感できる素晴らしい曲です。
明るく華やかな曲調と適度な技術的チャレンジが含まれているため、発表会で演奏する曲をお探しの方にぴったりでしょう。
G線上のアリアJ.S.Bach

緩やかな旋律と優美な和声が織りなすバロック音楽の傑作。
J・S・バッハが1720年代に作曲したこの楽曲は、教会や宮殿で演奏されていた世俗音楽をもとに生まれました。
繊細な弦楽器の響きと、深い余韻を持つ低音が見事に調和し、聴く人の心を穏やかな気持ちへと導いてくれます。
19世紀には、ドイツのヴァイオリニスト、アウグスト・ヴィルヘルミによって編曲され、より親しみやすい形で世に広まりました。
本作は、TBS系ドラマ『G線上のあなたと私』でも取り上げられ、新たな注目を集めています。
落ち着いた環境で集中したい時や、心を静めたい時にオススメの一曲です。
フランス組曲 第4番 BWV815J.S.Bach

ロシアのピアニスト、タチアナ・ニコラーエワによる演奏。
バッハのケーテン時代の作品で第6番まであります。
第4番はアルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、エアー、メヌエット、ジーグの7曲からなります。
モテット「イエス、わが喜び」BWV227J.S.Bach

ニコラウス・アーノンクール指揮による演奏。
この時代のモテットとは教会で用いられた声楽曲で、バッハは全部で6曲書きました。
このモテットでは「イエス、わが喜び」というコラールが変奏曲的に何度も現れる形式となっています。